Linuxカーネル開発者は2月2日、Linuxカーネルから米Googleの「Android OS」のドライバコードを削除した理由について、ブログで説明した。AndroidがLinuxのメインのカーネルツリーから分岐する可能性がありそうだ。
エフセキュア、Linuxプラットフォーム向けゲートウェイ型ウイルス対策製品新版
エフセキュア(本社:横浜市)は、Linuxプラットフォーム向けのゲートウェイ型ウイルス対策製品「エフセキュア アンチウイルス Linux ゲートウェイ Ver.4.00」を2010年2月2日に販売開始した。価格は、ユーザー数(保護対象のPC、サーバ数)によって異なり、25ユーザー以下では初年度11万7000円(次年度更新は5万8500円)。
米Bordeaux、「Wine」をバンドルした「Bordeaux for Linux 2.0」発表
米Bordeaux Technology Groupは1月30日、「Wine」向けGUI設定拡張機能「Bordeaux for Linux 2.0」を発表した。初めて独自Wineビルドと関連ツールをバンドルし、別途Wineをインストールする必要がなくなった。
米Novell、ソフトウェアアプライアンス用開発ツールスイートを発表
米Novellは1月26日(米国時間)、ソフトウェアアプライアンス用の開発ツールスイート「Novell SUSE Appliance Toolkit」を発表した。ISVや企業は同ツールを利用することで、ソフトウェアアプライアンスを容易に開発できるという。
Linux Foundation、Linux開発者が講師を務める無料のWebセミナーを公開
Linuxを推進する非営利団体Linux Foundationは1月26日(米国時間)、Linuxの基礎習得を目的とした無料のWebセミナーを開催することを発表した。Linux Foundationの技術アドバイザリボード(TAB)やLinux開発者から直接Linuxの基礎を学べるという。
ソニー・エリクソンがAndroid端末「Xperia」を開発、NTTドコモから4月発売
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズは2010年1月21日、同社初のAndroid端末「Xperia」を開発したと発表した。4月にNTTドコモから発売の予定。独自のマルチメディア管理アプリケーションを搭載し、Androidマーケットにも対応する。ドコモのAndroid端末としては2台目となる。
クリエイター向けのディストリビューション「Puredyne 9.10」
Puredyne Teamは1月16日、マルチメディアディストリビューションの最新版「Puredyne 9.10」(開発コード名「Carrot and Coriander」)を公開した。WebサイトよりライブCD/DVDイメージを入手できる。
英Canonical、Ubuntu/Lotusベースのデスクトップとサポートプログラムを発表
英Canonicalは1月18日(米国時間)、米IBMと提携して構築したLinuxデスクトップパッケージ「IBM Client for Smart Work(ICSW)」向けの専用サービスプログラムを発表した。企業や組織のデスクトップ環境をMicrosoftベースからLinuxへと移行するのを促進する。
Linux FoundationがLinux関連の求人情報サイトを設置――Linux関連求人は80%増
Linuxを支援する非営利団体The Linux Foundationは1月13日(米国時間)、Linuxコミュニティサイト「Linux.com」内にLinux関連の求人ページ「Linux Job Board」を立ち上げたことを発表した。Linuxをキーワードに求職者と企業を結びつける。
米Google、「Nexus One」採用の「Android 2.1」SDKをリリース
米Googleは1月11日、自社モバイルプラットフォーム「Android」向けのソフトウェア開発キット(SDK)「Android 2.1 SDK」を公開した。Androidの開発者向けサイトよりダウンロードできる。
米Novellと台湾MSI、「SUSE Moblin」搭載のネットブックを発表
米Novellと台湾Micro-Star International(MSI)は1月7日(米国時間)、Novellの軽量Linuxディストリビューション「SUSE Moblin」を搭載したネットブック「MSI U135」を発表した。Novellサポートが付いたMoblinを搭載する初のネットブックとなる。
米Marvell、Linuxベースのコンセント直結型PC「Plug Computer 3.0」発表
チップメーカー米Marvell Technology Groupは1月5日(米国時間)、電気プラグ型Linuxコンピュータの最新機種「Plug Computer 3.0」を発表した。無線LANおよびBluetoothに対応するほかHDDも搭載、家庭向けマルチメディアサーバーといった用途に最適としている。
東証、Linuxベースの新売買システムを稼動
東京証券取引所は2010年大発会の1月4日、新売買システム「arrowhead」(アローヘッド)を稼動させた。Linuxベースの分散システムで、応答時間5ミリ秒の高速で売買注文の処理を高速化した。
米Freescale、Linuxタブレット向けリファレンス実装を発表
半導体の米Freescale Semiconductorは1月4日(米国時間)、最新のタブレット向けリファレンス実装を発表した。LinuxやLinuxベースのOS「Google Android」をのせたデモ機を1月7日に米ラスベガスで開催する「2010 Consumer Electronics Show」で披露する計画だ。
ゲームを満載した「Sabayon Linux “GAMING”」が登場
Linuxディストリビューション「Sabayon Linux」開発チームは12月24日、フリーゲームを多数搭載したGAMINGエディションとして「Sabayon Linux 5.1 x86 GAMING DVD」を公開した。プロジェクトのWebサイトより入手できる。
公開中のAndroidアプリケーション数が2万を越える
米Googleのモバイルプラットフォーム「Android」向けのアプリケーション情報・検索サイト、AndroLibの統計で、Androidアプリケーションが20,000件を超えた。10,000件に到達して2ヶ月で倍増する結果となった。
産総研、起動を高速化した「KNOPPIX 6.2 DVD日本語版」公開
産業技術総合研究所(産総研)は2009年12月14日、ライブCD/DVDから起動できるLinuxディストリビューション「KNOPPIX」の最新日本語版「KNOPPIX 6.2 DVD日本語版(LCAT対応)」を公開した。ライブCD/DVD高速化ツールキット「LCAT(Live CD Acceleration Tool kit)」を適用して、起動時間を高速化した。
「GNUstep LiveCD 2.0」が登場
GNUstep開発チームは12月10日、「OPENSTEP」のフリー実装の最新版「GNUstep LiveCD 2.0」を公開した。i386、PowerPC、ultraSPARC、amd64に対応、プロジェクトのWebサイトよりダウンロードできる。
高速・軽量の「ブラウザOS」、「xPUD 0.9.2」がリリース
xPUD開発チームは12月8日、Linuxディストリビューション「xPUD 0.9.2」をリリースした。プロジェクトのWebサイトよりISOイメージをダウンロードできる。
米Wind River、商用版「Android」プラットフォームを発表
組み込みソフトウェアベンダーの米WindRiverは12月7日(米国時間)、「Wind River Platform for Android」を発表、提供を開始した。米Googleのオープンソースのモバイル向けOS「Android」の商用プラットフォームで、「Android SDK」と完全互換性を提供する。