Windows用SCP/SFTPクライアント「WinSCP」の使い方、設定:安全なファイル転送 2008年9月5日11:33 ネットワーク経由で安全にファイルを転送する方法として、SCPやSFTPがある。最近では、セキュリティ向上のためファイル転送にFTPではなく、SCPやSFTPを推奨しているサイトも多い。本記事では、Windows用のSCP/SFTP/FTPクライアントである WinSCP を使ってファイルをやりとりする方法を解説する。
マイクロフォーカス、COBOL開発環境の最新版を発売 2008年9月2日17:45 マイクロフォーカス(本社:東京都品川区)は、COBOL開発環境の最新バージョン「Micro Focus Net Express 5.1J」(Windows版)と「Micro Focus Server Express 5.1J」(UNIX/Linux版)を2008年9月1日販売開始した。対応環境を拡大。エンタープライズシステムの迅速な開発とCOBOL資産の有効活用を支援するという。出荷開始は9月30日。
Windows環境でのSSHの利用とSSH鍵の作成 2008年9月1日12:38 UNIXやLinuxでは、リモートからシステムにログインして操作を行う際にSSH(Secure SHell)を利用するのが一般的だ。本記事では、Windowsで動作するSSHクライアントであるPuTTYを使用して、Windows環境でリモートアクセスを行う方法を解説する。
WindowsでSubversionを使う:TortoiseSVNでバージョン管理 2008年9月1日12:05 Windows環境でSubversionによるバージョン管理を行いたい場合に便利なのが、GUIでリポジトリにアクセスできるTortoiseSVNだ。本記事では、TortoiseSVNの導入から基本的な使用方法までを解説する。
米Mainsoft、「Visial Studio 2008」をサポートした.NET-Java互換環境 2008年8月26日17:31 米Mainsoftは、Windows向け開発環境の最新版「Mainsoft for Java EE 2.5」、それにC++開発環境「Mainsoft for UNIX and Linux 5.2」を発表した。米Microsoftの「Visual Studio 2008」をサポート、同環境を利用してJava EEやLinuxプラットフォームにアプリケーションを実装できる。
Windows、Xbox、iPodをMythTVのフロントエンドとして利用する方法 2008年8月19日12:36 デジタル・ビデオ・レコーダー(DVR)の普及が進みつつある。実際米国では、DVRの代表的な存在であるTiVoという言葉が、動詞としても使われるようになった。つまり、DVRがそれだけ身近になってきたということだ。コンピュータをDVRへと変身させるフリー/オープンソース・アプリケーションとして数年前に登場したMythTVは、Linuxユーザの間で人気を高めてきた。だが、ほんの少しの手間をかければ、Windows XPやWindows Vista、Xbox、さらにはApple iPod Classicも、MythTVのフロントエンドとして利用することが可能だ。
CrossOverを使ってWindowsアプリケーションをLinux上で利用する 2008年8月18日11:32 まさか、Linuxに移行すれば必要不可欠なWindowsアプリケーションをあきらめなくてはならないと思っている人はいないだろうか。何らかの極めて重要なWindowsプログラムを手放すことができないなら、CodeWeaverのCrossOver Linux最新版を使えばLinux上でも利用し続けることができる。
ノベル、Xenを活用したWindowsサーバ仮想化ソリューション販売開始 2008年8月8日18:02 ノベル(本社:東京都品川区)は2008年8月7日、オープンソース仮想化ソフトの「Xen」を活用したサーバ仮想化ソリューション「Xen仮想化スターターキット」の販売を開始した。Windowsサーバを仮想化によって統合する中堅中小企業が対象。コスト重視で、素早く容易に仮想化できるという。
Wipseとマイクロソフト、OpenXMLの相互運用性を実証実験で確認 2008年7月30日22:25 Windows + Servicesコンソーシアム(Wipse:ワイプス、会員数約80社)とマイクロソフトは2008年7月30日、OpenXMLの相互運用性を実証実験で確認したと発表した。複数ソフトウェア企業がビジネスシナリオに即した形でOpenXML相互運用実験を行った世界初の例という。
ニューテック、「EvolutionII SATA NAS 3U」の後継でRAID6対応の新型NAS 2008年7月15日09:00 ニューテック(笠原康人社長)は、RAID6対応の新型コントローラを搭載したNAS「Supremacy NAS」を発売した。
ネットジャパン、Mac用Windows互換レイヤーソフト「CrossOver Mac」最新版 2008年7月14日19:10 ネットジャパン(本社:東京都千代田区)は、米CodeWeaversが開発したインテルMac用Windows互換レイヤーソフトの最新版「CrossOver Mac 7 Pro」を2008年8月28日発売する。価格は1万1550円。ダウンロード版は8月5日から先行発売で、同8400円。
coLinuxに第2の息吹 2008年7月10日09:52 Cooperative Linux(coLinux)は、GNU/LinuxがそのままWindows上で動作するという、仮想化の分野で独自の位置を占めている。2000年に始まったプロジェクトではあるが、最近やっと0.72になったばかり。しかし、andLinuxやUlteo Virtual Desktopなどの著名プロジェクトに基盤技術を提供するだけのものは持っている。UbuntuのWubiやFedoraのLive USB-Creatorといったツールが示す通り、今、Windowsの利用者をGNU/Linuxに引き寄せることに関心が集まっている。そんな今こそ、coLinuxの背後にある技術に注目すべきではないだろうか。
格段に向上したWin4Lin 5.0 2008年7月8日10:44 どうしても必要なWindowsアプリケーションをLinux上でも利用可能にするためのソフトウェアは今やいくつも存在する。そのような中でWin4Linは、サポートにお金を支払っても良いと考える人々向けの安価なツールとして何年にも渡って生き残ってきた。最近リリースされたWin4Lin 5のUbuntu版は30ドルだが、前リリースの難点を一掃したうえ「ほぼネイティブの性能」という謳い文句を実現している。
エクセルソフト、次世代WPFアプリケーション開発用コンポーネントの新版 2008年7月2日09:48 エクセルソフト(渡辺光敏代表取締役)は、米Infragisticsの次世代「WPF(Windows Presentation Foundation)」アプリケーション開発用コンポーネントの新版「NetAdvantage for WPF 2008 Volume 1 英語版」を発売した。
エクセルソフト、Javaアプリの高速・最適化ツール新版 2008年6月27日09:00 エクセルソフト(渡辺光敏代表取締役)は、JavaアプリケーションをWindowsまたはLinux用に高速・最適化する開発ツールの新版「Excelsior JET 6.4」を発売した。
マウスコンピューター、Windows XP搭載PCの継続販売を表明 2008年6月20日09:00 マウスコンピューター(小松永門社長)は6月19日、OEM(相手先ブランドによる生産)版のWindows XPのライセンスが終了する6月30日以降も、同OS搭載のPCを継続販売すると発表した。
仮想アプライアンス入門 2008年6月19日09:49 仮想マシンが世間を賑わしている。仮想マシンそのものは、メモリやディスク領域、プロセッサ、ネットワークカードといった各種リソースを記述したコンテナにすぎない。物理的なマシンと同じように、ソフトウェア(オペレーティングシステムやアプリケーション)によって動作する。仮想マシンにこうした実体のあるソフトウェアを組み合わせたものが仮想アプライアンスだ。Linuxディストリビューションや各種専用アプリケーションのなかには、仮想アプライアンスとして提供されているものがある。パッケージングが容易なこともあって、仮想アプライアンスは探すべき場所さえ知っていればいくらでも見つかる。
マイクロソフト、携帯端末向けのOS「Windows Mobile 6.1」 2008年6月19日09:00 マイクロソフトは6月18日、携帯端末向けOS「Windows Mobile 6.1 日本語版」を発表した。
米Microsoft、ナビ端末向けOS「Embedded NavReady」を発表 2008年6月17日13:35 米Microsoftは、簡易ナビゲーション端末(PND)向けの組み込みOS「Windows Embedded NavReady 2009」を発表した。OEMメーカーは同OSを利用してインターネットやMicrosoftのサービスに対応したPNDを開発できるという。同社Webサイトより、ダウンロードできる。
Wineを開けるときがついにやって来た 2008年6月16日10:41 LinuxやUnix上でWindowsプログラムを実行するための超人気ソフトウェアWineの1.0リリースが、15年の開発を経て目前に迫っている。