OTPのレイアウト改善 2007年7月2日12:29 すでにご覧の通り、OTPのレイアウトが全面的に改善された。格段に読みやすくなったのではないかと思う。まだおかしな点はいくつかあるとは思うが、今後も従来同様にご愛顧頂きたい。
ターボリナックスはどこへ行くのか? 2007年6月30日18:47 ターボリナックス、2007年6月中間期の業績予想を下方修正(OTP) こんなインパクトが大きな数字でも、もはやOpen Tech Pressぐらいしか記事にしていないということで、いろいろ各所からターボリナックスの現状について聞かれる
もじら組の除名騒動 2007年6月29日12:00 もじら組を中心にあちこちで動き回っていたゆきち氏がもじら組を除名となったらしい。 ircでたまに話したかなぁ(いじってた?)という程度しか彼のことは知らないが、 何だか微妙に騒ぎになってるので思ったことを書いて
ボリバル・コンピュータの夢 2007年6月22日03:59 米国に蛇蝎のごとく嫌われている南米ベネズエラのチャベス政権が、フリーソフトウェア/オープンソースを熱狂的に支持していることはよく知られている。このところRMSも毎年のようにベネズエラを訪問しており、たぶん
第3回FLOSS桜山 勉強会 2007年6月21日07:25 仕事帰りに気軽にFLOSS、名古屋地域のフリー・オープンソースソ フトウェア勉強会を支援するFLOSS桜山からのご案内です。 今回も地元名古屋でご活躍の2名の講師を迎えて第3回目の勉強会を 以下のようにおこないます。 み
ネットにおけるマンネリズム 2007年6月21日00:51 白状すると私は日本のネットの動向に疎い。俗に言う「アルファブロ ガー」のブログはほとんど読んでいないし、2chも読まない。ついでに言 うとWinnyも使ったことがない。ちなみに読まないのは読みたくないとい うことで
[ANN] PostgreSQL名古屋支部セミナー2007 2007年6月11日20:35 日本PostgreSQLユーザ会名古屋支部主催のセミナー案内を転載しま す。 みなさま奮ってご参加ください。 Forwarded message 七夕の候、NPUG2007セミナーを開催いたします。今回は、御ニ方の講師を 迎え、PostgreSQLを運用する際に
Linuxサーバーのシステム領域バックアップ 2007年6月10日00:10 Linuxサーバーのバックアップが簡単にできるソフトウェアの紹介。 サーバーが稼動中でも停止することなく、ディスクやパーティションのシステム領域を丸ごとバックアップすることはもちろん、ファイルやフォルダ単位
VA Linuxは世界に一つで十分だ 2007年5月30日18:17 USの VA Software社がSourceForge社に社名変更した。取り立てて大したこととは思ってなかった ので、これについて喋る機会があったことすら驚きだったのだが、今日お会いした ITmediaの藤村会長からもそれに触れる話が出たので
今日の5年遅れている記事 2007年5月29日19:46 ストールマンは正しかった (@it) だそうだ。サイオステクノロジーの広告記事のようなものだが(それとも今までのサイオス社の取り組みが遅れていたという主張を込めての皮肉のつもり?)、それよりも何もここで書かれてい
何故 Free Software ではいけなかったのか 2007年5月28日01:13 Open Source という(多分にマーケティング要素の強い)言葉と概念とが生まれてきたのは何故なのだろうか、と思う。その前に多分に近しい Free Software という言葉と概念とがあったにも関わらず、である。 これは Free Software =
第2回FLOSS桜山 勉強会 2007年5月17日06:55 「仕事帰りに気軽にFLOSS(フリー・オープンソースソフトウェア)」 をコンセプトに活動しているFLOSS桜山の河合です。 FLOSS桜山では、もじら組の小沢さんをお招きし、以下の要領で 第2回の勉強会を開催いたします。 なお
FLOSS桜山 勉強会 2007年4月29日14:30 名古屋地域を中心とした小規模なFLOSSの勉強会を始めることにな りました。今後の(継続的な)場所の提供と世話役を担当していま す。 基本的なコンセプトは以下の通りです。 - 平日夜間の7時~10時開催で、仕事帰りでも
オライリー技術大学 2007年4月9日08:30 先日取り上げた際は出版業からアナリスト・ファームに移行したいのかなと書いたO'Reillyだが、今度はイリノイ大学と組んで学校を始めたようだ。現時点ではプログラミングやシステム管理の(見たところ初歩的な)コースが
Debian 4.0 "etch" リリース 2007年4月8日22:59 Debian GNU/Linux 4.0 released 開発者がいうのもなんですが、まさかほんとに今日出るとは夢にも思っていませんでした。
New DPL is Sam Hocevar 2007年4月8日18:30 このところDebian Project Leader (DPL)の選挙が行われていたのだが、次期DPLにフランスのSam Hocevarが選出された。番狂わせとは言わないまでも、それほど知名度の高い人ではないし、個人的にはかなり予想外な結果だ。彼の政綱は
GPLv3 DD3についていくつか 2007年4月2日12:10 GPLv3 DD3をそれなりに注意深く読んだ。個人的には若干複雑な心境だ、以前からわあわあ言った/言われていたところは大体直っているし、個人的に入手していた昨年11月の時点でのドラフトと比べても相当の改善が見られる
秀逸なエイプリル・フール記事 2007年4月2日11:47 エイプリル・フールにはあまり興味がない。特に日本では、単にジョークとして面白くないものが多すぎるようにも思う。よって今年もおとなしくしていたのだが、この記事はなかなか面白かった。 著作権保護期間問題が
VA Linuxのマーケティング部長を退任 2007年4月1日13:28 一昨日には社内でも告示されましたが、4/1付でVA Linux社のマーケティング部 部長を退任いたしました。VA Linuxの設立からこれまでの長い期間、この職を務めてきましたのでそれなりの感慨もありますが、いずれこれまでの苦
GPLv3 DD3 is out 2007年3月29日02:53 延び延びになっていたGPLv3のディスカッションドラフト(Discussion Draft, DD)ですが、ようやくDD3が出ました。 まだ読んでいない(というか今読んでいる)ので、コメントはまた後で。