GPLv3 Conf@Barcelona, 2006/06/22 & 23 2006年7月15日19:12 先日バルセロナで行われた、第3回 International GPLv3 Conferenceの模様がビデオや音声ファイルで公開された。興味のある方はぜひご覧頂きたい。もちろん映像はOgg Theora形式であり、音声はOgg Vorbis形式であり、また配布はBitTorrent
Somebody Got To Go 2006年7月12日02:18 Microsoftが、本日を以てWindows 98やMeのサポートを打ち切った。これがGNU/Linuxデスクトップへの需要を喚起するのではないかという観測が出ている(ZDNet Australiaの記事)。 そもそも古いWindowsへのサポートは、2年前の2004年1月の時
SEA Forum July 「GPLv3を考える」 2006年7月10日23:11 ソフトウェア技術者協会(SEA)のご厚意で、「GPL v3 を考える」というシンポジウムに出席してきた。 GPLv3の概要や改訂プロセスについて講演を行ったが、ディスカッションの時間が長めに取られていたこともあって、フロア
開始のご挨拶 2006年7月7日06:43 以前から、そのうち復活させるかも…とは述べていた旧jlc diaryであるが、案外早く復活させることが出来た。例によって三文コメントを基本にぼちぼちと書いていくつもりである。今後もごひいきに。
SEA & FSIJ 合同フォーラム「GNU GPLv3 を考える」 2006年2月8日00:00 GPLv3 Conference (リポート1 & 2)でご一緒したg新部裕さんのご依頼で、来たる2/14、GPLv3についてお話することになりました。バレンタインデーの夜という微妙な日程ですが、関心のある方はどうぞお越しください。先着30名だそうです。
お茶のオンライン販売にオープンソースソフトウェアが活躍 について 2006年1月11日00:00 Link: お茶のオンライン販売にオープンソースソフトウェアが活躍 知恵と一昔前のハードウェアがあれば、そこそこのeコマースサイトがオープンソース・ソフトウェアだけで簡単に構築できるという例。文中のサイト自体は
沈みゆくSun、昇りくるLinux——Datastreamの場合 について 2006年1月11日00:00 Link: 沈みゆくSun、昇りくるLinux——Datastreamの場合 GNU/Linuxのシェア伸張が、Windows系ではなく従来のUnix、とりわけSunのシェアを蚕食する形になっているのは皮肉なことだ。「Wintel」ならぬ「Lintel」がサーバの主流となりつつ
LinuxメディアセンターPCは一体どうなった? について 2006年1月11日00:00 Link: LinuxメディアセンターPCは一体どうなった? GNU/Linuxにとって依然として鬼門なのはマルチメディアの扱いである。一昔前よりはずいぶんましとは言え、この点では相変わらずWindowsの後塵を拝していると思う。ただ、こ
裁判所図書館をAMPでパワーアップ について 2006年1月11日00:00 Link: 裁判所図書館をAMPでパワーアップ アメリカの裁判所図書館でオープンソース・ソリューションが利用されているという事例。オープンソースに関しては良質なドキュメントの不十分さがネックというのは良く聞く話だ
「ハリー・ポッター」シリーズに投入されたLustre について 2006年1月11日00:00 Link: 「ハリー・ポッター」シリーズに投入されたLustre 最近の映画の制作現場では、バックエンドとしてGNU/Linuxが使われることが多いようだ。先日の記事は「キング・コング」の話だったが、今回は「ハリー・ポッター」。
韓国Linux事情:金融機関が移行を先導する について 2006年1月11日00:00 Link: 韓国Linux事情:金融機関が移行を先導する 韓国は、FLOSSという観点からはつかみどころの無い国だ。知名度のある開発者は少ない割に、GNU/Linux企業が乱立してバブルが発生したりする。そんな中、最近では例によって役
今日のLUGの意義を考える について 2006年1月10日00:00 Link: 今日のLUGの意義を考える 私自身はLUGに関わった経験があまりないのであまり大したことは言えないのだが、それでも現在LUGにかつてほどのプレゼンスがないくらいは分かる。確かに、LUGはもはやGNU/Linuxに関する主要な
プロファイル:SpikeSource社CEO、Kim Polese について 2006年1月10日00:00 Link: プロファイル:SpikeSource社CEO、Kim Polese ハッカーとしての能力に、生物学的な性差はほとんど関係ないと思う。Debian開発者には優れた女性ハッカーが何人もいる。日本ではまだ女性のIT技術者は少ないように思うが、キ
AudacityでWMAファイルを編集する について 2006年1月10日00:00 Link: AudacityでWMAファイルを編集する プロプライエタリなファイル形式の編集は常に頭痛の種だ。最近趣味でPodcastingを始めたこともあって、Audacityにはよくお世話になっているのだが、MP3ではなくWMAを編集しようとするとと
解説:SeagateとMaxtorの合併 について 2006年1月10日00:00 Link: 解説:SeagateとMaxtorの合併 著名なHDDメーカ二社の合併について。現在のHDD業界の見取り図としても興味深い。そういえばクリステンセンが「イノベーションのジレンマ」で取り上げたのもHDD業界でしたね。
中国のLinux戦略が変わる について 2006年1月10日00:00 Link: 中国のLinux戦略が変わる 中国におけるGNU/Linuxを取り巻く情勢のいびつさについては何度か本欄でも取り上げてきた。最近ではやや状況が変わりつつあるようだが、それでも相変わらず中央ないし地方政府とのコネがも
ITパフォーマンスレビューの価値を認識しよう について 2006年1月10日00:00 Link: ITパフォーマンスレビューの価値を認識しよう いくらIT業界と言っても、仕事は相変わらず生身の人間がやっているわけで、いかに人間のモチベーションを高めるかが重要なのには変わりない。そのためには、きちんと
隔意なくセキュリティを語り合うブラウザ開発者たち について 2006年1月10日00:00 Link: 隔意なくセキュリティを語り合うブラウザ開発者たち オープンソース開発プロジェクト間のコーディネーションは、意外に厄介な問題だ。開発者は多くの場合コーディネートしたりされたりすることを面倒がるように
Linux勧告ウォッチ - 2005年12月30日(金) について 2006年1月10日00:00 Link: Linux勧告ウォッチ - 2005年12月30日(金) いつもの。今回はやや細かいものが多いような気もするが、該当するソフトウェアをお使いの方は注意されたし。おまけとしてDoS攻撃の概説も。
英国のセミナーがFOSSへの関心を高めるフォーラムへと発展 について 2006年1月10日00:00 Link: 英国のセミナーがFOSSへの関心を高めるフォーラムへと発展 ヨーロッパの中ではオープンソースの普及が遅れていると言う、イギリスにおける最近の関心の高まりの一例。日本同様、行政における採用が焦点になってい