SourceForge.JP、Subversionを正式サポート 2007年3月19日19:10 SourceForge.JP、Subversionを正式サポート ということで、今までは試験サポートということで存在に気付いた人しか 使えなかったSubversionが普通に使えるようになった。 それだけと言えば、それだけというリリース。
Savannah死亡中 2007年3月15日08:22 FSFのサイトにも告知が出ているが、フリーソフトウェア用の共同開発環境(SourceForgeのようなものです)Savannahでディスクトラブルがあり、現在すべてのサービスが停止している。 現地時間の14日中には新しいディスクが到着
Google Summer of Code 3年目の試み 2007年3月12日17:00 今年も GoogleのSummer of of Code がはじまった.mentoring organization (指導団体)の募集期間がまもなく終わり,応募テーマと指導者が決まれば次は学生の参加募集がはじまるところだ. 各開発コミュニティをはじめ昨年国内で活
Release [0-9].[0-9] 2007年3月5日00:23 O'Reillyが有料ニューズレターのRelease 2.0を発行し始めた(編集長によるアナウンス、サンプルPDF)。年6回発行。値段は495ドルとのことで、読みものにしては結構値が張る(ただし、購読すると後述の1.0時代を含めたすべてのアー
OSDN:新人一人の入社と今後の計画 2007年3月4日20:03 既に一週間経つのであるが、とうとうOSDNに新人が入社した。新人とは言っても私より年齢は上だと 思うが。IDGのLinuxWorld誌が休刊になって久しいが、その新人の森さんというのはLinuxWorldの副編集長を 務めていた方である。
Open Source is not yours to define 2007年3月3日15:15 オープンソースだなんだと言う割に、実は今日まで全く気づいておらずお恥ずかしい限りだが、Open Source Initiative (OSI)がOSI 3.0と称してサイトのデザインを一新していた。サイト管理にCMSを導入したようだ。 とは言え、普通
FLOSSプロジェクトにおけるある種の「困った人」 2007年3月2日19:27 どんな世界にも、技術や知識の面ではひとかどだが(まあひとかどじゃないこともあるけど)、対人関係の面で発展途上というか、大いに改善の余地ありという人がいる。いわゆる「困った人」だ。 「困った人」にもいろい
掲示板へのコメントに関して運営者は責任を負わない 2007年2月27日13:39 と言ってもアメリカの話ですけれども。 ACS(American Constitution Society)のブログによると、Lycosがやっている掲示板に書き込まれた匿名の書き込みのせいで株価が落ちた企業が、書いた奴ではなくLycosを訴えた、というケースで
摩訶不思議なターボリナックスのMSCB 2007年2月27日05:32 先週、唐突に発表された ターボリナックスのMSCB発行。発表された時も頭をひねったが、今でも実によく分からないことばかりである。 ライブドアショック以来、ニッポン放送買収騒動時に発行したMSCBについてはいろいろ
年末年始のフォローアップ 2007年2月21日21:58 入院していて,更新が止まってました.入院中はメールがあふれる悪夢にうなされたが,なんとか大丈夫でした. 雑用がたまってるんで週末から入院中に執筆できなかった記事を書きます.まずはビデオも公開された11月
そろそろ推進とか普及とかはヤメにしたい 2007年2月1日01:30 OSS普及には新しい価値観をもった人々がリーダーシップを--日本OSS推進フォーラム 一言で言えば、日本に未だに残る国産ハードベンダー様の論理。こういうのを喜んで記事にして出すのは、5年ずれた記事を量産しつつも最
Hans Reiser、近況 2007年1月26日02:55 Hans Reiserが離婚調停中の妻の殺害容疑で逮捕されてから、三ヶ月経った。1月に予備審問があったと記憶していたので、そろそろ何か変化でもあるかなと思ってGoogle Newsを漁ってみたが、Hansに関してはまだ無実を訴え、保釈
後藤正徳先生がGoogleへと旅立って以来、大きな案件の話題が続く富士通 2007年1月15日21:47 富士通、スーパーカミオカンデの新実験解析システムをLinuxで構築というニュースについてだが、そんなにシステム的には大きなインパクトがあるわけではないものの、スーパーカミオカンデの知名度からするとそれなりの
謹賀新年 2007年1月2日02:19 Open Tech Pressの読者の皆さん、明けましておめでとうございます。今年もオープンソースに関する良質な記事をタイムリーにお届けすべく精進するつもりです。ご愛読のほど、よろしくお願いいたします。 個人的には、本来
Microsoft社のオープンソースエバンジェリスト雇用計画 2006年12月27日14:53 Microsoft社が「オープンソースエバンジェリスト」を雇用? (OTP) 表の記事にMicrosoftがオープンソースエバンジェリストのヘッドハントを している旨の記事が出ているが、まあこれは2,3年前からあったかな。 時効だろうから(
TeXのライセンスはオープンソースか? 2006年12月11日16:39 このところ忙しかったので反応の時期を逸してしまったが、南方司さんの「雑種路線でいこう」11/22付のコメント欄で、sodaさんが以下のように述べていた。 TeX については、そのライセンスがオープンソースの定義に適合し
[告知] OSDNの全サーバ群をIIJへ引っ越し 2006年12月7日18:31 既にSlashdot Japan、SourceForge.JP、Open Tech Pressの各サイトのヘッダにて簡単に案内が出ているが、これらの各サイトを含む全てのOSDN関連のサーバをホスティング先を移転することに決定した。現在はよく知られているようにソフ
Intelの特許がFLOSSのVoIP実装を殺す? 2006年11月27日03:00 Intelが、VoIPに関するかなり広範な特許を持っているらしい。Abstractしか読んでいないが、 A telephone system wherein all the functions of a digital telephone can be accessed and implemented on a personal computer alone, thereby eliminating the need for a telephone set.
GPLの本旨と特許「保険」について 2006年11月26日02:23 例のMSとNovellの話でGPLと特許の関係がにわかに注目されているが、どうも勘違いをしている人がいるようだ。 まず、話の前提として、GPLというライセンスの機能が何なのかを理解しておいてほしい。GPLの機能はフリーソフ