自分が間違っていたことは間違っていた、と言えるようになりたい 2006年7月15日00:01 Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ - MEMO というサイトの(7/11c) Unicode のことなどというエントリを見て首をかしげたので、メモ的に記述しておく。 次に筆者自身は物事をよく知らないで上っ面の知識というものがどれほど
国産Googleはいかがなものか 2006年7月14日02:54 鵜飼さんが「む!」と言った先にあった“鉄は国家なり”のやり方から抜け出せない 国の経済政策という大前研一氏のコラム。この2ページ目に実に心の響く一言があった。 そもそもトップでない分野をトップにしようと
オタクと見られるのは一体誰なのか 2006年7月14日00:26 先日、mozilla のマーケティングキャンペーン、Spread Firefox が秋葉原で行われたが、こんな形でメイドさんなんかと一緒になってやったのが色々と攻撃されている模様。 「ビジネス向けなんだからオタク臭いのは」という意
秋葉原のFirefox CD配布イベント、その後 2006年7月12日21:19 Ar-氏のirc発言で 秋葉原でのイベントを「失敗」と考える人の見解の一つを見て思ったことというおそらくMozilla界隈の方のブログエントリと、そのブログが参照しているSlashdpt Japanのコメントを読む。どうやら先週末の Mozill
Re: オープンソースは何がオープンなのか 2006年7月12日16:58 トピックは八田氏のシュッシュッにあやかって。別に深い意味はないが。 makutsu師匠から オープンソースは何が“オープン”なのかというZDNetの記事がフィードされてきた。テンアートニの山田という方が書き下ろした記事
Somebody Got To Go 2006年7月12日02:18 Microsoftが、本日を以てWindows 98やMeのサポートを打ち切った。これがGNU/Linuxデスクトップへの需要を喚起するのではないかという観測が出ている(ZDNet Australiaの記事)。 そもそも古いWindowsへのサポートは、2年前の2004年1月の時
記事の事前チェックの有無はどこから? 2006年7月11日20:06 knokのジャーナルでも触れられている「void GraphicWizardsLair( void ); //: 取材されたら原稿チェックをする謎の風習はどこが由来なんだろう?」のエントリ。 確かにある程度はotsune氏のエントリでも触れられている新聞由来と雑誌
Re: 取材されたら原稿チェックをする謎の風習はどこが由来なんだろう? 2006年7月11日18:00 void GraphicWizardsLair( void ); //: 取材されたら原稿チェックをする謎の風習はどこが由来なんだろう? というotsuneさんのblogのエントリ。 これに対するコメントを書こうと思ったら、なんだかcgiのエラーらしきものが出て かけな
SEA Forum July 「GPLv3を考える」 2006年7月10日23:11 ソフトウェア技術者協会(SEA)のご厚意で、「GPL v3 を考える」というシンポジウムに出席してきた。 GPLv3の概要や改訂プロセスについて講演を行ったが、ディスカッションの時間が長めに取られていたこともあって、フロア
元Linuxエバンジェリスト、今はMicrosoftのセキュリティ担当 2006年7月8日01:27 henrichのジャーナル「 疎結合・密結合」にて、ITproのセキュリティ・スペシャリスト座談会とやらが取り上げられているが、おー、なんだ、元コンパックと元日本HPのLinuxエバンジェリストだった古川さんじゃないか!懐かし
疎結合・密結合 2006年7月7日16:36 日経BP ITPro のページ、 セキュリティ・スペシャリスト座談会より 古川 OSSはApache,PHP,OpenSSLなどが疎結合であるがゆえに,例えばPHPのぜい弱性が 発見されて一部をアップデートすると,OpenSSLの相互依存関係でほかに影響
開始のご挨拶 2006年7月7日06:43 以前から、そのうち復活させるかも…とは述べていた旧jlc diaryであるが、案外早く復活させることが出来た。例によって三文コメントを基本にぼちぼちと書いていくつもりである。今後もごひいきに。
Rubyは 「ブレイク直前のLinux」なのか... 2006年7月6日18:28 「ブレイク直前のLinux」を思い起こさせるRubyのマグマ 記事の内容自体は悪くないと思うし、Rubyはもっと露出されるべきと 思ってるのだが、記事をぱっと見ていきなり気持ち悪さを感じた。 この気持ち悪さがどこから出る
Xen管理ツール 2006年7月5日12:22 Xenは今運用まわりが全然ないわけですが早晩いろいろそろうようで。。 enomalism はオープンソースでwebベースのxen管理コンソール。まだベータ。 virtual machine managerはredhatの中のひとがつくってるオープンソースのxen管理ツー
しぶとく残り続ける俺オープンソース 2006年7月4日14:29 ソフィア・クレイドル、世界初、GPS連動型天文時計BREW アプリのオープンソース提供 今日のこのリリースを見て即座に記事化の指示を出そうかと思ったのだが、 ライセンスが特にwebに書かれてなかったので念のためダウン
OTP 初日記(*´〜`) 2006年6月30日18:49 kazekiri さめが IRC で話をしていたの に便乗してアカウントを取ったら、限定 の権限をつけちくれまつたヽ(´ー`。)ノ 今はユーザを多くすると重いせいなのか、 日記もユーザ数限定らしい。 ここもSlashCodeが使われている
FLOSSworldアンケート 2006年6月30日17:51 flossworld のアンケートが酷い http://www.flossworld.org/survey/dev_open.php * 1問1ページで53問。 * ウィザード式で「次に」と「戻る」しかない。 * この先どんな質問されるかわからない。 * 答えずにスキップできるがスキップできるこ
切り捨てるのも育成の内 2006年6月29日16:20 IT人材育成で日本はがけっぷち トヨタ張会長、早稲田大学の講演会で熱弁 ITproの記事。ものすごーく大きな枠でとらえて「人材育成が重要」ということには 同意できるが、この記事での優秀なIT人材とはどんな人らを指す
FlossWorld 2006年6月29日08:54 FlossWorldの集計が始まったようなので、早速 自分もアンケートに答えてみました。 だいたい30分ぐらいあれば答えられる分量、という 感じでした。今回は開発者以外の立場向けにも設問が 用意されているので、できるだけ
帰ってきた佐渡秀治のオソジャーナル 2006年6月29日00:56 唐突に復活した佐渡秀治のオソジャーナル。とは言っても、単に今までtDiaryで無理矢理運営していたものをslashcodeのジャーナル機能をちゃんと使い始めたというだけのことではある。 しばらくは試運転なのでジャーナルを