RSSフィードリーダなどでも読みやすく 2006年11月24日12:58 このジャーナルをRSS経由で読むと、段落分けや引用などが反映されず読みにくいという指摘があった。RSSフィードでは単に<description></description>の中に本文を流し込むだけで、HTMLのタグは削除されていたからである
Special Meeting@openSUSE 2006年11月24日12:43 MSとNovellの提携に関して、openSUSEが公開IRCミーティングを行うそうだ。本来は昨日予定されていたが、アメリカはサンクスギビングで休日なので11月27日に延期された。面白そうなので私も参加するつもりである。すでにopenSU
マリオに出てくる「1UPキノコ」栽培キット 2006年11月21日17:14 マリオに出てくる「1UPキノコ」栽培キット (GIGAZINE) ということで、GIGAZINEに我々のパートナーでもあるOSTG傘下の ThinkGeek.comにて 1up Mushroom Kitが売られていることがネタにされている。 小さな芽が同梱されているので、それを
MSのバルマーCEO「GNU/LinuxはMSの知的財産権を侵害していると確信」 2006年11月18日09:51 Computerworldの記事によると、Microsoft CEOのスティーヴ・バルマー氏はシアトルで開催されたカンファレンスの席上、Novellと提携した目的について問われ、GNU/LinuxはMSの知的財産権を(無許可で)利用しているので、MSの株主のため
CC-JPは甦る 2006年11月18日01:37 先日もう少ししっかりせいと書いたCC-JPであるが、さっそくworldというのを始めたようだ(ちゃんとしたタイトルはないんだろうか)。「世界のフリーカルチャーの動向が分かるブログ」だそうで、本家のブログの抜粋の日本
タイのIT相、オープンソースをこてんぱん 2006年11月16日17:29 本家/.のストーリーにもなっているが、タイの新聞バンコクポストの記事によると、クーデタのあと新たに情報通信技術大臣となったシティチャイ教授という人が、記者会見で怪気焔を上げたらしい。あまりに面白すぎるの
Binary 2.0バブル:Binary Hacksは品薄らしい 2006年11月15日13:55 Slashdotでも取り上げられた書籍 Binary Hacksであるが、どうもあちこちで入荷即日完売の状態になっているようだ。既に2刷どころか3刷まで決定されたという話も聞いたが、地域によってはしばらく入手しにくい状態かもしれな
記事レビュー「gNewSenseがFSF公認ディストリビューションに仲間入り」 2006年11月15日02:34 gNewSenseがFSF公認ディストリビューションに仲間入り あるディストロにnon-freeなコードが含まれているかどうかを判定するのは、本当はとても難しい。Debianの場合、vrms(Virtual Richard M. Stallman)という、卓抜なのだが若干迷惑な
At Last Java Is Free 2006年11月13日18:26 すでにいろいろなところで話題になっているが、今はSunにいるTim Brayのブログongoingのエントリによると、SunがJava(の大半)をGNU GPLの下でリリースするようだ。先日も書いたが、どうやら本気だったらしい。ちなみに公式な発
記事レビュー「Novell、Microsoftとの提携について語る」 2006年11月13日01:33 Novell、Microsoftとの提携について語る Novell側からのラフな反応。このようにインタビューに積極的に応じたり、例のFAQを公開したこともそうだが、MSとの提携の是非自体はともかく今回のNovellの対応は、オープンソースがら
MSとNovellの提携について(2) 2006年11月12日23:30 宿敵同士が手を結んだ、という話題性が先行し、結局のところNovellとMSが、特に特許がらみで具体的にどういう内容の提携を結んだのかよく分からなかったのだが、Novellが米証取委(SEC)に提出した報告書のおかげで大体分か
The 5th International GPLv3 Conference 開催迫る 2006年11月10日18:17 The 5th International GPLv3 Conferenceの開催が迫ってきた。/.Jにもストーリーを掲載しておいた。 私自身はあいにくその日のうちに福岡に行かなければならないので、出られるとしても初日の午前中だけなのだが、皆さんふるって
GPLライセンシングは独禁法違反ではない 2006年11月10日15:36 あまり日本では話題になっていないが、在シカゴの弁護士Evan Brown氏が運営するブログInternet Casesによると、アメリカではGNU GPLによるライセンシングは独禁法に抵触しない、という司法判断がくだされたらしい。本家/.でも
GPLv3カンファレンス参加申込 2006年11月9日14:31 GPLv3に参加の申し込みをすませる。日本語ページもできていた。 http://gplv3.fsij.org/trac.cgi/wiki/Japanese
記事レビュー「SunのJavaオープンソース化計画、いよいよ最終段階へ」 2006年11月9日01:22 SunのJavaオープンソース化計画、いよいよ最終段階へ Javaをオープンソース化するのは、ユーザにとってはもちろんSunにとっても価値ある前進だと思う。普及の枷がなくなり、FLOSS界における一層の受容が見込めるからだ。私
記事レビュー「FOSSコミュニティの構築と統率」 2006年11月7日21:45 FOSSコミュニティの構築と統率 FLOSSプロジェクトの立ち上げから初期段階においては、コードを書いてくれる人、コーダーを集めることが何より重要だ。機能がぱっとしないソフトウェアには、どうしたってユーザはつかな
MSとNovellの提携について 2006年11月6日12:05 最近のMicrosoftとNovellの提携(/.Jの記事)についていろいろ聞かれるのだが、私はあの話の本質的な争点は、NovellによるGPL違反だと思っている。 違反の内容だが、GPLv3のDD2第12項には以下のような条項がある。 12.[7] 他者の自由を明け渡してはならない
記事レビュー「Geekcorps:第三世界でコンピュータユーザを養成する平和部隊」 2006年11月5日22:50 Geekcorps:第三世界でコンピュータユーザを養成する平和部隊 私のような軟弱者なら、そもそもあらゆる意味で社会インフラが整っていないのだから無理、と最初からあきらめてしまうところだが、そこで劣悪な電力事情に
セキュリティカンファレンス経由GPLv3行き 2006年11月5日17:31 GPLv3方面のおさらい中に思ったこと。 ストールマンは今月秋葉原のGPLv3カンファレンスの前にソウルのセキュリティカンファレンスで話すらしい。 12月にはエクアドル。 東奔西走である。 RMSは、GPLv3のコードの層と著作権
CC-JPの役割 2006年11月4日20:13 様々な分野の翻訳で知られるyomoyomoさんが、ご自身の日記で以下のように書いておられる。 以前ワタシも日本の大学のオープンコースウェアについて調べたことがあるのだが、教材の利用条件の記述が大学毎に結構違うの