Re: オープンソースは何がオープンなのか

トピックは八田氏のシュッシュッにあやかって。別に深い意味はないが。

makutsu師匠から オープンソースは何が“オープン”なのかというZDNetの記事がフィードされてきた。テンアートニの山田という方が書き下ろした記事のようだ。

で、まあいきなり卒倒したのが下記の記述。

こうした動きと並行して、開発したソフトウェアに対しソースコードを無償で公開し世界中の開発者で共有し、誰でもその開発に参加できるようにしていこうという動きが発生しました。このような形で発展してきたものが現在「オープンソース」と呼ばれるものであり、ソフトウェア業界に大変革をもたらすことになりました。
これだけだと分かりにくいが、ベル研UNIXの流れからの話なのでRMSのGNU Projectとフリーソフトウェア運動あたりを念頭に置いていると思われる。つまり、オープンソースは影も形も存在していなかった頃の話である。また、オープンソースという言葉の説明にしても、そのような性質があるケースもあるというぐらいなものだろう。

しかし、途中で別の誰かがそのソースコードを使って別のソフトウェアを作ってしまい、ソースコードを提供せず販売したとしたらどうなってしまうでしょうか。

このあたりの説明も微妙だ。記事中でこの記述のすぐ後に触れられているBSDライセンスならそんなものは何の問題もない。

まだまだ微妙な箇所はあるのだが、まあテンアートニの山田氏はこのあたりでも参照していたのだろうから、記事の参考文献に書いておくとよいだろう。 それにしてもテンアートニはオープンソースを一応コアに置いている企業なのだから、外に出す情報については少しは注意したほうがいいんじゃないだろうか。