オープンソースの掲示板プラットフォーム「Discourse 1.5」リリース

 オープンソースの掲示板プラットフォームDiscourseの開発チームは4月1日、最新版「Discourse 1.5」リリースを発表した。「Topics」ページの書き直しによる高速化、カスタマイズなどさまざまな機能が加わっている。

 DiscourseはRubyとJavaScriptで書かれたインターネットフォーラム、掲示板、チャットルーム、メーリングリスト管理ソフトウェア。ページではなくスクロールに追従してコンテンツを読み込み機能や、引用や名前の言及があった際の動的な通知、モバイル対応、内容やサマリを自動追加してくれるリンク共有、返信や閲覧中でもリアルタイムに更新するアップデートなどさまざまな特徴を持つ。管理者向けのダッシュボードや分析機能、投票、リビジョン履歴などの機能も備える。Internet Explorer、Google Chrome、Firefox、Safariに対応、Civilized Discourse Construction Kitが開発し、GPLv2で公開されている。

 Discourse 1.5は、2015年9月に公開されたDiscourse 1.4に続く最新版となる。本バージョンでは「Topics」ページが大幅に書き直された。その結果、速度が平均で5倍改善し、Androidでは6〜8秒の高速化が図れるという。大規模なトピックの場合の初回訪問時の読み込み時間は、デスクトップで633ミリ秒から120ミリ秒に短縮、モバイル(Nexus 7)では4078ミリ秒から636秒に短縮されると報告している。

 また、バッジシステムを強化し、視覚面を強化したほか何のバッジなのかの説明について、より長文で記述できるようになった。Likeの利用数に応じて「Out of Love」(Likeが1日に50回以下)、「Appreciated」(20の投稿につき1回Likeされている)「Gives Back」(100回Likeを利用し、100回Likeされている)など、8種類のバッジも新たに導入した。

 各ユーザーのコミュニティへの貢献に関する情報がわかるサマリページも導入した。サマリタブからアクセスできる。このサマリページは今後も強化していくという。

 要求多かったという任意のテキストの編集機能も加わった。電子メールコンテンツも対象となり、思い通りにカスタマイズできるとしている。「@ユーザー名」という書式でメンバーを参照できるのに加えて、グループ、カテゴリの参照も可能になった。グループは「@」を、カテゴリは「#」を頭につければよい。

 このほか、電子メールのサポート、グループ内でのプライベートメッセージのやりとり、モバイルエディタツールバーとプレビューなど多数の機能が強化された。

Discourse
https://www.discourse.org/