アイログ、Java環境向けGUI開発フレームワークの最新日本語版 2008年2月14日20:18 アイログ(本社:東京都千代田区)は2008年2月14日、Java環境向けGUI開発フレームワークの最新バージョン「ILOG JViews 8.1」日本語版を発売した。描画などのパフォーマンスを大幅に向上させたほか、Eclipse対応のグラフ・レイアウト機能を追加した。
サン、オープンソースIDE「NetBeans」の最新マルチリンガル版を公開 2008年2月8日20:37 サン・マイクロシステムズは2008年2月8日、オープンソース統合開発環境(IDE)の最新マルチリンガル版「NetBeans 6.0.1」を公開した。NetBeansコミュニティサイトから無償ダウンロードできる。
システムインテグレータ、DB開発ソリューションにJavaアプリ自動生成ツールを追加 2008年1月31日19:13 システムインテグレータは、Oracleデータベース開発支援ソリューション「SI Object Browser」シリーズに、Java言語によるWebアプリケーションのソースコードを自動生成するツール「SI Object Browser AP for Java」を追加して2008年2月1日発売する。価格は1クライアントライセンス11万8500円から。
GWT――Web構築に新機軸をもたらす開発ツール 2008年1月23日10:26 ページの再読込み不要でスムースな移動のできるGoogle Mapsや洗練されたGmailのルックアンドフィールに魅了されてしまったユーザは多いが、あなたもその1人ではないだろうか? そして、こうしたGoogleのユーザフレンドリな諸機能を織り込んだ独自のWebサイトを自分で作成してみたいが、必要なプログラミング作業を考えると気が滅入るという心理状態の方がおられたら、Google Web Toolkit(GWT)の利用を検討してみてはいかがだろう。
LinuxでのJ2MEアプリケーション構築法 2007年12月26日12:57 Java対応型の携帯端末をより効果的に活用したければ、Java 2 Micro Edition(J2ME)アプリケーション(別名ミッドレット)をLinux上で作成してモバイルプラットフォーム上で実行するという方法がある。こうした操作がいかに簡単に実行できるかを証明するため、本稿ではHelloWorldアプリケーションを作成して携帯電話で動かす具体的な方法を説明することにする。
Sunによるソースコードの公開から1年――Javaコミュニティの動向 2007年12月14日10:54 Sun MicrosystemsからJavaのソースコードが公開されてから1年が過ぎたが、その後の経過はどのようなものだろうか? エンドユーザにこうした質問をしたとしても戸惑わせるだけだろうが、フリーJavaコミュニティの中枢部で活動している開発者であれば、1年経った現在も開発活動の見直しに忙殺されているコミュニティの現状をつぶさに語ってくれるに違いない。
Sun、Java開発ツールをNetBeansに一本化――自社ツールは開発打ち切りへ 2007年12月12日19:58 米国Sun Microsystemsは12月11日、自社のJava開発ツールである「Sun Java Studio Enterprise」と「同Creator」の開発を打ち切り、オープンソース・コミュニティが開発を手がける「NetBeans IDE」への移行をディベロッパーに促す方針を明らかにした。
AndroidのJava環境を巡るGoogleの思惑――Java仮想マシンの独自開発でSunとの関係にひび? 2007年11月19日15:53 携帯電話向けソフトウェア・プラットフォーム「Android」を巡り、米国GoogleとSun Microsystemsの関係にひびが入る可能性が出てきた。その理由は、Androidに含まれるJava仮想マシン「Dalvik」にある。
開発コラボレーションウェア「SourceForge Enterprise Edition 4.4 日本版」発売 2007年11月8日20:38 VA Linux Systems Japanは11月7日、ソフトウェア開発に関する情報を一元化するWebベースの開発コラボレーションウェア「SourceForge Enterprise Edition 4.4 日本版」を11月1日から発売開始したことを発表した。1ユーザーライセンスは207,900円。
エクセルソフト、AJAXを使用するJavaサーバー用コンポーネント 2007年11月7日09:00 エクセルソフト(渡辺光敏代表取締役)は11月6日、Infragisticsが開発したAJAXを使用するJavaサーバー用コンポーネント「NetAdvantage for JSF 2007 Volume 2」を11月7日に発売すると発表した。
Red Hat、OpenJDKプロジェクトに正式参加――LinuxにとどまらないOSS戦略のためにJavaへの注力度合いを高める 2007年11月6日17:18 米国Red Hatは、Sun Microsystemsが推進するオープンソースJava Standard Edition(SE)プロジェクト「OpenJDK」に正式参加する。
OLPCに対するJava移植を呼びかけるJavalobby 2007年10月17日10:45 Java開発者の間でよく知られているJavalobbyサイトの創設者Rick Ross氏は、One Laptop Per Child(OLPC)プロジェクトを取り上げた最近の記事でそのすばらしさを説明している。また、彼はSun Microsystemsの『2007 Corporate Social Responsibility Report』(2007年度CSR報告書)にOLPCが登場しないことに言及することで、同社の社会的責任を浮き彫りにしている。Ross氏は、この状況を改める時期が来たと考えている。
JavaによるAjax開発が可能なRIAサーバ「Eclipse RAP 1.0」が公開 2007年10月16日17:16 Eclipse Foundationは10月15日、リッチ・インターネット・アプリケーション(RIA)を構築、運用するためのAjax(Asynchronous JavaScript and XML)サーバ「Eclipse RAP(Rich Ajax Platform)1.0」を公開、無料でのダウンロード配布を開始した。
Sun、Javaのセキュリティ・アップデート方針を変更 2007年9月27日12:25 米国Sun Microsystemsは9月25日、Javaアプリケーション開発プラットフォーム「Java Platform, Standard Edition(Java SE) 」のセキュリティ・アップデートについて、事前通知を開始すると発表した。
Sun、オープンソースのJava EE 5サーバ新版「GlassFish V2」をリリース――Microsoft製品との相互運用機能などを新たに搭載 2007年9月19日14:01 米国Sun MicrosystemsとGlassFishコミュニティは9月17日、オープンソースのJava EE 5対応アプリケーション・サーバ新版「GlassFish V2」をリリースした。
日本BEA、仮想化環境向けのJavaアプリケーション・サーバー 2007年9月14日09:05 日本BEAシステムズ(日本BEA、志賀徹也社長)は9月13日、同社のアプリケーション・サーバーを仮想化環境に最適化してパッケージ化した「BEA WebLogic Server Virtual Edition 9.2 V1.0」を発売した。
タイムインターメディア、ナンプレ自動生成アルゴリズムをGPLで公開 2007年8月28日18:09 タイムインターメディア(本社:東京都新宿区)は2007年8月27日、数字パズル「ナンプレ(数独)」の問題を自動生成するプログラム「ナンプレ自動生成 Version1.0」をオープンソースで公開した。通常の問題(ヒント数24程度)の場合、0.05秒程度で1問作成できるという。
Sun、機能を絞ったJREサブセット「Java Kernel」を来年初めにリリース――各種ランタイム機能は随時ダウンロード可能 2007年8月27日18:51 米国Sun Microsystemsの担当者は8月24日、Java SE 6 update 4の一部として、JRE(Javaランタイム環境:Java Runtime Environment)のサブセットとなる「Java Kernel」の早期アクセス版を、来年の初めごろにリリースすることを明らかにした。
米Sun:株式の略称を「JAVA」に変更 異例の宣伝戦略 2007年8月24日18:43 米Sun Microsystemsは8月23日(米国時間)、米ナスダック市場に上場している株式の略称を、従来の「SUNW」から「JAVA」に変更すると発表した。略称は社名の最初の数文字であるのが一般的で、製品名に変えるのは極めて異例だ。27日から実施する。
エクセルソフト、JavaアプリにExcelの機能を組み込むソフトの新版 2007年8月24日12:40 エクセルソフト(渡辺光敏代表取締役)は、JavaまたはJ2EEベースの環境でスプレッドシートの作成や集計を行うソフト「Actuate 9 e.Spreadsheet Engine SP2」を発売した。