AJAXを活用したWebインタフェースの作成ツール ZK

 Webブラウザー上で動作するユーザー・インタフェースが、デスクトップ・アプリケーションでイベント駆動インタフェースを作るときと同じように簡単に作れたら――この夢を実現するために作られたのがAJAXツールキット ZK だ。ZKが作るユーザー・インタフェースはXMLを使って定義し、Javaを使ってWebアプリケーションの機能を実装する。データバウンド・コントロールに対応しているため、Javaオブジェクトを変更したからといってユーザー・インタフェースのフォームを変更する必要はない。

オープンソースソフトのセキュリティ問題を警告ーー米Fortify

 セキュリティ企業の米Fortify Softwareは7月21日(米国時間)、オープンソースソフトウェアにおけるセキュリティを調査したレポート「Open Source Security Study」を発表した。オープンソースの採用が増加しているが、オープンソース開発プロセスにはセキュリティが組み込まれていないと警告している。

米eBay、オークションプラットフォームをサードパーティ開発者に公開へ

 米eBayは6月16日(米国時間)、プラットフォームオープン化プロジェクト「Project Echo」を発表した。自社オークションサイトの販売管理ツール「eBay Selling Manager」をサードパーティ開発者に公開、開発者はeBayの社内開発機能と同じレベルの統合性を持つアプリケーションを構築、提供できる。

日本IBM、PHPをサポートしたマッシュアップ開発製品

 日本IBMは2008年6月12日、企業の情報システム開発者向けにマッシュアップ開発・実行環境を提供するミドルウェア製品「WebSphere sMash V1.0」日本語対応版を発表した。開発環境として、GroovyおよびPHP言語をサポートし、効率的なWebアプリケーション開発が可能という。価格は143万円から(開発・運用環境込み)。6月20日から出荷する。

6自由度デバイスでのLinuxアプリケーション制御を可能にするlibsixdof

 6自由度(6DOF:Six Degrees Of Freedom)デバイスとは、3軸方向の移動に加えて、2つの軸に対する傾きおよび3番目の軸周りの回転に対応した入力装置を指す用語である。実際にこうした製品としては、SpaceNavigatorなどのジョイスティックを押し縮めたようなデバイスが販売されている。通常このようなデバイスの用途としてはコンピュータ支援設計/コンピュータ支援製造(CAD/CAM:Computer-Aided Design/Computer-Aided Manufacturing)ないしは3D系アプリケーションが想定されているのだが、適当なプログラミングライブラリさえ用意すればその他のLinuxアプリケーションでも利用可能になってしまうのだ。

巨大なバイナリ・ファイルをlfhexで編集・比較する

 多くのバイナリ・エディタは、編集を始める前にファイル全体をメモリにコピーしようとする。そのため、表示または編集できるファイルのサイズがメモリ・サイズによって制限される。 lfhex は、コンピュータのメモリに入りきらない大きさのバイナリ・ファイルを編集するために設計されたエディタである。

Windowsと戦うことの危険――Famelixの場合

 GNU/Linuxデスクトップには、どれだけWindowsに似せるべきかという問題がついてまわる。普通は、新しいユーザにも馴染みのある外見を持たせるべきか、あくまでも論理性を最優先にして開発を進めるべきか、という観点から激論が戦わされるが、最近、ブラジルで Famelix というディストリビューションの身の上にやや毛色の変わった出来事があった。どうやら、外見をWindowsに似せ、性能でそれを凌駕することにも危険がつきまとう。その危険とは、著作権侵害の汚名と、Windows大好き経営陣による方針の転換である。

音声認識にてデータベースのクエリ操作を制御するシステムの構築例

 音声認識によるコンピュータ制御用のツールはオープンソースが商用製品に対して大幅に立ち後れている分野の1つだが、今回私は、現状のコンピュータにて音声認識によるデータベースのクエリ操作と音声読み上げがどこまでできるかを実際に試してみることにした。そのためにはオープンソース系ツールを多数組み合わせなくてはならなかったものの、今回の結果はかなり満足できるレベルに到達できたのである。

Webに国際化キーボードを追加する

 すべてJavaScriptで書かれた仮想キーボード JavaScript VirtualKeyboard は、130種を超えるキーボード・レイアウトに対応し、さまざまな言語の文字を入力することができる。すぐに思いつく利用法は2つ。Webサイトに組み込んで国際化文字を入力できるようにすること、そしてインターネット・カフェで国際化テキストを入力するときにこのツールのオンライン・デモを利用することだ。

コード開発プロジェクトにおけるソース管理システムの正しい利用法

 ソース管理システムの適切な使いこなしはプログラマにとって重要なスキルの1つであるが、その習得となると、実務の現場での経験と試行錯誤を通じて身につけるしかない。そのため学生や趣味のプログラマにとって、こうしたシステムの習得は時間がかかる以上に苦痛を伴う作業のはずだ。よって本稿では、ソース管理システムの初心者が陥りやすい落とし穴および、それらを回避するためのベストプラクティスを具体例とともに解説することにする。

ミラクル、MID用OS「Midinux」開発者キットを提供

 ミラクル・リナックス(本社:東京都港区)は2008年4月2日、モバイル・インターネット・デバイス(MID)用Linux OS「Asianux Mobile Midinux」の開発者キットを、6月から国内ハードウェアベンダーおよびISV向けに提供開始すると発表した。Midinux搭載MID製品は、国内では2009年第1四半期から順次市場展開される見通し。

Linux Foundation、Linux開発の実際に関するデータを公開、開発者は3年で3倍

 Linuxを推進する非営利団体のLinux Foundationは4月1日(米国時間)、Linuxカーネル開発に関する詳細なデータを公開した。Linuxカーネル開発者はこの3年で3倍に増え、支援企業も増えているという。「コンピュータの歴史において、これほど多くの企業、ユーザー、開発者がかかわったプロジェクトはない」とエグゼクティブディレクタのJim Zemlin氏は述べている。