仮想マシンを自由自在に管理できるXenServerのスナップショット機能を活用する

 XenServerを利用した仮想化を用いるメリットの1つに、環境構築や運用の手間を軽減できることが挙げられる。XenServer上の仮想マシンは簡単な操作で複製や削除が行えるほか、別のXenServer上に転送したり、また実機で稼働している環境を仮想マシンイメージに変換してXenServerに転送する、といった操作も可能だ。本記事では、このような仮想マシンの管理や転送について紹介する。

さくらインターネットの「専用サーバ」で始めよう、XenServerによる仮想サーバー環境構築入門

 近年話題のクラウド型ホスティングサービスは従量制の料金やスケーリングの容易さなどが特徴だが、必ずしもコスト的に優れているわけではなく、また環境構築には独特のノウハウが必要といったデメリットも多い。そこで検討しておきたいのが、「Citrix XenServer」による仮想化機能を標準で備えたさくらインターネットの「専用サーバ」である。

XenServerによるサーバー仮想化に対応、さくらインターネットの「専用サーバ」を使いこなす

 さくらインターネットの「専用サーバ」は、月額8,800円からという低価格ながら、サーバー仮想化をサポートするというユニークなサービスだ。本特集では、この専用サーバ上で仮想化技術「XenServer」を活用してサーバー環境を構築したり、仮想サーバー環境のコピーや転送といった仮想化ならではのメリットを活用した柔軟な運用・管理を行う方法を紹介する。

VTune Amplifier XEとInspector XEでmemcachedの高速化にチャレンジ

 ソフトウェア開発において、テストやデバッグは設計やコーディング以上に重要な工程である。これらの工程において、プログラム中の問題検出やパフォーマンス解析に役立つ強力なツールがインテル Parallel Studio XEに含まれる「インテル VTune Amplifier XE」や「インテル Inspector XE」だ。本記事ではこれらのツールを用いてmemcachedのチューニングを行い、高速化を試みた事例を紹介する。

アセンブラコードで見るC++ Composer XEの強力な最適化機能

 インテル C++ Composer XEには、強力な最適化機能を備えるコンパイラが含まれている。インテルCPUが備えるSSEやAVXといった機能を効率的に利用するコードや、マルチコアによる並列処理を行うコードを自動的に生成できるのが特徴だ。本記事ではインテル C++ Composer XEが持つさまざまな最適化機能を紹介するとともに、コンパイラが出力するアセンブラコードをチェックしてその効果を探っていく。

高度な最適化機能や並列プログラミングサポートを提供する新開発ツール「インテル Parallel Studio XE 2011」

 インテルが開発ツール製品ラインを一新、より高いパフォーマンスを求める開発者に向けた開発ツール「インテル Parallel Studio XE 2011」をリリースした。コンパイラやデバッガ、プロファイラを含む総合開発パッケージであり、WindowsおよびLinux版が用意されている。

高機能コンパイラを使ってみよう、最新の高機能開発ツール「インテル Parallel Studio XE 2011」

 コンパイラといえば、Visual StudioやGCCが有名だ。これらはそれぞれWindows/Linux標準の開発ツールとして使われているが、それ以外にも数多くの開発ツールがリリースされている。その一つがインテルの「インテル Parallel Studio XE 2011」だ。Parallel Studio XE 2011はインテルCPUの機能を最大限に活用するための開発ツールであり、強力な最適化機能を持つコンパイラを搭載している。

並列化すべき個所を自動診断する新ツール「インテル Parallel Advisor」を使ってみよう

 インテル Parallel Studio 2011に新たに搭載されたツール「インテル Parallel Advisor」は、並列化したいプログラムを関数・命令レベルで分析し、並列化すべき個所を提案する分析ツールだ。本記事ではこのインテル Parallel Advisorを使用し、実際にプログラムの分析や並列化を行う例を紹介する。

インテル Parallel Composerの新機能――並列プログラムを容易に実装できる「インテル Cilk Plus」入門

 並列プログラミング向けのコンパイラやデバッガ、各種ライブラリを提供するインテル Parallel Compsoserには、並列プログラミング向けの言語拡張「インテル Cilk Plus」が含まれている。これを利用することで既存のプログラムを容易に並列化したり、より簡潔にアルゴリズムを記述できる。本記事では、このCilk Plusについて機能や使い方を説明する。

新機能が多数追加された「インテル Parallel Studio 2011」徹底紹介

Windows向けのアプリケーション開発ツールスイート「インテル Parallel Studio」の新バージョン、「インテル Parallel Studio 2011」がリリースされた。Parallel Studioにはさまざまな並列化支援機能を備えたコンパイラやパフォーマンス解析ツール、デバッガなど、Windowsでの並列プログラミングを強力に支援するツールが搭載されている。

1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――サーバー構築編

 さくらインターネットのVPSサービス「さくらのVPS」ではroot権限が提供され、自由にソフトウェアをインストールして利用できる。しかし、どのように設定を行うべきか、セキュアなサーバーを構築するにはどうすれば良いのか、迷う人も多いだろう。そこで本記事では、まっさらなVPS環境に対して一通りのセキュリティ設定を施した上で、Webサーバーやメールサーバー、データベースなどをインストールし、実際の運用環境を構築する手順を解説していく。

並列化支援ツール「Parallel Advisor」やC/C++言語拡張「Cilk」が追加、並列アプリケーション開発ツール「Parallel Studio 2011」の新機能

 Windows向けの並列アプリケーション開発支援ツールスイート「インテル Parallel Studio」の最新バージョン「インテル Parallel Studio 2011」がリリースされた。Parallel Studio 2011では並列化の効果やその際に発生しうる問題を分析するツール「インテル Parallel Advisor」が新たに追加されたほか、並列プログラミング向けのC/C++言語拡張「インテル Cilk Plus」や並列化支援ライブラリ「インテル Array Building Blocks」(ベータ版)に対応するなど、大幅なアップデートが行われている。本記事では、これら新機能を中心にParallel Studio 2011を紹介していく。

1,000円を切る低価格で登場、「さくらのVPS」をチェック――徹底ベンチマーク編

 さくらインターネットが9月1日よりスタートさせたVPSサービス「さくらのVPS」は、月額980円という低価格設定ながら、国内外の他社VPSにも負けないスペックが魅力だ。本記事ではさくらのVPSサービスの詳細を紹介するとともに、実際の環境を使用してのベンチマークでその実力をチェックする。

リモートデバッガ/プロファイラを利用したデバッグ&性能解析

 ネットブックやMIDといったリソースの少ないマシンで動作するアプリケーションをデバッグする場合、実行環境とは異なるマシンでアプリケーションの動作状況をモニタリングするリモートデバッグが有用だ。本記事ではGDBや「インテル アプリケーション・デバッガー」でリモートデバッグを行う基本的な手順を紹介するとともに、「インテル VTune パフォーマンス・アナライザー」を用いたパフォーマンス解析についても紹介する。

Moblinアプリケーションのクロスコンパイルとインテル コンパイラーによるパフォーマンス改善

 Moblinアプリケーションはクロスコンパイル環境での開発が推奨されており、通常のLinux向けアプリケーションとは若干開発手順が異なる。本記事ではIDEを使った基本的な開発手順や、インテル コンパイラーを利用してMoblinアプリケーションをコンパイルするための設定方法を解説する。また、インテル コンパイラーとGCCの性能比較結果についても紹介する。

Moblinアプリケーション開発はじめの一歩

 Moblinはさざまな機器での利用を視野に入れて設計・開発されたプラットフォームであり、中核となる「Moblin Core」と呼ばれるコンポーネント群をベースに機器やアプリケーション独自のUIを構築できるようになっている。Moblinアプリケーションを開発するに当たって、まずはMoblinプラットフォームの概要と、Moblin Core向けの開発環境構築方法について解説しておこう。

インテル Atom プロセッサー向け インテル アプリケーション・ソフトウェア開発ツール・スイートで行うMoblinアプリケーション開発

 本特集では、「インテル Atom プロセッサー向け インテル アプリケーション・ソフトウェア開発ツール・スイート」を使用したMoblin向けアプリケーションの開発について紹介する。Moblinの標準開発環境の構築や、「インテル Atom プロセッサー向け インテル アプリケーション・ソフトウェア開発ツール・スイート」でのMoblin SDKの利用、そしてデバッガやプロファイラといった開発ツールの利用法などを解説していく。

オープンソースソフトウェアで強化するWindowsデスクトップ(3):キーボード/マウス関連ツールとアプリケーションランチャー

 Windows向けのオープンソースソフトウェアを紹介する本連載、第3回となる今回はキーボードやマウスの挙動を改善するツールや、アプリケーションやファイル/フォルダを素早く開くためのアプリケーションランチャーを紹介する。

オープンソースソフトウェアで強化するWindowsデスクトップ(2):マニアックなカスタマイズ/メンテナンスツール

 「オープンソースソフトウェア」というと、Linux/UNIXの世界が中心というイメージを持たれるかもしれないが、Windows向けのオープンソースソフトウェアも多数公開されている。前回に引き続き、今回は少々マニアックなWindows向けカスタマイズ/メンテナンスツールを紹介する。

オープンソースソフトウェアで強化するWindowsデスクトップ

 「オープンソースソフトウェア」はUNIXの世界から広がっていったため、現在でもLinux/UNIX向けソフトウェアが多く、またサーバー向けや学術用途向けが多い、というイメージがあるかもしれない。しかし、オープンソースが盛り上がってきた90年代後半からはWindows向けのオープンソースソフトウェアも多数登場してきている。本特集ではそのようなWindows向けのオープンソースソフトウェアのうち、特に有用なものや知名度が高いものをジャンル別に紹介していく。