GNOME Shellの使い方とFedora 16の標準アプリケーション紹介:最新Linuxディストリビューション、Fedora 16を使ってみよう[2] 5ページ
システムをGUIで設定できる設定ツール
Fedora 16では、システムの設定や管理を行うツールが多数含まれている。これらはWindowsのコントロールパネルやMac OS Xの環境設定のように一か所にまとめられているわけではなく、ほかのアプリケーションと同じように表示されるためやや分かりにくい。頻繁に利用するものではないものの、もう少し分かりやすい分類が欲しいところだ。
システムに関する設定は、基本的には「システム設定」で行う。また、それ以外については個別のアプリケーションという形で設定ツールが提供されている(図24、 表6)。
ツール名 | 説明 |
---|---|
Desktop Sharing Preferences | デスクトップ共有設定ツール |
system-config-date | 日付や時刻の設定を行うツール |
システム設定 | システムの各種設定を行うツール |
ヘルプ | 各種ヘルプを表示する |
ユーザーとグループ | ユーザーおよびグループの設定管理ツール |
メッセージングとVoIPのアカウントアシスタント | インスタントメッセンジャー(IM)やVoIPの設定を行うツール |
リリースノート | Fedora 16のリリースノートを表示する |
自動バグ報告ツール(ABRT) | ソフトウェアやシステムに関する問題の表示とバグレポート送信を行うツール |
認証 | ユーザーアカウント認証関連の設定ツール |
入力メソッドのセレクタ | 入力メソッドの設定ツール |
また、ソフトウェアの管理については「ソフトウェアの追加/削除」で行う。インストールされているソフトウェアのアップデートは「ソフトウェアの更新」で行える(表7)。
ツール名 | 説明 |
---|---|
Software Settings | ソフトウェアアップデートに関する設定を行うツール |
ソフトウェアの更新 | ソフトウェアの更新チェックおよびアップデートを行う |
ソフトウェアの追加/削除 | ソフトウェアの追加・削除を行う |
ディスク/ネットワークなどハードウェア関連については、それぞれ独自の設定ツールが用意されている(表7)。
ツール名 | 説明 |
---|---|
システム・モニター | システム情報やプロセス、リソースなどの情報を表示 |
ディスク・ユーティリティ | 接続されているハードディスクやドライブの情報の確認や各種操作を行う |
ディスク使用量の解析 | ハードディスクの利用状況を表示するツール |
ネットワーク接続 | ネットワーク関連の設定ツール |
印刷 | プリンタの設定および印刷ジョブの管理を行うツール |
電源使用率の統計 | ノートPCなどのバッテリ状況を表示/確認できるツール |
これらのツールでディスクのフォーマットを行ったり、ネットワークの設定などが可能だ(図25~27)。
セキュリティ関連の設定ツールは多くはないが、それぞれ重要な設定項目だ(表8)。また、セキュリティ機構であるSELinux関連のトラブル解決を支援する「SELinuxトラブルシューター」も用意されている。
ツール名 | 説明 |
---|---|
Password and Keys | パスワード/暗号鍵管理ツール |
SELinuxトラブルシューター | SELinux関連エラーの表示と解決方法の提示 |
ファイアウォール | ファイアウォールの設定ツール |
<<第3回に続く>>