ノベル、Xenを活用したWindowsサーバ仮想化ソリューション販売開始

 ノベル(本社:東京都品川区)は2008年8月7日、オープンソース仮想化ソフトの「Xen」を活用したサーバ仮想化ソリューション「Xen仮想化スターターキット」の販売を開始した。Windowsサーバを仮想化によって統合する中堅中小企業が対象。コスト重視で、素早く容易に仮想化できるという。

米IBM、Microsoftフリーデスクトップ提供目指し、Ubuntu、Red Hat、Novellと提携

 米IBMは8月5日(米国時間)、Microsoftフリーの(Microsoft製品を含まない)デスクトップ実現に向け、英Canonical(「Ubuntu」)、米Red Hat、米NovellのLinuxディストリビューター3社と提携した。3社のLinux OS、IBMのLotusアプリケーションなどを組み合わせたデスクトップPCを開発する。2009年投入を目指すという。

Novell Linux資格認定最前線

 3月のBrainShare 2008で、Novell社は管理者向けの新しいLinux資格認定制度を発表した。ハイエンドのLinux管理者向けとしては、Red Hat Certified Engineer(RHCE)があり、Novell社自身にもNovell Linux Certified Engineer(NLCE)という資格があるが、今回発表された新資格はエントリレベルのLinux管理者向けで、Linux Professional Instituteの認めるエントリレベルLPIC-1より1段階上といった位置づけになる。

終盤を迎えつつあるSCO訴訟

 優れた小説家であれば「事実は小説よりも奇なり」という諺を常々実体験として感じさせられているに違いない。そして先日ユタ連邦地裁にてSCO側が行った発言も、そうした事例の1つと見ていいだろう。それは、この日に備えて長年準備を進めてきたであろうはずのSCO首脳陣による、Unixの商標権はNovellではなくSCOが所有しているという主張にまつわる一連の発言であった。