OSDN -- オープンソース・ソフトウェアの開発とダウンロード
ダウンロード Magazine 開発
ヘルプ
option-icon
OSDN > Magazine > ジャーナル八田真行のジャーナル
arrow-down-icon
OSDN Magazine
ニュース オープンソース デベロッパー Linux セキュリティ グリッド/クラウド Web技術 PR

WCJ2009でしゃべります

2009年11月20日21:11
今週の日曜、すなわち11月22日、東京大学の本郷キャンパスにてWikimedia Conference Japan 2009というイベントが開催されるが、その1セッションでしゃべらせてもらうことになった(14:00から15:00)。もしご都合がつけばぜひお越しく

Twitterボット復旧

2009年11月8日11:19
旧Open Tech Pressの時代から、FollowするとTwitterで本サイトの更新をお知らせするbot(http://twitter.com/opentechpress)を運用しているが、10/13ごろから更新が止まっていた。しばらく時間が取れずに放置していたが、復旧させたのでご報

ET2009でしゃべります

2009年11月7日17:18
組み込み系の展示会でEmbedded Technology 2009というのがあるが、そこのセッションの一つで登壇することになった。 セッションのタイトルは「Android利用時に気を付けたいGPLのABC」、日時は11月18日(水)の15:30~17:30、於パシフィ

アフターアワーズ: Last.fmとTechCrunchの100日戦争

2009年6月3日13:42
最近SFJMに書いた記事「Last.fmとTechCrunchの100日戦争」について若干補足というか感想を。 予想通り、泥仕合になっているようである。Last.fmはともかく、CBSは当初否定するにしてもずいぶん曖昧な言い方をして疑われていたの

アフターアワーズ: 紙新聞への処方箋

2009年4月30日10:46
最近SFJMに書いた記事について若干補足というか感想を。 紙新聞への処方箋。私のような頭の古い人間にとっては、ニューヨーク・タイムズほど知名度のある新聞がつぶれそうというのは相当大きなニュースなのだが、周り

アフターアワーズ: フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人

2009年4月28日12:59
最近SFJMに書いた記事について若干補足というか感想を。 フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人。これについては読み物なので特に何も言うことはない。楽しんで頂ければうれしい。 ぱらぱらとネット上

アフターアワーズ: Wikipediaを巡る愉快な実験と不愉快な結末

2009年4月28日12:38
最近SFJMに書いた記事について若干補足というか感想を。 Wikipediaを巡る愉快な実験と不愉快な結末。そういえばTechdirtにこんな記事(Lesson For Companies Being Over-Aggressive In Trademark Protection: Look At Twitter)も出ていた。これは逆に、Twi

GPLv3逐条解説

2009年4月23日15:04
IPAからGPLv3逐条解説というのが出た。印刷したもので殴ると相当痛いくらいのたいへんな目方である。一応CCとは言え製本されて売られるのは困るとかいう話でncが付いてしまったが、基本的には自由に使ってもらいたいと

一電子ブック読者の意見

2009年4月23日05:06
本家/.の記事(eReader.com Limits E-book Sales To US Citizens)を読んで思ったこと。本屋が電子ブックを米国外の人に売ってくれないので困ったねという話。 私はSonyのPRS-505という電子ブックリーダーを使っている。以前用事でボストン

神託と太陽

2009年4月20日22:12
オラクルがサン・マイクロシステムズを買収(Oracle reels in Sun Microsystems with $7.4bn buy)。もう誰も覚えていないかもしれないが、いにしえの昔この二者は一応反Wintel連合の旗頭ということになっていて、そういう意味では片っぽ

可視化の力

2009年4月20日17:50
アメリカの雇用の増減を経年で可視化(When Did Your County's Jobs Disappear?)。ネットワーク分析なんかもそうだが、往々にして可視化も、単に絵を描いてみましたほんと見栄えが良いですねというだけのものが多い(あと容易にミス

復帰

2009年4月20日17:48
このところ多忙だったり体調があまり優れなかったりで身動きがとれなかったのだが、徐々に復活するつもりである。いつまで続くことやら。とりあえず軽めのコラムを一本書いた(フリーソフトウェア/オープンソースに最も貢献した10人)。

最近SFJMに書いた記事

2008年11月27日22:08
前回以降の分。見ての通り一応週一ペース(月曜更新)を死守したりし損なったりしているのだが、余裕があればもっと頻度を上げたいなあ。ポール・クルーグマンのコラムですら月金更新だもんな。 Web 2.0のジレンマ 「オー

Diggのゆくえ について

2008年10月13日20:36
今週はDiggを取り上げた。まあ、なかなか難しいもんですな。

GSVに関する町田市議会の意見書

2008年10月10日04:14
夜中一服していたら、グーグルストリートビュー 町田市議会が規制求め意見書(朝日新聞)という記事が出ていて、へえと思った。アサヒ・コムて結構ものすごい時間(朝の3時)に更新するんですね。 実際の意見書を読んでみ

Linusのブログ

2008年10月9日19:04
知らない間にあのLinus Torvaldsがブログを始めていたようだ。偽Jobsと同類のニセモノかと思ったが、どうやら御大ご本人らしい。 私の記憶が確かなら、その昔Linusはブログなんか死んでも書くもんかと公言していたような気

フレームウォーの功罪 について

2008年10月9日03:28
ここで告知するのを忘れていたが、フレームウォーの功罪というのを書いた。 フレームがどうしようもなく好きな人、ひどいのになるとそもそも人との付き合い方が基本フレームというのは技術者を自任する人には結構い

CVSNTのコントロールパネルをWindows Vistaで動くようにする

2008年10月9日02:41
ある意味どうでもいい話だが、個人的な備忘のために。 よんどころない事情からこのところ作業の大半を不慣れなWindows、それもVista上でこなすはめになっているのだが(おかげさまでただでさえ甚だ低い私の作業効率はがた

FLAとは何か について

2008年9月29日13:01
今まで表で書いた記名記事の本文をこのジャーナルにも転記していたのだが、実のところ何となくやっていただけで、大して深い意味は無かった。先週の記事はたまたま転記しなかったのだが、そのせいか見逃したという

WassrでもOTPの更新通知を受け取れます

2008年7月22日06:29
OTPのTwitter botを用意したばかりだが、どうもこのところのTwitterのパフォーマンス低下は目に余るので、国産のマイクロブロギングサービスであるWassrでもOpen Tech Pressの更新通知を受け取れるようにした。Wassr / opentechpressを購
次のページ
  サイト内検索:
Twitter RSS
サイト情報
サイトアナウンス OSDNについて プライバシー 広告事業者のポリシー
ソフトウェアを探す
検索 カテゴリで探す ダウンロードランキング プロジェクトランキング ライセンス購入
ソフトウェアを作る
プロジェクト作成 最新動向 新規登録プロジェクト 作業部屋マップ API
コミュニティ
OSDN Magazine on Twitter OSDN on Twitter
ヘルプ
利用規約 ヘルプドキュメント 運営への連絡先 広告掲載 スパムを通報する
osdn logo
Copyright ©Appirits Inc.