独断と偏見によるInterop Tokyo 2012ミニフォトレポート
2012年6月13日から15日にかけて、千葉・幕張メッセで日本最大規模のネットワーク関連展示会「Interop Tokyo 2012」が開催されている。展示物はハードウェアやソリューションが中心で弊誌とはやや専門分野が離れているが、そのなかで弊誌記者が興味を持ったものを独断と偏見で紹介しよう。
Interop Tokyo 2012はネットワーク関連技術やサービスを扱う企業や団体が参加する展示会だ。ネットワーク関連としては国内で最大規模の展示会となる。出展者はシスコシステムズや富士通といった大手からベンチャーまで多岐にわたる。

Interop Tokyo 2012の注力テーマとしてはクラウドコンピューティングやユニファイドコミュニケーション、ビッグデータ、IPv6、セキュリティ、仮想化などが挙げられているが、特にハードウェアベンダーを中心にプッシュされていたのがOpenFlowだ。会場には「OpenFlow ShowCase」が用意されており、関連ハードウェアが稼働した状態で展示されている。

ネットワーク関連の展示会ということで、会場内には「ShowNet」と呼ばれるネットワークが構築されている。ShowNetは出展者が提供する最新鋭の機器で構成されており、さらに稼働中のネットワークハードウェアは来場者から見える形で設置されている。これらの構成について出展者にその場で質問することも可能だ。

会場内では各メーカーが主催するセミナーブースも用意されている。特に大手メーカーが集まるホール4では、至るところでセミナーが開催されており活況を呈している。

Interopにはカスペルスキーやマカフィーといったセキュリティ企業も出展している。ネットエージェントは標的型攻撃を実際に行うというデモンストレーションを行っており、人を集めていた。

ソリューションでは「BYOD」が注目される
会場内の各所でプッシュされていたキーワードの1つが「BYOD(Bring Your Own Device)」だ。BYODとは従業員が私物のスマートフォンやノートPCといった情報機器を企業に持ち込んで使用することを指した言葉だ。近年スマートフォンが一般にも普及するようになり、それらを活用する手段として急激に注目を浴びている。

Interopには大手メーカーだけでなく、小規模なベンチャー企業も多く出店している。このようなベンチャー企業が集まるベンチャーパビリオンではユニークな展示も多く見られる。

Interopはネットワーク関連の展示会であるが、オープンソース関連のソリューションを提供する企業もブースを出している。その1つがオープンソースのアクセス解析ツール「Piwik」を提供するタイキだ。Piwikは海外の開発者が中心となって開発しているソフトウェアだが、同社はPiwik開発チームと協力し日本での知名度向上や普及を図っているという。

また、超小型Linuxサーバー「OpenBlocks」を開発・発売しているぷらっとホームブースでは、OpenBlocksの新モデル「OpenBlocks AX3」が展示されていた。ARM系のCPUを搭載、低価格PCサーバーに匹敵する性能を持つという。

Interop恒例のオライリーによる展示即売ブースでは同社の書籍を10%OFF+消費税分サービスで購入できるほか、5,000円以上の購入でTシャツを、1万円以上の購入でTシャツとトートバッグがプレゼントされる。

放送関連の展示を行う「Interop Media Convergence(IMC)Tokyo 2012」や、デジタルサイネージ関連の展示を行う「デジタルサイネージジャパン2012」も併催されており、それぞれの会場は自由に行き来できる。IMC Tokyo 2012関連ブースでは放送局各社がブースを出し、最新の放送技術をアピールしていた。

やや毛色の異なるデジタルサイネージジャパン2012関連ブース
ホール7はデジタルサイネージジャパン2012関連ブースが中心となっており、ほかのホールとはやや違う雰囲気だ。

デジタルサイネージジャパンではデジタルサイネージだけでなく、後ろ側が透けて見える液晶ディスプレイや大型タッチパネルなど、ディスプレイ関連の展示物も多く出展されている。


Interop Tokyo 2012では各社による展示だけでなく、無料で聴講できる基調講演・特別講演も開催されている。いまからの参加も可能なので、興味のある方はぜひ幕張メッセまで足を延ばしてみてはいかがだろうか。
