FSFが模倣品・海賊版拡散防止条約に反対の立場を表明

 模倣品・海賊版拡散防止条約(Anti-Counterfeiting Trade Agreement:ACTA)をどの国が調印するかはまだ誰も知らないが、不穏な兆候が散見されることから、Free Software Foundation(FSF)は予想される事態への注意を広く喚起するためにキャンペーンを開始した。FSFキャンペーン・マネージャのMatt Lee氏によると、ACTAは「恐怖と疑惑の土壌を生む」ものであり、最悪のシナリオの場合フリーソフトウェアに悪評を与え、悪者に仕立て上げる危険性がある。

 ACTAは、オーストラリア、カナダ、EU、日本、メキシコ、ニュージーランド、韓国、米国によって交渉が進められている条約である。名前こそ”模倣品・海賊版”拡散防止条約であるが、実際の主な関心事はブランドネームを模倣品から保護することに留まらず、いわゆる知的財産権を保護することにもある。よって、恐らくコンピュータのハードウェアとソフトウェアも適用対象となるだろう。

 問題は、交渉内容が秘密のため、ACTAの正確な対象範囲と各条項の素案がほとんどわからないことである。ただし、「Discussion Paper on a Possible Anti-Counterfeiting Trade Agreement(模倣品・海賊版拡散防止条約の素案に関する論文)」なる文書が2007年10月に書かれ、2008年5月22日にWikiLeaksにアップロードされている。その内容は、警戒を抱かせるには十分なものだ。

 この無署名の論文は、極めて保守的な論調で「知的財産権の侵害」について語っている。模倣品といわゆるインターネット海賊行為という概念を一緒くたにすることで、この論文は、知的財産権の侵害が企業収益の喪失をもたらし、イノベーションを阻害し、消費者の健康と安全を脅かし、組織犯罪の資金源となり、税収を減少させると主張する。これらの不正と闘うため、条約調印国は互いに協力するだけでなく、国内法と執行ポリシーの歩調も合わせるべきであるというのが、この論文の提案である。

 ポリシー案として挙げられているのは、関連法を権利保有者からの訴えなしで執行すること、国内および国境において侵害に関わる「物品と設備」を押収・破壊すること、単一の当事者からの要求により調査し、侵害の容疑者を権利保有者に通知すること、などである。

 フリーソフトウェアのコミュニティに特に関係があるのは、「著作権所有者による技術的な保護措置を迂回する行為に対する救済策および迂回機器の追跡方法」の開発、なる一節だ。言い換えれば、ACTAはデジタル著作権管理(DRM)に法的根拠を与え、DRMを無効にする行為を違法化する可能性がある。

 これらの提案は、全米レコード協会(Recording Industry Association of America:RIAA)や米映画協会(Motion Picture Association of America:MPAA)などの団体の買い物リストに実によく似ている。どちらの団体も、米国やその他の国々で同様の措置を求めて長年ロビー活動を続けている。事実、RIAAはACTAにこのような条項を含めるように活発なロビー活動を展開しているのだ。米国外の読者は、この問題を既に扱っている世界貿易機関(World Trade Organization:WTO)、世界知的所有権機関(World Intellectual Property Organization:WIPO)、国連などの国際組織の頭越しに、なぜアメリカの団体が法律の作成を手伝うのか不思議に思うかもしれない。

FSFの懸念

 「確かに、ACTAに対するFSFの姿勢は、取り越し苦労の面もあります。(上記の論文が)書かれた経緯からして、厳密な評価を下すのは難しいですね。ACTAはフリーソフトウェアを傷つけるかもしれないし、傷つけないかもしれない。ただし、いずれにせよ、フリーソフトウェアのユーザにとって潜在的に危険なものになると私は考えています」(Matt Lee氏)

 こういった危険の多くの根源は、論文で提案されている立法化にある。DRMに法的な根拠が与えられるというだけでも、フリーソフトウェアの生き残りには越えがたい障害となるだろう。

 実際のACTAがこの論文ほどの厳罰主義ではないと仮定しても、その重大性はなお深刻である。論文の記述を見る限り、この提案に基づく条約や法律において、明らかなファイル共有の例(GNU/LinuxディストリビューションのDVDイメージのダウンロードなど)とプロプライエタリのソフトウェアや音楽の違法ダウンロードが区別されるという確証はまったくない。同じことは、バックアップの作成などの正当な目的でDRMを迂回するケースにも当てはまる。このような区別が存在しないとしたら、BitTorrentクライアントがインストールされているだけでも十分にコンピュータ押収の理由となるだろう。

 同じように深刻な問題は、ACTA関連法が十分な知識のない人々によって執行される可能性が高いことである、とLee氏は指摘する。フリーソフトウェアやフリーフォーマット、場合によっては非標準のハードウェア(非iPodミュージック・プレーヤーなど)の使用がトラブルをもたらす恐れがある。特に、条約調印国の税関を通る際に。

 「コンピュータを調べた職員が、『おい、WindowsもOS Xも入ってないぞ。あんたが使っているこのGNUオペレーティングシステムってのは、いったいなんだ?』と言うかもしれません。あるいは、グラフィカル・インタフェースを使っていなかったり、少しばかり違うシステムを使っていたりしたら、職員はパニックになるでしょう。Dvorak配列のキーボードを持っているだけで別室に連れて行かれることもあり得ます。このような種類の判断を、デバイスが問題かどうかを判定するだけの技術スキルを持たない人々に委ねることになるのです。それまでに見たことのあるものを根拠に、彼らは仕事をするのですから」

あなたにできること

 「今の時点では、キャンペーンは情報提供を中心としています。広く一般に注意を呼びかけ、ACTAに関する情報収集の活動を支援してくれる人々を増やしたいですね」

 Lee氏はさらに、フリーソフトウェアユーザがFSFキャンペーンを支援する別の方法として、地元の代議士に働きかけ、世界規模の活動ネットワークの構築に役立つ草の根組織を立ち上げる、地域キャンペーンを挙げた。また、情報を英語から翻訳することで非英語圏の国々におけるACTAへの抵抗運動を助けることも重要だと指摘した。

 「キャンペーンは始まったばかりです。闘いはこれからですが、戦い抜いて最後にはACTAを打ち負かすでしょう。でも、そのためには協力してくれる人が必要です」

 活動への参加の受付先は、FSFのcampaigns (at) fsf.org。

Bruce Byfieldは、コンピュータジャーナリストとして活躍しており、Linux.comに定期的に寄稿している。

Linux.com 原文