CDやUSBメモリから起動してHDDのパーティション操作やバックアップを行う「GParted live」の使い方

 HDDなどのパーティションを操作するオープンソースのツールに、「Gparted があります。GpartedはGUIでパーティションの作成や削除、コピー、リサイズ、フォーマットなどを行う機能を備えており、HDDのバックアップやOSのインストール時などに役立つツールです。

 GpartedはUNIX/Linux上で動作するため、Windows上では直接は実行できませんが、Gpartedと最小限のLinux環境を組み合わせてCDやUSBメモリから起動できるようにした「Gparted live」が用意されています。Gparted liveをCD-RやUSBメモリなどに書き込み、これを使ってPCを起動することで簡単にHDDなどのパーティション操作が行えます。

図 Gparted live
図 Gparted live

Gparted liveのインストール

 Gparted liveはSouceForge.JPのダウンロードページからダウンロードできます。「gparted-live-stable」が最新の安定版で、CDイメージ版(拡張子.iso)とZIP版(拡張子.zip)が用意されています。CD-Rに書き込んで利用する場合はCDイメージ版を、USBメモリに書き込んで利用する場合はZIP版をダウンロードしてください。

CDイメージ版のインストール

 CDイメージ版のGparted liveは、一般的なCD/DVDライティングソフトで書き込めるISOイメージ形式になっていますので、これを適当なCD/DVDライティングソフトでCD-R等に書き込むと、Gparted liveを起動できるLiveCDとなります。

ZIP版のインストール

 ZIP版のGparted liveを利用する場合は、ダウンロードしたZIPファイルを展開し、含まれるファイルすべてを適当なUSBメモリにコピーします。次にコピーしたUSBメモリを開き、「utils\win32」フォルダ内にある「makeboot.bat」を実行することでUSBメモリに起動用の情報が書き込まれ、ここからGparted liveが起動できるようになります。なお、Windows Vistaの場合、Gparted liveに付属する「makeboot.bat」では書き込みに失敗するため、代わりに別途ダウンロードページから「makeboot_j.bat」をダウンロードして利用します。

Gparted liveのインストール
「gparted-live-stable」が安定版のGparted liveだ。CD-Rに書き込んで使用する場合は「.iso」形式のファイルをダウンロードし、適当なCD/DVDライティングソフトを使用してCD-R等に書き込めばよい
「gparted-live-stable」が安定版のGparted liveだ。CD-Rに書き込んで使用する場合は「.iso」形式のファイルをダウンロードし、適当なCD/DVDライティングソフトを使用してCD-R等に書き込めばよい
USBメモリからの起動を行いたい場合は、ZIP版をダウンロードし、USBメモリのルートにZIPファイルに含まれているすべてのファイルとフォルダをコピーする。ルート以外にコピーすると正しく起動できないので注意してほしい
USBメモリからの起動を行いたい場合は、ZIP版をダウンロードし、USBメモリのルートにZIPファイルに含まれているすべてのファイルとフォルダをコピーする。ルート以外にコピーすると正しく起動できないので注意してほしい
続いてコピー先のUSBメモリを開き、「utils\win32」フォルダ中にあるバッチファイル「makeboot.bat」を実行しよう。なお、HDDではなくUSBメモリにコピーしたmakeboot.batを実行する点に注意する。HDDのmakeboot.batを実行してしまうと、最悪の場合HDDからOSが起動できなくなってしまうことがある
続いてコピー先のUSBメモリを開き、「utils\win32」フォルダ中にあるバッチファイル「makeboot.bat」を実行しよう。なお、HDDではなくUSBメモリにコピーしたmakeboot.batを実行する点に注意する。HDDのmakeboot.batを実行してしまうと、最悪の場合HDDからOSが起動できなくなってしまうことがある
Gparted liveを起動可能にするドライブを確認し、キーボードの任意のキーを押すとUSBメモリからGparted liveが起動可能になる。この例ではUSBメモリがD:ドライブに割り当てられているが、環境に応じてドライブレターは変わるので注意してほしい
Gparted liveを起動可能にするドライブを確認し、キーボードの任意のキーを押すとUSBメモリからGparted liveが起動可能になる。この例ではUSBメモリがD:ドライブに割り当てられているが、環境に応じてドライブレターは変わるので注意してほしい
「Congratulations」と表示されたら設定が完了だ
「Congratulations」と表示されたら設定が完了だ
Windows Vistaの場合、ZIPファイルに含まれているmakeboot.batでは正しく設定が行えない。Vistaに対応したmakeboot_j.batが公開されているので、こちらをダウンロードして利用する
Windows Vistaの場合、ZIPファイルに含まれているmakeboot.batでは正しく設定が行えない。Vistaに対応したmakeboot_j.batが公開されているので、こちらをダウンロードして利用する
ダウンロードしたmakeboot_j.batをUSBメモリ内のmakeboot.batと同じフォルダにコピーし、「管理者として実行」する
ダウンロードしたmakeboot_j.batをUSBメモリ内のmakeboot.batと同じフォルダにコピーし、「管理者として実行」する

Gparted liveの起動

 CDイメージを書き込んだCD-R等、もしくは上記の設定を行ったUSBメモリをPCにセットしてPCを起動すると、「Gnome Partition Editor」というメニューが表示されます。もしこの画面が表示されない場合は、BIOS設定画面等でCD-ROMもしくはUSBメモリから起動を行えるように設定されているかどうかを確認してください。

 メニューで「Gparted Live(Default Settings)」を選択してEnterを押すか、もしくはそのままなにも操作せずに30秒間経過するとGparted liveが起動し、初期設定画面が表示されます。設定画面ではキーボードの種類や使用する言語などを選択しますが、日本語環境の場合は次のように設定すれば通常は問題ありません。

Gparted liveの初期設定
起動メニューが表示されたら、「Gparted Live(Default settings)」を選択する
起動メニューが表示されたら、「Gparted Live(Default settings)」を選択する
「Configuring console-data」画面が表示されるので、↑↓キーで「Select keymap from arch list」を選択してEnterキーを押す
「Configuring console-data」画面が表示されるので、↑↓キーで「Select keymap from arch list」を選択してEnterキーを押す
「qwerty」を選択してEnterキーを押す
「qwerty」を選択してEnterキーを押す
キーボードの言語を選択する画面になるので、「Japanese」を選択する
キーボードの言語を選択する画面になるので、「Japanese」を選択する
キーボードタイプは「PC110」を選択しよう
キーボードタイプは「PC110」を選択しよう
続いて画面表示言語を選択する画面が表示される。日本語表示を行いたいので、キーボードから「15」と入力してEnterキーを押す
続いて画面表示言語を選択する画面が表示される。日本語表示を行いたいので、キーボードから「15」と入力してEnterキーを押す
「Which mode do you prefer?」と尋ねられるので、そのままEnterキーを押すとグラフィカルなデスクトップ画面が起動する
「Which mode do you prefer?」と尋ねられるので、そのままEnterキーを押すとグラフィカルなデスクトップ画面が起動する
ウィンドウシステムとともにGpartedが起動する
ウィンドウシステムとともにGpartedが起動する

Gpartedの基本操作

 Gpartedでは、ウィンドウ上部にメニューバーとツールバーが表示され、その下にパーティションの状態がグラフとリストで表示される。パーティションの削除やリサイズ、コピーなどを行う場合はまずこのグラフ、もしくはリストで操作したいパーティションを選択し、ツールバーもしくはメニューバーで行いたい処理を選択する。

Gpartedの基本操作
操作を行いたいパーティションをグラフもしくはリストから選択し、続けて行いたい処理を選択する。なお、パーティションの新規作成(New)については、HDD中に空き容量がないと実行できない
操作を行いたいパーティションをグラフもしくはリストから選択し、続けて行いたい処理を選択する。なお、パーティションの新規作成(New)については、HDD中に空き容量がないと実行できない
「リサイズ/移動」を選択すると、このようなダイアログが表示される。マウスでダイアログ上部のグラフを移動したり、数値を入力してリサイズ/移動後のパーティションサイズおよび位置を設定する。なお、ここで「リサイズ/移動」をクリックしても、即座には反映は行われない。あとから再度設定を見直すことも可能だ
「リサイズ/移動」を選択すると、このようなダイアログが表示される。マウスでダイアログ上部のグラフを移動したり、数値を入力してリサイズ/移動後のパーティションサイズおよび位置を設定する。なお、ここで「リサイズ/移動」をクリックしても、即座には反映は行われない。あとから再度設定を見直すことも可能だ
ダイアログ最下部には、行われる予定の変更が表示される
ダイアログ最下部には、行われる予定の変更が表示される
「New」ボタンでは新たにパーティションを作成できる
「New」ボタンでは新たにパーティションを作成できる
サイズや種類、ファイルシステムを選択して「Add」をクリックする
サイズや種類、ファイルシステムを選択して「Add」をクリックする
ここまでで設定した変更は、メニューの「編集」-「保留中の全ての操作を適用する」を選択することで実際にHDDに書き込まれる
ここまでで設定した変更は、メニューの「編集」-「保留中の全ての操作を適用する」を選択することで実際にHDDに書き込まれる
確認ダイアログが表示されるので、変更点を確認して「Apply」をクリックするとHDDへの書き込みが行われる
確認ダイアログが表示されるので、変更点を確認して「Apply」をクリックするとHDDへの書き込みが行われる
変更によっては書き込みに時間がかかるので注意してほしい
変更によっては書き込みに時間がかかるので注意してほしい
操作が完了するとその旨が通知される
操作が完了するとその旨が通知される
Gparted liveを終了するには、画面左上の「Exit」アイコンをダブルクリックする。「EXIT」ダイアログが表示されるので、「Shutdown」を選択して「OK」をクリックする
Gparted liveを終了するには、画面左上の「Exit」アイコンをダブルクリックする。「EXIT」ダイアログが表示されるので、「Shutdown」を選択して「OK」をクリックする
Gpartedおよびウィンドウシステムが終了する。最後に「Please remove the disc, close the the tray (if any) and press ENTER to continue:」(ディスクを取り出し、トレイを閉じた後にEnterキーを押してください」と表示されるので、ディスクもしくはUSBメモリを取り出し、Enterキーを押すとPCの電源がOffになる
Gpartedおよびウィンドウシステムが終了する。最後に「Please remove the disc, close the the tray (if any) and press ENTER to continue:」(ディスクを取り出し、トレイを閉じた後にEnterキーを押してください」と表示されるので、ディスクもしくはUSBメモリを取り出し、Enterキーを押すとPCの電源がOffになる

 なお、GPartedはHDDのパーティション情報を操作するため、最悪の場合HDD内のデータを失ったり、OSが起動できなくなってしまう可能性もあります。そのため、作業前は必ずバックアップ等の準備を行い、データの破損に備えてから作業を行ってください。