AMDのCEOが説く「ユーザーによる選択」の重要性 2006年10月24日20:56 「チップ業界では今後、パワー・バランスが大きくシフトし、主導権がベンダーからユーザーに移る」──米AMDの会長兼CEOであるヘクター・ルイズ氏は、サンフランシスコで開催中のカンファレンス「Oracle OpenWorld」でこう語り、来るべき“ユーザー主導の時代”をテーマに講演を行った。
米Dell:初のAMD「Opteron」搭載サーバー 2006年10月24日18:54 米Dellは23日(米国時間)、米AMDの「Opteron」プロセッサーを搭載したサーバー「PowerEdge 6950」と「PowerEdge SC1435」を各国で発売した。Dellがサーバー製品にAMDのプロセッサーを採用するのは初めて。
AMD対Intel訴訟──地裁がAMDの主張を棄却 2006年9月28日16:07 米デラウェア州地方裁判所は今年9月26日、AMDが反トラスト法違反を理由にIntelを相手取って起こしている訴訟のなかで、AMDの訴えの一部を棄却した。
AMD、新型Opteronプロセッサ「Rev F」を正式リリース 2006年8月16日22:16 米AMDは8月15日、人気の高いサーバ・プロセッサで、同社をIntelの強力なライバルに押し上げる原動力となったOpteronプロセッサの新バージョン「Rev F」(これまで次世代Opteronプロセッサと呼ばれていた)をリリースした。ヒューレット・パッカード(HP)、IBM、Sun Microsystemsなどのシステム・ベンダーが、同プロセッサを搭載したサーバ製品の販売を計画している。
Sun、Opteronプロセッサを搭載した新サーバ製品群を発表 2006年8月3日11:44 サン・マイクロシステムズは8月2日、AMDのOpteronプロセッサを搭載した新サーバ製品群を発売した。今回発表されたのは、ラックマウント型サーバの「Sun Fire X4600サーバ」および「Sun Fire X4500サーバ」、ブレード型サーバの「Sun Blade 8000モジューラ・システム」の3モデル。9月上旬から順次出荷開始する予定としている。
IBM、次世代Opteron搭載の新サーバを発表──初の「Cool Blue」対応モデル 2006年8月3日11:30 米IBMは8月1日、AMDの新型Opteronプロセッサを搭載した新型ブレード・サーバ2機種と新型ラックマウント型サーバ3機種を発表した。価格や出荷開始時期は、「Rev F」バージョンと呼ばれているAMDの次世代Opteron(正式名称は「Next-Generation Opteron」)が出荷される2006年第3四半期に明らかにする予定としている。
IBM、AMDベースのサーバ製品ライン拡充へ 2006年8月1日17:12 米IBMは8月1日に、Sun Microsystemsやヒューレット・パッカード(HP)への対抗をねらい、AMDの新型チップを搭載したx86サーバの新製品を発表するもようだ。
AMD、なぜATIを買収したのか? 両社の幹部が都内で会見、狙いなど明かす 2006年7月28日11:32 米AMDのヘンリー・リチャード執行副社長と、加ATIテクノロジーズのリック・ヘグバーグ上級副社長は7月27日、都内ホテルで共同記者会見を行い、AMDによるATI買収の狙いなどを明かした。
Intelの「Conroe」はチップ市場に変化をもたらすか 2006年7月28日03:27 Intelは7月27日、デスクトップPC用プロセッサの新製品「Core 2 Duo」および「Core 2 Extreme」(開発コード名:Conroe)を発表した。これを引き金に、プロセッサ市場では大幅な値下げが行われ、大量のデスクトップPCの新製品が登場することになる。
AMD、新型Opteronチップ「Rev. F」を8月15日にリリース 2006年7月28日03:22 米AMDは7月26日、次期デュアルコアOpteronチップの「Rev. F」バージョンを8月15日に出荷開始すると発表した。これにより同社はサーバ向けプロセッサ市場でIntelから奪取したシェアを確保していく構えだ。
AMD、グラフィックス・チップ・ベンダーのATIを54億ドルで買収 2006年7月26日00:21 米AMDは7月24日、カナダのグラフィックス・チップ・ベンダー、ATIテクノロジーズを買収することで合意したと発表した。買収金額はおよそ54億ドルであり、現金と株式で決済される。
AMDとIntelのハードウェア仮想化技術で何が実現されるのか 2006年7月5日23:54 米AMDと米Intelが提供し始めたハードウェア仮想化技術は、ブレイクスルーとまではいかないが、ブレイクスルーの端緒であることは明らかだ。AMDの「SVM(Secure Virtual Machine)」と、Intelの「VT(Virtualization Technology)」は、CPU設計上の前提の著しい変化と、その結果としてのアーキテクチャの大幅な変更を意味している。
AMD、32億ドルを投じ米国内に32nmチップ工場を新設へ 2006年6月26日23:28 米AMDは、32億ドルを投じて米国ニューヨーク州に、32nm(ナノメートル)プロセス技術で300mmウェハを生産する半導体製造工場を新設する計画だ。6月23日にニューヨーク州と同社が共同声明で明らかにした。
AMD、インテルに対抗する新たな製品ロードマップを明らかに 2006年6月2日16:06 米国AMDは2007年半ばまでに、サーバ、ワークステーション、ハイエンド・デスクトップPC向けに4コア・プロセッサを出荷する計画だ。同社CTO (最高技術責任者)のフィル・ヘスター氏が、6月1日にカリフォルニア州サニーベールで開かれた年次の技術説明会「2006 Technology Analyst Day」で明らかにしたもの。