CMMIに基づくIT購入プロセス標準が来春策定へ

 多くの企業や組織のIT部門が、ヘルプデスクやソフトウェア開発といった各種IT業務においてさまざまな標準を活発に採用しているなか、米国では現在、新たなIT購入プロセス標準の策定を目指す取り組みが開始されている。この取り組みには、ゼネラルモーターズ(GM)と国防総省という米国最大級のITバイヤーが参加している。

携帯電話システムの現状を反面教師とした、ネットワーク中立性の検証

現状のインターネットサービスプロバイダには、選択的に特定サイトへの接続を禁止するような行為は許されていない。より具体的に言うならば、Googleに流れるトラフィックであろうが、Yahoo!やMSNへ向かうトラフィックであろうが、すべては平等に扱う必要があるという訳だ。こうした平等の原則は「ネットワーク中立性」と呼ばれている。ところが現在、複数の大手通信業者が、インターネット誕生以来守られてきたこうしたネットワーク中立性を闇に葬るべく、議会に対してロビー活動を行っているのだ。そうした行為のもたらすであろう危険性は、少し考えただけでも自明である。

米Rice大:教材をオープンソース化、オンデマンド出版

 米Rice大学は13日(現地時間)、自校の教材をオープンソース化し、オンデマンドで出版する試みを開始した。160種類以上の教材をウェブサイトで公開しており、世界の教育関係者や学生が自由に選んで実費だけで製本化できる。ソフトウェアのオープンソースの発想を、活字の世界にも取り入れた。

RIAAをターゲットに定めた反DRMキャンペーン

デジタル著作権管理(DRM:Digital Rights Management)の反対キャンペーンを推進するDefective By Design(発想からして欠陥)は現在、支援者たちに向けて6月23日金曜日の行動への参加を呼びかけている。今回の呼びかけは、同キャンペーンの支持者がRecording Industry Association of America(RIAA)などの各国に存在する関連団体に電話をかけ、DRMに対する抗議を直接訴えるというのがその趣旨だ。抗議電話の成果については、他の参加者との間で確認しあえるようにする予定だという。

ハッキングの学位

米国アリゾナ州フェニックスの大学、The University of Advancing Technology(UAT)では、ハッキングの学位をとれる新しいネットワークセキュリティ課程を売り出している。UATのITマネージャRaymond Todd Blackwood氏によると、UATはWindows、Linux、Macintoshを使うギークの関心を集めており、その中にはネットワークセキュリティの裏の世界を狙っている者も含まれるという。

価値のないソフトウェア特許と闘うOSAPAイニシアチブ

オープンソースの従来技術をリポジトリ化しようという雲をつかむような試みは、これまでにも何度か行われてきたが、すべて失敗に終わっている。Open Source Development Labs(OSDL)やIBM、SourceForge.netなどの支援を受け、米国特許商標局(USPTO)でも告知されているOpen Source as Prior Art(OSAPA)イニシアチブが、ほかで失敗したこの試みを成功させつつあるのはなぜだろうか。その謎を解く鍵は、さまざまな利害関係者に対する圧力がタイミングよく重なったことと、オープンソースコミュニティの既存のリソースと強みを利用したアプローチにある。