フリーソフトウェアとフリードキュメント
FSFが公開している文書の多くはフリーソフトウェアではない、と言うと、驚く向きもあるようだ。しかし、それは事実である。
そもそも、GNU Projectのウェブサイトにある文書の大半はフリーソフトウェアではない。これらのウェブページに適用されているライセンスは、以下のようなものである。
Verbatim copying and distribution of this entire article are permitted worldwide, without royalty, in any medium, provided this notice, and the copyright notice, are preserved.
日本語にすると、
この告知自体と著作権表示をそのまま残す限り、この記事全体を、全世界的に、ロイヤルティを要求することなく、いかなる媒体であっても、一字一句そのままに複製または配布することを許可する。
ということになろうか。
ようするに、配布にはほぼ制限がないが、verbatim(一字一句そのまま)のコピーや配布しか認めていないので、当然改変禁止ということになる。改変が禁止されたものは、言うまでもなくフリーソフトウェアではない。ちなみに翻訳はどうなるんだということだが、翻訳も改変の一種なので、実のところアウトである。だから、最近忙しくてサボり気味の私の諸々の日本語訳にしても、一応FSFの許可を得た上で公開している。
もう一つのタイプは、GFDLがある特定の仕方で適用されている文書群だ。たとえばGCC 4.3.2のマニュアルの著作権表示は、以下のようなものである。
Copyright (c) 1988, 1989, 1992, 1993, 1994, 1995, 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003, 2004, 2005, 2006, 2007 2008 Free Software Foundation, Inc.Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.2 or any later version published by the Free Software Foundation; with the Invariant Sections being “GNU General Public License” and “Funding Free Software”, the Front-Cover texts being (a) (see below), and with the Back-Cover Texts being (b) (see below). A copy of the license is included in the section entitled “GNU Free Documentation License”.
(a) The FSF’s Front-Cover Text is:
A GNU Manual
(b) The FSF’s Back-Cover Text is:
You have freedom to copy and modify this GNU Manual, like GNU software. Copies published by the Free Software Foundation raise funds for GNU development.
(強調は筆者)
長々と引用したが、ようするに問題は、文中で強調した「『GNU General Public License』という章と『Funding Free Software』という章はInvariant Sectionだ」と言っているところである。Invariant(不変) Sectionはその名の通り改変禁止部分であって、改変や削除が認められていない。これまた改変の禁止なので、フリーソフトウェアではないということになる。Invariant Sectionは別に指定しなくても良い、GFDLが提供するオプショナルな機能という位置づけになっているので、GFDLが適用された文書がすべて自動的に非フリーになるということはないが、少なくともInvariant Sectionが指定されたものに関しては、フリーソフトウェアのカテゴリから外れるのは確かだ。
とはいえ、文書のどの部分でも好きにInvariant Sectionに出来るかというとさすがにそんなことはなく、簡単に言えば、本文の内容とあまり関係がない部分に限ってInvariantが主張できるということになっている。たとえばGCCのマニュアルにおいては、『GNU General Public License』の章にはもちろんGNU GPLが全文転載されているのだが、『Funding Free Software』の章には、料金を取ってフリーソフトウェアを配布する企業に対して、ユーザからフリーソフトウェアの開発に対して寄付をするよう促しなさい、というようなことが書いてある。GPLにしろ寄付が云々にしろ、コンパイラの使い方の説明というマニュアル本文の内容とは関係ないので、Invariant Sectionが指定できるというわけだ。
そんなわけで、FSFの文書の多くには改変禁止の部分が存在する。よってFSFの文書の多くはフリーソフトウェアではない。大変シンプルな話ですよね。
ただ、ここまで読んですでに何となく違和感のあった方もおられるだろう。それはおそらく、「文書がフリーソフトウェア」云々というのは何かおかしいのではないか、ということではないかと思う。実際その通りで、ここがFSFと、たとえばDebianの意見表明のような外部の見解が分かれるポイントなのだ。言い換えれば、ドキュメントとプログラムは、果たして同じカテゴリに属するものなのだろうか、あるいは、ドキュメントはプログラムの部分集合なのだろうか、という問いである。
少なくとも技術的には、ドキュメントとプログラムは同じものであって、何ら違いはない。結局のところ両者ともバイト列に過ぎないからである。だから、ドキュメントを特別扱いするということには、くれぐれも慎重を期さなければならない。さもなくば、非フリーなプログラムをフリーと呼ばせてしまうような抜け穴をこしらえることにもつながりかねないからだ。
そして、プログラムの配布は自由にしてよいが改変されたくはないというのは、まあそういう人もいるのだろうが、率直に言えば単なるエゴイズムか自信過剰である。あなたやわたしより優れたコードが書ける人は世の中にいくらも存在する(あるいは今後存在しうる)し、それを信じるということがフリーソフトウェア(オープンソース、でもよいが)という開発形態の根幹だからだ。よって、そうしたものがフリーソフトウェアではない、と言うことには、私は何ら躊躇しない。また、マニュアルのような実用的な文書に関しても、第三者による改変を認めないというのはおかしな話である。複数人で開発している場合は言うに及ばず、一人で開発している場合でも、しょせんいつかはソフトウェアが作者の手を離れる時が来る。その後もプログラムの開発が仮に続くとすれば、マニュアルの面倒を見るのもおそらく作者ではない、誰か他の人であるのは言うまでもない。
しかし、原理原則、主義主張、定義や思想信条の類まで誰にでも改変することを認めるかどうかということになると、これはやや話が怪しくなってくる。一時的に原著者にとって不本意な改変をされたとしても、誰かが元に戻してくれるだろうから別に認めても良いというWiki風の楽観的な考え方もあるだろうし、そもそも不本意だろうがなんだろうが変えられても文句は言えまいとする人すらいるかもしれない。しかし、ある種の意志表明というのは、その人の人格の外延であり、そこに関してどうしても変えられたくない、譲れないという一線があるということには、私としても共感できる部分が若干無くも無いのである。もちろんこの種の主張は、一歩間違えば「原曲のイメージが崩れるからアレンジは一切認めない」といった類と同じ愚にもつかない主張に容易に転化してしまうので、注意しなければならないのは言うまでもない。また、そういったものをマニュアル等の一部として含めることの是非も問われなければならないだろう。
ようするに、日本風に言えば著作権と著作者人格権、英語で言えばcopyrightにおけるeconomic rightsとmoral rightsの相克がむき出しになるのがこの点なのだ。その意味では、そもそもプログラムを著作物の仲間に入れたのが根本的な間違いだったのだが、今更それを言っても仕方がない。なので、運用のレベルで何とかしなければならないのである。少し前までは、私はGFDLに関してFSFは言行不一致だ、何とかしなければならないと素朴に思っていたのだが、現在は少し迷っているというのが正直なところだ。「フリーな文書」とはどのようなものであるのか、まだまだ今後考えていかなければならないことが多いようである。