パワーアップした超コンパクトサーバー、OpenBlockS 600 ハードウェアレビュー

 超小型ながら「サーバークオリティ」のLinuxボックスとして知られる、ぷらっとホームの「OpenBlockS」にこのたび新モデルが登場した。文庫本サイズという小型の筐体はそのままに、PowerPC 405EX/600MHzの採用やギガビットイーサネット×2への対応などにより、基本性能が大幅に強化されている。

 ここ数年、Linuxサーバーの価格は大きく下がっており、低予算でも十分なスペックのサーバーが入手できるようになってきた。しかし、価格は安くなったとはいえ、そのサイズや騒音、消費電力など、サーバーの導入に向けたハードルはまだまだ高い。たとえばラックスペースや電源が不足気味のデータセンターや小規模オフィスなど、サーバーが必要なのに設置しにくいといったケースはよく見られる。

 このような環境で有用なのが、ぷらっとホームの超小型Linuxサーバー「OpenBlockS」シリーズである。OpenBlockSは手のひらサイズのコンパクトサーバーというコンセプトのもとに開発された超小型サーバーで、主に業務向けを想定した堅牢性や拡張性、柔軟性を持つことで評価されている製品だ。大手通信業者でVPNサーバーやネットワーク運用ツールとして導入されているほか、そのほかの企業でもクライアントやサーバー機器の管理・監視といった用途に利用されている(OpenBlockSシリーズの導入事例)。

 そして2009年9月、このOpenBlockSの新モデル「OpenBlockS 600」が登場した(写真1)。初代OpenBlockSから数えて8代目のモデルとなる。

写真1 OpenBlockSの新モデル「OpenBlockS 600」
写真1 OpenBlockSの新モデル「OpenBlockS 600」

コンパクトな筐体はそのままに、性能は大幅に向上

 OpenBlockSシリーズの特徴の1つに、コンパクトかつ堅牢な筐体が挙げられる。OpenBlockS 600ではその特徴はそのままに、CPUの強化やメインメモリの増強、ギガビットイーサネットへの対応など、大幅にスペックが向上している(表1、 写真2~3)。

表1 OpenBlockS 600のスペック
要素 スペック
筐体サイズ 81×31.8×133mm(W×H×D)
型番 OBS600/RAP
CPU AMCC PowerPC 405EX(600MHz)
メモリ 1GB(DDR2 SDRAM)
フラッシュメモリ 128MB(ユーザーエリア64MB)
ストレージ コンパクトフラッシュ(1GB、標準添付)
ネットワーク 1000BASE-T×2
搭載インターフェイス シリアルポート(RJ-45)×2(うち1つはコンソール用)、USB 2.0×3(うち1つは内部基板にピンヘッダとして用意)、JTAG(2×8ピンヘッダ)
電源 ACアダプタ(5V)
消費電力 約8W
価格(税込) 59,800円
写真2 OpenBlockS 600の本体サイズは3.5インチHDDを一回り小さくした位の大きさだ
写真2 OpenBlockS 600の本体サイズは3.5インチHDDを一回り小さくした位の大きさだ
写真3 高さは3.5インチHDDよりも若干大きい
写真3 高さは3.5インチHDDよりも若干大きい

 前モデルであるOpenBlockS 266と比較すると、CPUの動作クロックは2倍以上、メモリ容量は8倍となっている(表2)。これによって、前モデルでは性能的に難しかった用途への可能性が広がっている。

表2 前モデルであるOpenBlockS 266とOpenBlockS 600のスペック比較
要素 OpenBlockS 600 OpenBlockS 266
CPU PowerPC 405EX(600MHz) PowerPC 405GPr(266MHz)
メモリ 1GB 128MB
フラッシュメモリ 128MB 16MB
ネットワーク 1000BASE-T×2 100BASE-TX×2

 搭載するインターフェイスは前モデルと同様多岐に渡っており、前面にUSB 2.0ポート×2とコンソール接続用のシリアルポート、背面には1000BASE-T対応のイーサネットポートとシリアルポートが備えられている(写真4、5)。メイン基板上にはJTAGポートやUSB 2.0ポートも備えられている。

写真4 OpenBlockS 600が備えるインターフェイス(前面)
写真4 OpenBlockS 600が備えるインターフェイス(前面)
写真5 OpenBlockS 600が備えるインターフェイス(背面)
写真5 OpenBlockS 600が備えるインターフェイス(背面)

 シリアル接続用のコネクタにはイーサネットと同じRJ-45が使われており、PCなどとは付属のRJ-45-RS-232C変換コネクタで接続する(写真6、7)。

写真6 OpenBlockS 600の付属品。左からイーサネットケーブル(クロス)、イーサネットケーブル(ストレート)、RJ-45-RS-232C変換コネクタ、ACアダプタだ
写真6 OpenBlockS 600の付属品。左からイーサネットケーブル(クロス)、イーサネットケーブル(ストレート)、RJ-45-RS-232C変換コネクタ、ACアダプタだ
写真7 シリアルポートには付属のRJ-45‐RS-232C変換コネクタを使用してアクセスする
写真7 シリアルポートには付属のRJ-45‐RS-232C変換コネクタを使用してアクセスする

 このRJ-45-RS-232C変換コネクタの配線は図1のようになっており、前モデルのOpenBlockS 266やOpenMicroServerとは異なっている。以前のモデルを使っていたユーザーは注意していただきたい。

図1 OpenBlockS 600付属のRJ-45‐RS-232C変換コネクタの配線図
図1 OpenBlockS 600付属のRJ-45‐RS-232C変換コネクタの配線図

標準OSには独自カスタマイズされたLinuxを搭載、UbuntuやDebian、Fedora、NetBSDへも対応

 OpenBlockS 600では、標準では「SSD/Linux」という、ぷらっとホームが開発するLinuxディストリビューションが搭載されている。このSSD/Linuxはリソースの限られた小型サーバー向けにカスタマイズされており、DNSやDHCP、NTPといった基本的なサーバー機能を含むほか、Webブラウザ経由でアクセスできるGUIコントロールパネルや、アプリケーションをインストールできるアプリケーションマネージャも搭載している(図2、3)。

図2 OpenBlockS 600のGUIコントロールパネル
図2 OpenBlockS 600のGUIコントロールパネル
図3 OpenBlockS 600のアプリケーションカタログ
図3 OpenBlockS 600のアプリケーションカタログ

 アプリケーションマネージャではPerlやRuby、PHPといった言語環境、PostgreSQLやMySQLといったデータベースシステムなど、無償で提供されるさまざまなオープンソースソフトウェアのほか、OpenBlockS 600向けのVPNソフトウェア「PacketiX」(有償)や統合運用管理ツール「Hinemos」(サブスクリプション)も用意されている。

 また、サン・マイクロシステムズの「Java SE for Embedded」も標準搭載している。Java SE for EmbeddedはJava SEと互換性を持つ組み込み向けJava環境であり、さまざまなJavaアプリケーションを安定して動作させることが可能だ。

 OS環境としては前述のSSD/Linuxのほか、UbuntuやDebian GNU/Linux、FedoraといったメジャーなLinuxディストリビューションもインストールできる。そのほか、NetBSDへの対応も予定されている。

OpenBlockS 600 速攻分解レビュー

 このようにコンパクトながら充実したインターフェイスを備えるOpenBlockS 600であるが、SourceForge.JP Magazine編集部ではこのOpenBlockS 600を早速入手、その内部構造を探るべく分解を行ってみた。

 OpenBlockS 600の筐体は非常にシンプルな構造であり、ねじは底面に4つが見えるだけである(写真8)。この4つのねじを取り外した後、筐体の上側を持ち上げながら奥にスライドさせることで、簡単に内部基板にアクセスすることができる。基板にはコンパクトフラッシュコネクタが直付けされており、購入時には標準添付されている1GBのコンパクトフラッシュメモリカードを挿入することになる。

写真8 OpenBlockS 600の底面。ゴム足の横に4つのねじが見える。底面の4つのねじを取り外した後、筐体上部を持ち上げながらスライドさせることで筐体上部を取り外せる。なお、製品版では本体底面に銘板が貼られている(撮影には製品サンプル版を使用)
写真8 OpenBlockS 600の底面。ゴム足の横に4つのねじが見える。底面の4つのねじを取り外した後、筐体上部を持ち上げながらスライドさせることで筐体上部を取り外せる。なお、製品版では本体底面に銘板が貼られている(撮影には製品サンプル版を使用)

 続いて、基板の上面を確認してみよう。基板上には2×8のJTAGヘッダーピン(写真左上)と、4ピンのUSB 2.0端子が備えられている(写真9)。また、左側には電圧変換/制御用のインダクタ(コイル)やDC/DCコンバータなどが並んでいる。コンデンサには経年劣化によるトラブルの原因となりやすい電解コンデンサではなく固形電解コンデンサが使われており、信頼性を重視した設計となっていることが伺える。

写真9 OpenBlockS 600の基板上面
写真9 OpenBlockS 600の基板上面

 OpenBlockS 600の基板は両面基板となっており、CPUやメモリといったデバイスはすべて裏面に実装されている。基板はコンパクトフラッシュコネクタ部の2本のねじだけで固定されており、この2本を取り外し、基板を上に持ち上げることで基板とケースを分離できる。なお、ケース底部にはCPUやメモリと接触する部分に導熱ゴムが貼り付けられている。CPUやメモリの熱がこの導熱ゴムを伝わり、ケース底部に伝わって逃がされる仕組みだ(写真10)。

写真10 OpenBlockS 600の筐体底面
写真10 OpenBlockS 600の筐体底面

 基板背面には中央部にCPU、そしてその周辺にネットワークチップと4つのメモリチップが実装されている(写真11)。また、設定バックアップ用のボタン電池も裏面に装着されている。

 ネットワークチップはBroadcomのBCM5482シリーズ(CPUに内蔵)、メモリチップにはHynixのH5PS2G83AFR-Y5Cが使われている。以前のモデルでは、2基のイーサネットポートのうち片方はCPU内蔵のネットワークコントローラを、もう片方は専用のネットワークコントローラを使用する構成だったが、OpenBlockS 600では両ポートともにCPUに内蔵された専用のコントローラを使用する構成となった。CPU内部ではネットワークに特化したRGMⅡバスで接続されており、より安定して高いスループットが期待できる。

写真11 OpenBlockS 600の基板裏面
写真11 OpenBlockS 600の基板裏面

 OpenBlockS 600に採用されているCPUは、米国の半導体メーカーであるApplied Micro Circuits Corporation(AMCC)のPowerPC 405EXだ。AMCCは2004年にIBMからPowerPC 400シリーズの知的財産や関連資産を買収しており、それらに基づいて生産されたのがこのPowerPC 405EXである。PowerPC 405EXは組み込み向けのプロセッサであり、AMCCの製品情報ページなどによると、16KBの命令およびデータキャッシュやMMU(メモリ管理ユニット)を搭載しているとのこと。また、メモリバスクロックは400MHz(メモリの動作クロックは200MHz)とのことだ。

 なお、このPowerPC 405EXのパフォーマンスだが、AMCC社のデータシートによるとMIPS値は1MHzあたり1.52となっており、600MHzで動作させているOpenBlockS 600の場合912MIPS相当となる。同様のアーキテクチャを持つPowerPC G3(PowerPC 750/740シリーズ)が1MHzあたり2.3MIPS程度と言われているので、乱暴な比較ではあるがOpenBlockS 600は二昔前の、400MHzのPowerPC G3搭載Power Macintoshと同程度の性能と考えてよいだろう。

堅牢な設計の筐体で、電源ケーブルにつまづいても大丈夫!

 以上のように、OpenBlockS 600は信頼性や堅牢性を重視した設計になっているのが特徴だ。筐体には各種インターフェイス部以外には通気口などの隙間はほとんどなく、ファンレス構造であるためホコリなどにも強い。

 また、OpenBlockS 600で地味ながら改善されているのが、電源コネクタ部にケーブルをロックするためのクランプが備え付けられた点だ(写真12)。このクランプに電源ケーブルをはさんで固定することで、うっかりOpenBlockS本体を落としたり、ケーブルにつまづいたりしてコードが抜け電源が落ちる、といったトラブルを減らすことができる。

写真12 電源コネクタの脇には電源ケーブルをロックするためのクランプが備えられている
写真12 電源コネクタの脇には電源ケーブルをロックするためのクランプが備えられている

 実際にSourceForge.JP Magazine編集部で検証を行ってみたところ、ケーブル部を持って本体を振り回したくらいでは電源ケーブルは外れず、500mlペットボトル4本をぶら下げたり、実際につまづいたりした場合でも問題なかった。これらの検証結果は下記の動画で公開しているので、ぜひご覧になっていただきたい。

動画:OpenBlockS 600の電源コネクタの強度を探る!

ソフトウェアの実力は? 次回に続く!

 さて、今回はOpenBlockS 600のハードウェアについて駆け足ながら説明してきた。OpenBlockS 600が非常に堅牢かつコンパクト、ということは理解していただけたかと思うが、続いて気になるのは搭載されているソフトウェアや、実際にパケットキャプチャやネットワークゲートウェイとしてどこまで使えるのか、という点だろう。

 そこで次回からは、さまざまな用途を想定し、このOpenBlockS 600を実際に活用する方法を紹介していく。実際の運用に近い環境におけるテスト結果なども紹介する予定なので、ぜひ期待して欲しい。