「VLC 3.0」リリース、360°動画をサポート
ViedoLAN・VLC開発チームは2月9日、オープンソースのマルチメディアプレイヤー「VLC 3.0.0」(開発コード「Vetinari」)をリリースした。360°動画やHDRのサポートなど多数の機能強化が加わっている。
VLCはオープンソースで開発されているメディアプレイヤーで、WindowsやmacOS、Linuxなどさまざまなプラットフォームで動作する。MPEG-2/MPEG-4/H.264/MKV/WebM/WMV/MP3など多数のフォーマットをサポートし、DVD、CD、VCDなどさまざまなメディアの再生が可能。イコライザや動画の字幕、フィルタリングなどの再生支援機能も備える。
VLC 3.0は、2012年2月に公開したVLC 2.0(Twoflower)に続く最新版。開発に3年以上の期間を費やし、新機能の追加に加えて1500件以上のバグ修正が行われたという。コミットは2万件以上と報告している。また、本バージョンではモバイルとデスクトップのすべてのプラットフォームで同じコードベースを使用するようになった。
HDおよびUHD向けのハードウェアデコードのアクセラレーションがデフォルトで有効になった。4Kや8K動画の再生に適しているという。10ビットおよびHDR/HDRトーンマッピングもサポートされた。動画では360°動画のナビゲーション、Blu-Ray JavaメニューBD-Jも利用できるようになった。
TTML形式字幕をサポートし、字幕のサイズをライブで変更できるようになった。OggSpotsデコーダのサポート、AV1、Daala動画デコーダを実験的にサポートするなど、多数のデコーダフォーマットのサポートも加わった。LinuxとBSDでは動画の出力がデフォルトでOpenGLになった。
Ambisonicオーディオと8チャンネル、3Dオーディオを再生できるようになったほか、E-AC3、TrueHD、DTS-HDなどHDオーディオコーデック向けのオーディオパススルーが可能となった。
ローカルにあるネットワークドライブ、NASのブラウジングに対応したほか、Chromecastのような遠隔にあるレンダラーへのストリーミングにも新たに対応した。
Android版でも、Chromecastのサポート、MediaCodecを使ったHEVCハードウェアのデコーディング、プレイリストファイルの検出など多数の機能が加わっている。
プロジェクトのWebサイトではWindwos やMac OS X、Linux、各種BSDなど向けのバイナリが公開されているほか、Android/iOS向けアプリも提供されている。
VideoLAN
https://www.videolan.org/