OSDN -- オープンソース・ソフトウェアの開発とダウンロード
ダウンロード Magazine 開発
ヘルプ
option-icon
OSDN > Magazine > ジャーナル
arrow-down-icon
OSDN Magazine
ニュース オープンソース デベロッパー Linux セキュリティ グリッド/クラウド Web技術 PR

CVSNTのコントロールパネルをWindows Vistaで動くようにする

2008年10月9日02:41
ある意味どうでもいい話だが、個人的な備忘のために。 よんどころない事情からこのところ作業の大半を不慣れなWindows、それもVista上でこなすはめになっているのだが(おかげさまでただでさえ甚だ低い私の作業効率はがた

FLAとは何か について

2008年9月29日13:01
今まで表で書いた記名記事の本文をこのジャーナルにも転記していたのだが、実のところ何となくやっていただけで、大して深い意味は無かった。先週の記事はたまたま転記しなかったのだが、そのせいか見逃したという

WassrでもOTPの更新通知を受け取れます

2008年7月22日06:29
OTPのTwitter botを用意したばかりだが、どうもこのところのTwitterのパフォーマンス低下は目に余るので、国産のマイクロブロギングサービスであるWassrでもOpen Tech Pressの更新通知を受け取れるようにした。Wassr / opentechpressを購

第15回FLOSS桜山勉強会

2008年7月5日12:23
今回は、勉強会の時間を45分程度いただき、OSC2008 Nagoyaの打合せを おこないと思いますので、どうぞよろしく。 申込方法、交通アクセスなどの詳細は、以下のWebサイトをご確認ください: http://www.adotplus.com/FLOSSS/index.php?%E5%8

Linux業界とやらでの社長人事情報、VA Linuxとミラクル

2008年7月2日14:35
昨日、弊社OSDNの元親というか、分離する前の所属先会社であるVA Linux社で代表取締役社長の交代がありました。VA Linux社の設立以来ずっと代表取締役を務めてきた上田哲也さんが退任し、住友商事側から新任の中村さんが送

SILオープンフォントライセンスの日本語訳を公開

2008年6月27日19:50
SILオープンフォントライセンスの日本語訳を公開しました。いつも通り、参考訳ということになります。 こちらの OTPの記事にもあるように、海の向こう側では昨年あたりからフリーなフォントの運動が 大きくなってきて

オープンソースERPの仏Nexediが日本進出、というよりOkujiさんが社長になって戻ってくるそう

2008年6月26日17:09
オープンソースERPのNexediグループが日本法人「株式会社Nexedi」を設立
オープンソースERPの仏Nexediが日本法人設立 (Open Tech Press) というリリース。タイトルだけだとピンとこないかもしれませんが、Okujiさんの会社が日本に

ストールマンのブログ

2008年6月17日16:43
先日知り合いと雑談していたら、案外知られていないようだったので改めてご紹介すると、RMSことリチャード・M・ストールマン大先生はずいぶん前からご自分のブログ(のようなもの)をお持ちである。筆まめなRMSらしく、

FSF/GNUのオンラインショップ

2008年6月16日12:19
久しぶりに書くのが小ネタで申し訳ないんですが。 元々非常にプリミティヴというか、主に人力で処理していたFSF/GNU グッズの販売なのだが、ようやくウェ ブストアを開設したようだ。フリーなオンラインストアシステム

第14回FLOSS桜山勉強会

2008年6月8日15:01
転載遅れました (^^; 詳細は以下のURLでどうぞ。 http://www.adotplus.com/FLOSSS/index.php?%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A%2F%E7%AC%AC14%E5%9B%9E%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A 日時 2008/6/11(水)19:00 - 21:00 場所 名古屋市立大学経済学部棟1階会議室 定員 25名 初

第13回FLOSS桜山勉強会

2008年5月3日07:07
5月の勉強会案が固まりましたのでご案内いたします。 今回は、CRM、ビジネスレポーティング、RIAと 実践的なビジネス系ITの話題がテンコ盛りです。 もちろん、すべてが肩肘張った話ではありませんし、 硬軟取り混ぜてと

第12回FLOSS桜山勉強会

2008年4月7日12:56
katz@FLOSSS世話人です。 第12回FLOSS桜山勉強会のプログラムが確定しましたので お知らせいたします。 今回は、名古屋アジャイル勉強会、およびNPUG(敬称略)から、 講師の申し出をいただきました。 FLOSS桜山は、「名古屋

Google Summer of Code 2008 まもなく申込〆切

2008年4月4日14:35
Google Summer of Code 2008については紹介記事を書いたが、 その後〆切が延長されて日本時間4月8日朝9時(April 7: 5:00 PM PDT / 00:00 UTC April 8, 2008)まで学生の申込を受けつけている。 コードを書くよりも英文申込書を書くのが大変だっ

さらにアホなEULAについて

2008年3月30日13:17
前回取り上げたAppleのケースが引き金になってか、アホなEULA探しが海外(のごく一部)で盛り上がっている。今回Ars Technicaが見つけたのはAdobeのケース。 今週、AdobeがSaaS版のPhotoshop、Photoshop Expressを運用開始して話題になった

アホなEULAについて

2008年3月29日22:51
さまざまなソフトウェアのEULAを、どれだけのユーザがきち んと読んで理解しているか、というのはそれなりに興味深い問題だ。 フリーソフトウェアやオープンソース・ソフトウェアのユーザは、GNU GPLや BSDライセンスとい

第11回FLOSS桜山勉強会

2008年3月14日16:35
詳細については、 http://www.adotplus.com/FLOSSS/ をご覧ください。 第11回FLOSS桜山勉強会 概要 日時 2008/3/19(水)19:00 - 21:00 場所 名古屋市立大学経済学部棟1階会議室(変更の可能性あり) 交通アクセス 電車もしくはバス、徒歩ル

ありふれた話ですが

2008年3月3日13:05
カリフォルニア大学バークレー校(UCB)の元教授、学部長で、現在はGoogleのチー フエコノミストとなった経済学者のハル・ヴァリアン (Hal Varian)が、New York TimesのFreakonomics blogでインタビューに答えている。全体になかなか興味

事業継続に赤信号直前の割には、どこも報じないターボリナックスの決算[update:2/27]

2008年2月26日19:51
気付くのが遅いですが、ターボリナックスが決算を発表しています。今回は四半期や半期ではなく19年度決算の発表で、しかもちょっとした大きな数字の発表だった割には、どのIT系サイトも記事を出しませんでした。IT系

Google Summer of Code 2008

2008年2月26日03:19
今年の Google Summer of Code の予定が発表された。 メンター団体は3月3日から、学生の申込は3月24日から開始。 前回メンタリングを行った実績のあるFSIJの方でも独自に日本語案内情報を出していく予定です。

かわいそうなマイクロソフト、言いたいことも伝わらなくて

2008年2月22日07:47
そもそもの発端は、昨晩遅くに とあるアサヒ・コムの記事を見たことだった。「ウィンドウズの『設計図』 公開へ マイクロソフト」と題されたその記事には、こう書かれていたのである。 米ソフトウエア最大手マイクロ
前のページ次のページ
  サイト内検索:
Twitter RSS
サイト情報
サイトアナウンス OSDNについて プライバシー 広告事業者のポリシー
ソフトウェアを探す
検索 カテゴリで探す ダウンロードランキング プロジェクトランキング ライセンス購入
ソフトウェアを作る
プロジェクト作成 最新動向 新規登録プロジェクト 作業部屋マップ API
コミュニティ
OSDN Magazine on Twitter OSDN on Twitter
ヘルプ
利用規約 ヘルプドキュメント 運営への連絡先 広告掲載 スパムを通報する
osdn logo
Copyright ©Appirits Inc.