“デスクトップでの用途に適しているか”という評価基準の終焉
そもそも“デスクトップでの用途に適している”オペレーティングシステムとは、どう定義されるものなのだろうか? 1つ確かなのは、こうした定義というものは人により異なるであろうということだ。その公式な定義なり要件をまとめた一覧の捜索に失敗した私としては、先のフレーズの意味するものは“誰でも使用でき、あらゆるユーザのニーズを満たし、必要とされる操作をすべてこなすことのできるOS”なのだと考えている。問題は、この基準に照らした場合に真の意味でデスクトップでの用途に適しているオペレーティングシステムなどは果たして存在しえるのだろうか、ということだ。
IT技術者である私の手元には、ハードウェアやソフトウェアが正常に動作しないなど、実に様々なPC関連の相談がクライアントから持ち込まれてくる。これはすべてのオペレーティングシステムに共通する話ではあるが、クライアントからの相談内容を敢えてOS別で分けると、その最大数を占めているのはやはりWindows XPである。だからといってWindows XPが出来の悪いOSであると言いたい訳ではなく、仮に多くのLinux評論家が比較対象として引き合いに持ち出している“ready for the desktop”の基準をWindows XPが満たしているとすれば、それをインストールしたマシンの修復や、OS本体および対応アプリケーションの使いこなしに関するトレーニングの依頼が私の手元にひっきりなしに舞い込んでくるのは何故なのだろうか、という疑問が浮上してくるのだ。その本質的な原因は、現状のLinuxについてと同様、Windowsにおいても多くの人間がその利用に関するトラブルに遭遇しているからに他ならない。
確かに、WindowsがOS市場を支配している現実からすると、LinuxとWindowsとを比較するという行為をまったく行わないのは難しいであろう。しかしながら、そうした比較はできるだけ控えるべきだというのが私の考えであり、それは強力な競合相手との優劣に心を砕くよりも、Linuxは独自の地歩を固める必要があるはずだからである。個々のOSが得意とする分野や想定するユーザのタイプはそれぞれ異なるものであるが、こうした長所や短所は相互に補完し合う関係となっているのだ。例えばWindowsの場合は有償でサポートされる商用アプリケーションの豊富さがその特長であり、専用のハードウェアにて動作するMac OS Xの場合はその操作性の高さが売り物であるのに対して、自由に使用できるLinuxの場合は安定性とスケーラビリティの高さに主眼を置いている。これらのOSはいずれも異なるユーザ層をターゲットとしているのであり、“他のすべてより優れた至上のOS”などは決して存在しないのである。
最近のIT関連レビュー記事におけるもう1つの悪しきトレンドとして、コンピュータにさほど詳しくない人間(多くの場合は女性が選ばれる)にLinuxディストリビューションの1つを操作させ、その状況をレポートすることでLinuxがデスクトップでの用途に適しているOSであるかを判定しようとするものが散見される。しかしながらLinuxを上手く使いこなせなかった人間が1人いたからといって、それは私を含めた他のユーザにとって如何ほどの意味があるというのだろうか? 機械の操作法などは使い続けていれば誰でも慣れていくものであるし、人の好みというのは個人ごとに異なるものなのだ。私自身Linuxを使っているのは、自分にとっての必要な作業がそれですべて賄えるからに他ならない。確かにLinuxの流儀は私の好むところであるが、それを全員が受け入れるとは限らないだろう。例えばあるユーザがLinuxは使いにくいと不満を述べ、それを理由としてディストリビューションとしての評価を下げた評論家がいたとしても、我々その他のLinuxユーザからすると、そのディストリビューションには優れた機能が何も装備されていないのか、逆に何か重大なバグが潜んでいるのか、あるいは現在使用中のディストリビューションから乗り換えても損はないのかについて、そうしたレビュー記事からは何も分からないのである。
特定のOSを取り上げてそれがデスクトップでの用途に適しているかを評価することが公正な議論であるとは私には思えないし、今後のLinuxの進むべき方向は、Windows系のゲームに対応したりコマンドライン操作の依存度を薄めるなどの利便性を高めることで、より広範なユーザを確保することだと私は考えている。むしろLinuxだけでPC業界のすべてのニーズを賄う必要があるということ自体が馬鹿げた思いこみに過ぎないのだ。既に現状においてLinuxは、デスクトップ用オペレーティングシステムとして有用なオプションの1つとなっているのである。確かにLinuxの流儀は万人向きでないのも確かだが、同様にWindowsやMac OS Xが有効な選択肢ではないというユーザも一部は存在しているはずである。
現状において“ready for the desktop”という基準に完璧に合致するOSは存在しないし、今後も登場することはないだろう。仮にそうした誰でも問題なく扱える理想のOSが存在したとすれば、私のような仕事の人間はすべて失業の憂き目に合うことになってしまう。いずれにせよコンピュータの使い道が個々のユーザごとに異なるものである以上、万人に適したOSなどは存在し得ないはずなのである。つまりOSを評価する場合は、従来の“ready for the desktop”ではなく“ready for your desktop”(各自のデスクトップでの用途に適しているか)という視点で考えるべきなのだ。
Jeremy LaCroixはIT技術者として活動中で、余暇を利用して原稿の執筆に取り組んでいる。