米OpenDNS:どのブラウザーでも使えるショートカット・サービスを開始 2007年4月24日19:18 無料DNSサービスの米OpenDNSは23日(米国時間)、あらかじめ登録したキーワードで、簡単にウェブサイトにアクセスできるブラウザー用ショートカット・サービスを開始した。
フィードパスとセールスフォース、ZebraとSalesforceのマッシュアップサービス 2007年4月19日19:04 フィードパス(本社:東京都渋谷区)とセールスフォース・ドットコム(本社:東京都渋谷区)は2007年4月19日、両社のSaaS型プラットフォームを連携させるマッシュアップサービス「feedpath Zebra for AppExchange」を発表、提供を開始した。
ソフトバンクテレコム、オールインワンの社内無線LANシステム構築サービス 2007年4月9日09:00 ソフトバンクテレコム(孫正義社長)は、オフィスに無線LANシステムを構築するための環境調査から運用までをトータルに支援するサービス「ULTINA ワイヤレスオフィス」の提供を開始した。
VeriSign、「.com」と「.net」のドメイン登録料を10月から値上げ――Webアクセス要求の増大に対応するDNSインフラの増強が主な理由 2007年4月6日17:45 米国VeriSignは4月5日、同社がドメイン名登録業者(レジストラー)から徴収する「.com」および「.net」ドメインの登録料(卸売り価格)を10月から値上げすると発表した。Webアクセス要求の増大に対応するためのインフラの増強が主な理由という。
ICANN:アダルト専用ドメイン「.xxx」新設を再び否決 2007年4月2日18:59 インターネットのアドレスの管理組織、ICANN(本部・米カリフォルニア州)はポルトガル・リスボンで開いた理事会で3月30日(現地時間)、成人サイト専用トップレベルドメイン(TLD)「.xxx」の新設申請を否決したと発表した。
PNS、「hi-ho」などISP事業を12億円でIIJに売却 2007年3月30日21:06 松下電器産業の子会社、パナソニック ネットワークサービシズ(PNS、綱島憲一社長)は3月29日、インターネットサービスプロバイダー(ISP)事業の「hi-ho(ハイホー)」とISPを基盤とした法人向けソリューション事業を、インターネットイニシアティブ(IIJ、鈴木幸一社長)に売却すると発表した。
日本ベリサイン、より信頼性の高いEV SSLサーバー証明書の発行を開始 2007年3月29日09:24 日本ベリサイン(橋本晃秀社長兼CEO)は3月28日、Extended Validation(EV)SSLサーバー証明書「セキュア・サーバID EV」「グローバル・サーバID EV」を発行するサービスを開始したと発表した。日本国内の企業・組織向けにEV SSLサーバー証明書を発行するのは初めて。
悪意あるプログラムをばらまくサーバ、大多数は米国に――無料ホスティング・サーバの多さが要因 2007年3月27日16:49 悪意あるプログラムをばらまいているのは、中国やロシア、東ヨーロッパよりも米国のサーバが圧倒的に多い──セキュリティ・ベンダーの米国フィンジャン・ソフトウェアは3月26日、こうした調査リポートを発表した。
動画サイト:ニューズとNBCが開設、「YouTube」に対抗 2007年3月23日17:57 米News Corporationと米NBC Universalは22日(米国時間)、動画配信サイトを共同で今夏に開設すると発表した。両社が持つ人気テレビ番組などを無料配信する計画で、動画投稿サイト「YouTube」と親会社の米Googleに対抗する。
米MS:ドメイン・テイスターを提訴 不法登録の新手口 2007年3月15日18:38 米Microsoftは14日(米国時間)、インターネットのドメイン名の不法登録を繰り返している“ドメイン・テイスター”を訴えたと発表した。ドメイン・テイスターは、ドメインを“テイスティング”(味見)できる制度を悪用する手口で、氾濫が問題になっていた。
Viacom、YouTubeの著作権侵害でGoogleを提訴――10億ドルの損害賠償とクリップ削除を要求 2007年3月15日10:25 米国Viacom Internationalは3月13日、米国YouTubeの動画投稿サイト「YouTube」が著作権を侵害しているとして、米国Googleに10億ドルの損害賠償を求める訴訟を起こしたことを明らかにした。Googleは昨年、YouTubeを16億5,000万ドルで買収した。
McAfee、ドメインの「危険度マップ」を公開――主要国ではルーマニアとロシアのドメインが最も危険 2007年3月14日13:42 米国McAfeeは3月12日、インターネット・ドメインの危険度が一目でわかる世界地図を公開した。この地図は、同社の「SiteAdvisor」で収集されたデータを基にしたもので、「ドライブバイ攻撃」の温床となっている可能性が高いルーマニアとロシアは真っ赤に塗りつぶされている。
ウィルコム、512kbpsの高速PHS通信「W-OAM typeG」4月開始、対応端末も発売 2007年3月9日12:04 ウィルコムとウィルコム沖縄は3月8日、最大512Kbps(キロビット/秒)の 速度でデータ通信が可能な「W-OAM typeG」のサービスを4月5日から開始する と発表した。
世界ネット人口:1年で10%増の7億4700万人、印・露・中が急増 2007年3月7日18:21 米comScore Networksは6日(欧州時間)、世界のインターネット利用者が1月現在で7億4700万人に達し、1年間で10%増加したと発表した。とくにBRICs諸国のインド、ロシア、中国での増加が著しく、それぞれ3割から2割の成長率を記録した。
モーラネット、ウェブを使ったTV会議サービス、参加者のPCソフトの操作も 2007年2月6日09:50 モーラネット(吉田仁平社長)は2月5日、参加者が別のユーザーのパソコンにあるソフトウェアを遠隔操作できる機能を搭載した、サーバー導入型TV会議サービスの最新版「MORA Video Conference Ver4.0i」を発売したと発表した。
JPRS、メールの日本語ドメイン名URLをクリック表示するための指針を公開 2006年12月28日10:35 日本レジストリサービス(JPRS、東田幸樹社長)は12月27日、電子メールの本文中に書かれた日本語ドメイン名のURLを、クリックで簡単にアクセスできるようにするための開発者用ガイドラインを公開したと発表した。
NTTデータ、PtoP型のインターネット通信技術を開発、新サービスの実証実験 2006年12月28日10:22 NTTデータ(浜口友一社長)は12月27日、簡単に安全な通信を可能にするPtoP型の新しいインターネット通信技術を完成したと発表した。
GMO-HS、「EC-CUBE」をサーバーに標準搭載したホスティングサービス 2006年12月21日11:23 GMOホスティング&セキュリティ(GMO-HS、青山満社長)は、ロックオン(岩田進社長)と業務提携し、ホスティングブランド「ラピッドサイト」の「VPSサービス」で、「イプシロンオンライン決済対応 EC-CUBEプラン」を12月20日から開始した。
F5とCSE、テクノロジーアライアンスを締結、連携ソリューション強化を推進 2006年12月20日11:16 F5ネットワークスジャパン(F5、長崎忠雄社長)とシー・エス・イー(CSE、関好行社長)は12月19日、F5としては国内初のテクノロジーアライアンスを締結したと発表した。今回の提携で、F5のSSL-VPN製品「FirePass」と、CSEのワンタイムパスワード製品「SECUREMATRIX」を連携させ、セキュリティを強固にしながら、オペレーションの容易性を高めるソリューションを提供する。
日立、IIJなど7社、安心・安全なインターネット環境を実現する技術を開発 2006年12月12日10:12 日立製作所(日立、古川一夫社長)とインターネットイニシアティブ(IIJ、鈴木幸一社長)など7社は12月11日、安心・安全なインターネット環境を実現する技術「Secure Service Platform」を開発したと発表した。