OSS貢献者賞の話というか... 2006年9月6日15:34 OSSに貢献したのは誰? 2006年度日本OSS貢献者賞の締切迫る(ITmedia) OSSで、「日本」というフレーズを強調していることにどれほどの 意味があるのかは疑問の余地がある。例えば、この定義に厳密に従うなら、 Googleへと活躍の
GPLv3 DD1 & Rationaleの訳 2006年9月6日11:12 ということで、GPLv3がらみの翻訳は、できれば日本を発つ前に一区切り付けておきたい。 などと抜かしていたのは今や昔、結局こんな時期になってしまった。ということで、GPLv3 1stドラフトの全訳と1st Rationaleの全訳を掲載
オルタナティブBlogにもまともな人 2006年9月4日17:04 オープンソースを誤解させる人たち(ITmedia AltBlog) ITmediaのオルタナティブBlogであるが、最近になってマーケッターによるマーケッターのためのマーケッター的Blogの書き方事例集でも目指してるのかと思ってしまうぐらい目
XenEnterprise 2006年8月28日14:40 XenがXenEnterpriseを発表した http://www.xensource.com/products/xen_enterprise/ 管理コンソールはwindowsとlinuxで動作するGUIアプリ。 まあこの2つに対応しておけばXenが導入されるところは網羅できるでしょう。。 とりあえず数分のデモを見
鵜飼文敏は開発者ではない、らしい 2006年8月19日00:01 Slashdot JapanのOSS貢献者賞のストーリーに対してこんなコメントを発見。「鵜飼氏の名前もあるので開発者だけではないな、とわかった」ということなので、少なくともコメントした方は鵜飼さんを開発者とは認識していない
お母さんの病気を退職理由とする理由 2006年8月18日18:25 「退職理由は繰り返す」のはなぜ?(@IT) 「退職理由は繰り返す」のはなぜ???(ITmedia AltBlog) 「過去の退職理由として、お母さんの病気の看病をあげる人が多い」 の件なわけだが、まあ私の経験上は半分ぐらいの人は過
利用目的を制限するオープンソース? 2006年8月17日17:18 ルールを守るのが日本的 ちょっと前に,日本では みんなの考えたオープンソース とかいう議論が ありました.オープンソースの定義に合致しないのにオープソースを 騙るとは何事だ,なんて風潮があったのを思い出した
近代社会とオープンソース 2006年8月16日22:17 MicrosoftがLinuxよりも ― 少なくとも技術的な優劣よりも市場での存在感に影響されてしまう人々の間では ― 普及しているという事実を受け入れざるを得ない。 現代における最大の権力は、社会における「雰囲気」なのだろ
犯人扱い 2006年8月9日12:55 こちらのプロジェクトがうまくいかないのは顧客が悪いというエントリについて、おそらく勘違いによるものだろうという記述があったのでここにメモしておく(ツッコミ欄もtrackbackもないので)。 | やがて立ち上がった画面を見た時、室員の一人は思った。
4th GPLv3 Conference in Bangalore 2006年8月2日11:03 4回目のGPLv3 Conferenceが、来たる8/23と24の両日、インド・バンガロールで開催される。第3回に続き、私も出席することにした。今回は2nd ドラフトが出てから最初の会議ということもあり、前回のバルセロナよりは突っ込んだ
嫌いなものでも調べて書いてくれ 2006年7月30日02:26 Debian GNU/Linuxの次期バージョン「etch」、12月にリリースという記事を見た。書かれていることは、まぁリリースを元にしているだけあって妥当かなと思うが、明らかに間違っている点があった。 「Debian GNU/Linux 4.0では、まも
Google Codeでのオープンソースホスティングの開始 2006年7月28日14:19 Google、オープンソースプロジェクトのホスティングを開始(slashdot) まあ、タイトルのまんまだが、Google Codeでオープンソースプロジェクトのホスティングが開始されたという話。ようするに、SourceForgeと同じようなサービス
The new drafts of GPLv3 & LGPLv3 are now on the web 2006年7月28日02:57 まだgplv3.fsf.orgには載っていないと書いたばかりですが、すぐさま公開されましたね。 2nd draft of GPLv3 1st draft of LGPLv3 具体的な変更点に関してはGuide to the new drafts of the GPL and LGPLもどうぞ。
GPLv3 2nd draft & LGPLv3 1st draft are out 2006年7月28日02:44 ということで出ました。すでに手元には届いていますが、これを書いている時点では公式サイトには反映されていないみたい。でもきっと間もなく載るでしょう。 GPLv3の2nd draftについてはざっとは見ました(細かいところは
人月問題 2006年7月28日02:09 「人月(にんげつ)問題」って何が問題なの?(ITpro) なかなかユニークな記事だ。悪い意味でだが。 この筆者はIT産業、SIer、そして常駐という3つのキーワードをイコールと考えているようにしか私には思えないので、そ
む 2006年7月27日07:38 なんかOTPにまた新機能がついているような、、 もうここで書いた記事が直で/.Jに投稿できるようだ。 ここでついた機能は/.Jにも反映される可能性がある ので、ひきつづきwatchしていくとしよう(*´〜`)
右側のバーにジャーナルのタイトルが表示されるようになって 2006年7月20日18:24 びっくりしてジャーナルを消した。 先日、このサイトでジャーナルが書けるようになった直後に、適当なジャーナルを書いていたのだ。 「Oracleの資格を取ろうと思って勉強している。」みたいな内容だ。 私はわりと和を
GPLv3 Conf@Barcelona, 2006/06/22 & 23 2006年7月15日19:12 先日バルセロナで行われた、第3回 International GPLv3 Conferenceの模様がビデオや音声ファイルで公開された。興味のある方はぜひご覧頂きたい。もちろん映像はOgg Theora形式であり、音声はOgg Vorbis形式であり、また配布はBitTorrent