インテル、モバイルネット端末向け超小型CPU「Atom」と半導体セット

 インテルは4月2日、インターネット端末など携帯機器向けの超小型CPU「Atom(アトム)」とAtomを中心にした半導体セット「Centrino Atom プロセッサー・テクノロジー」を発表した。消費電力が小さく、PC用向けWebサイトの閲覧ができるようソフトウェアの互換性にも配慮したのが特徴。夏以降、パソコンメーカーなどが搭載端末を順次発売する予定。会見で吉田和正・共同社長は「Atomで新しいインターネット体験とブロードバンドサービスを広げていきたい」と意気込みを述べた。

ウィルコム、次世代PHSでMVNO向け説明会を開催、オープン戦略を強調

 ウィルコムは3月27日、07年12月に総務省から認定を受けた次世代PHSで、ウィルコムから回線を利用して通信サービスを行うMVNO(仮想移動体通信事業者)向けの説明会を開催した。会場にはISP(インターネット接続事業者)やパソコンメーカーなどの担当者100名が出席。ウィルコムでは次世代PHSの概要や回線の提供スケジュールなどを説明した。

日立とIBS Japanなど、スマートフォン向けIPSecクライアントソフトの販売で提携

 IBS Japan(望月成浩代表取締役)と日立製作所(古川一夫社長)、日立ビジネスソリューション(日立ビジネス、木村伊九夫社長)の3社は3月25日、スマートフォン向けIPSecクライアントソフト「DOVPN」の販売・サポートで提携すると発表した。販売・サポートだけではなく、スマートフォンのビジネス利用をテーマとしたセミナーの共催など、共同でセールス・マーケティングプロモーションも実施する。

日立システム、セキュアな無線LAN・IP電話を構築するシステム

 日立システムアンドサービス(中村博行執行役社長)は3月24日、アルバネットワーク(ドミニク・オー取締役)と販売代理店契約を締結したと発表した。これに伴い、米ArubaNetworksが開発した、無線LANシステムや携帯電話を内線で利用できるIP電話システムを構築する「Arubaシリーズ」を3月25日に発売する。

東芝ソリューションなど9社、「発注者ビューガイドライン」に2編を追加

 NTTデータや東芝ソリューションなど9社による「実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会(発注者ビュー検討会)」は3月18日、07年9月18日に公開した「発注者ビューガイドライン(画面編)」に続き、「同(システム振舞い編)」と「同(データモデル編)」を作成、公開したと発表した。

アップル、Windowsにも対応するWebブラウザ、Safari 3.1をリリース

 アップルは3月18日、MacとWindowsのいずれにも対応するWebブラウザ、Safari 3.1を発表した。3.1ではHTML 5の新しいビデオ・オーディオタグやCSSアニメーションを初めてサポート。CSS Web Fontsに対応することで、さまざまなフォントを利用することもできるのが特徴。OS XとWindows用に分かれており、同社専用サイトから無料でダウンロードできる。