NEC、容量単価を約30%低減した3TBのNAS製品、高さ1Uのラック型で 2007年8月23日09:00 NEC(矢野薫社長)は8月22日、既存ネットワーク環境を変更することなく追加導入が可能なNAS(Network Attached Storage)製品「iStorage NS250」を発売した。出荷は9月10日。
ログイット、トラフィック管理を簡単・安価に実現するネットワーク・プローブ 2007年8月13日14:06 ログイット(立古史朗社長)は8月10日、ネットワーク上のトラフィック管理を実現するネットワーク・プローブ「LG-Probe(ログイット・プローブ)」を、8月20日に発売すると発表した。
Vyatta 2.2ベータがリリース 2007年8月6日10:39 Vyatta 2.2ベータ版(コード名は“Camarillo”)のリリースがVyattaによって発表された。このリリースには、同社が商用サポートを行っているオープンフレキシブルルータ(OFR)ディストリビューションを対象とした数々の機能強化、新機能、100を超えるバグフィックスが含まれる。
Intel、マルチコアCPU/仮想化対応を強化したEthernetコントローラを発表――データセンターのネットワーク環境に照準 2007年7月24日17:04 米国Intelは7月23日、サーバ向けネットワーク・カードおよびマザーボード用のEthernetコントローラ2種を発表した。デュアルポートの10ギガビットEthernetコントローラ「82598」は9月に生産開始、ギガビットEthernetコントローラ「82575」はすでに出荷されている。
無線LAN:次世代「802.11nドラフト2.0」の認定プログラム開始 2007年6月26日18:59 無線LAN機器の業界団体Wi-Fi Allianceは6月25日(米国時間)、次世代無線LAN規格の草案「802.11nドラフト2.0」に対応する製品の認定プログラムを開始したと発表した。認定を受けた製品の出荷は今夏から始まる見込みという。
ルータファームウェアOpenWrtを拡張するX-Wrt 2007年6月20日10:23 OpenWrtをLinksys製ルータで使い始めて約1年になるが、今はそれが当たり前の状態になっている。何の問題もなく機能しているので、その存在を忘れてしまうくらいだ。ところが、X-Wrt.orgという、OpenWrtの関連プロジェクト(競合関係にあるわけではない)のサイトを見て、このプロジェクトの開発者たちが、OpenWrtを拡張すると同時に使いやすいものにする新しいユーザインタフェースの開発を懸命に進めていることを知った。
イベントリポート:Interop Tokyo 2007──Interop Award受賞製品 2007年6月17日13:44 Interop Tokyo 2007のリポート第3弾。本稿では、今回Interop Awardを受賞した製品を紹介する。
イベントリポート:Interop Tokyo 2007──NGNの始動 2007年6月14日21:01 アジア最大のネットワーク技術の総合イベント、Interop Tokyo 2007の展示会が6月13日に幕張メッセで開幕した(コンファレンスは11日から)。第14回目となる今回のテーマは「“THE Internet”~ビジネスを加速させる為の課題の解決策がここにある~」。
大手通信ベンダー、企業向け無線LAN製品を続々発表――それぞれの“売り”とは IEEE 802.11nの正式承認をにらみ、多機能をアピール 2007年5月24日15:53 ラスベガスで開催中の「Interop Las Vegas 2007」(5月20~25日)では、米国Cisco Systems、カナダのNortel Networks、米国Meru Networksなど、大手通信ベンダーが企業向けの高速無線LAN製品を続々と発表している。
ネットワンシステムズ、ソーラス・システムズ社製メッセージ・ルーター 2007年3月6日10:19 ネットワンシステムズ(澤田脩社長)は3月5日、カナダのソーラス・システムズと販売代理店契約を締結し、同社製メッセージ・ルーター「VRS/32シリーズ」を4月1日に発売すると発表した。価格は2612万7000円からで、大規模SI事業者やコンテンツサービスプロバイダー、通信キャリアを対象に販売する。
専門家が実証、JavaScriptコードでルータを乗っ取る——対策はルータのパスワード変更 2007年2月20日09:01 米国シマンテックとインディアナ大学の研究者らは、悪意のあるJavaScriptコードによって、家庭用ルータが乗っ取られる可能性があるというテスト結果を発表した。研究者らは対策として、ルータの管理パスワードをデフォルト設定から変更するようユーザーに呼びかけている。
三菱電機、10ギガビットLAN間でも最大速度でパケット通信が可能なVPN装置 2007年2月16日10:18 三菱電機(下村節宏執行役社長)は2月15日、インターネットの暗号通信規格「IPsecv2」を使い、10ギガビットLANの最大転送速度で、あらゆるサイズのパケットをVPN(仮想私設網)上で転送できるVPN装置を開発したと発表した。今後はさらに多くの暗号にも対応させ、08年度を目標に製品化を目指す。
IEEE 802.11n部会、ドラフト規格のバージョン2.0を承認──標準化へ一歩前進 2007年1月24日10:55 先週、英国ロンドンで開催されたIEEE 802.11ワーキング・グループの会議において、次世代の高速無線LAN規格「IEEE 802.11n」の次期ドラフト仕様である「バージョン1.10」が承認された。ただし、今後もいくつかの標準化プロセスを経る必要があり、最終的な規格の承認は2008年以降になりそうだ。
NTT-AT、組み込み開発用小型無線LANモジュールを発売 2006年10月20日17:57 NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT、本社:東京都渋谷区)は2006年10月20日、組み込み開発用小型無線LANモジュール「ATWM-1」をメーカーなどに向けて提供開始した。同社の「Linux用無線LANソフトウェア開発キット」に対応しており、情報家電機器や通信システムなどに無線LAN機能を組み込める。
プラネックス、単体ダウンロードができる「BitTorrent」搭載ルーターを発売 2006年9月5日20:48 プラネックスコミュニケーションズ(本社:東京都渋谷区)は、ファイル共有プロトコル「BitTorrent」を搭載して単体でダウンロードができるルータ2機種を発売した。米BitTorrentのライセンスを受けた製品の第一弾。8月17日から「Amazon.co.jp」内のブランドショップで販売している。
Vyatta、オープンソースのルーティング・ソフトウェアをリリース 2006年8月4日17:55 ネットワーキング用のオープンソース・ソフトウェアは比較的珍しいが、新興企業の米国Vyattaは先ごろ、コモディティPC上で基本的なルータ機能を提供するフリーソフトウェア「Vyatta Open Flexible Router(OFR)」をリリースした。
ターボリナックス、アクセスポイント検索機能を備える電波男ほか 2006年8月4日10:15 ターボリナックス(矢野広一社長)は、同社のデスクトップ向けLinux OSの最新版「Turbolinux FUJI」に対応する無線LAN USBアダプタ3モデルを同社オンラインショップで発売した。
「NACソリューションの安全性に疑問あり」──セキュリティ専門家が警告:Black Hat USA 2006リポート 2006年8月4日00:57 NAC(Network Access Control)技術は、これまで多くの問題を抱える企業ネットワークの救い主として祭り上げられてきた。しかし、インサイティックスのセキュリティ専門家、オファー・アーキン氏は、「クライアントのアクセスを制御するだけで満足している企業IT管理者は、その考えを見直すべきだ」と警告を発している。
ソフトフロント、フリースケール、ウインドリバーがSIP/VoIP製品向けLinux開発環境と評価ボード提供 2006年6月21日17:18 ソフトフロント(本社:札幌市)、フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン(本社:東京都目黒区、以下フリースケール)、ウインドリバー(本社:東京都渋谷区)は20日、 ソフトフロントのSIP/VoIPミドルウェア、フリースケールのi.MX31マルチメディアアプリケーションプロセッサ、ウインドリバーのLinuxベースのデバイス・ソフトウエア・プラットフォームを統合した評価ボードを通信機器および家電メーカー向けに提供を開始することを発表した。