OSDN -- オープンソース・ソフトウェアの開発とダウンロード
ダウンロード Magazine 開発
ヘルプ
option-icon
OSDN > Magazine > マルウェア記事一覧の2ページ目
arrow-down-icon
OSDN Magazine

マルウェア

ニュース オープンソース デベロッパー Linux セキュリティ グリッド/クラウド Web技術 PR
前のページ

ソフォス、コンソール1つで管理する統合セキュリティソリューション

2007年6月27日14:01
 ソフォス(アラン・ブロデリック社長)は、最新の統合セキュリティ対策ソリューション「Sophos Endpoint Security and Control 7.0」を発売した。税別価格は1年間100ユーザーの場合、1ユーザー当たり5200円。

新種の画像スパムに蔓延の兆し――最近の攻撃減少は「嵐の前の静けさ」にすぎない?

2007年6月21日10:40
 最近、画像スパムは減少傾向にあるが、「これは嵐の前の静けさにすぎない」とメッセージング・セキュリティ・プロバイダーは警告を発している。

Google、悪質サイト情報へのアクセス機能を提供するAPIを公開――フィッシング/マルウェア配布サイトのURLリストをダウンロード可能

2007年6月20日15:21
 米国Googleは6月18日、悪質なサイトのURLをまとめたブラックリストへのアクセス機能を提供する「Safe Browsing API」を公開した。同APIはサードパーティ開発者向けで、「Google Desktop」やMozillaの「Firefox」でも使われている。

ジャングル、40万種のマルウェアに対応した悪質ソフトウェア対策ソフト

2007年6月11日09:36
 ジャングル(高田晃子社長)は、業界最多レベルの40万以上のマルウェア(不正プログラム)に対応した悪質ソフトウェア対策ソフト「SGアンチマルウェア」を6月28日に発売する。

攻撃コードの多くをIISサーバがホスティング――マルウェアを配布する割合は他のWebサーバの“2割増し”

2007年6月7日17:23
 米国Googleの調査結果から、Microsoft製のWebサーバ・ソフトウェアが稼働するWebサイトは、悪質なコードをホスティングしている割合が他のWebサイトに比べて2倍も高いことが明らかになった。

5大検索エンジン、検索結果の4%は危険なリンク――検索連動の広告サイトへのリンクはさらに危険度アップ

2007年6月6日15:45
 米国McAfeeは6月4日、Web検索サイトのセキュリティに関する調査リポートを発表した。
前のページ
  サイト内検索:
Twitter RSS
マルウェア関連のプレスリリース
伊藤忠サイバー&インテリジェンスとセキュアスカイ・テクノロジー、 サイバーセキュリティに興味のある学生・社会人に向けた「夏季合同インターンシップ2025」を開催(2025/7/2)
伊藤忠サイバー&インテリジェンスとセキュアスカイ・テクノロジーは、学生およびキャリア初期の社会人に向けてセキュリティを学び&体験する「夏季合同インターンシップ2025」を2025年7月29日から9日間に渡り、開催いたします。 本イベントは、情報セキュリティ・サイバーセキュリティに興味を持つ18歳以上の大学院生、大学生、専門学校生、高専生、社会人を対象としています。
「ProTechOne 2025」開催レポート:生成AI時代のキャリアを  考える、ITエンジニア向けオンラインイベントを6/14(土)に開催!(2025/7/2)
PE-BANKは、全国のITエンジニアを対象とした「ProTechOne 2025」を2025年6月14日に開催いたしました。 今年で11回目を迎える本イベントには、中島聡氏、安野貴博氏、西尾素己氏ら著名登壇者に加え、人気IT系YouTuberたちによる、ディスカッションや対談、講演を開催し、多くのエンジニアの皆様にご参加いただきました。
『【ユーザー企業向け】内部不正の兆候を逃さない、堅牢なセキュリティ運用の仕組みとは?』というテーマのウェビナーを開催(2025/7/2)
マジセミは「内部不正の兆候を逃さない、堅牢なセキュリティ運用の仕組みとは?」というテーマのウェビナーを開催します。 [画像1: ] 詳細・参加申込はこちら ・本セミナーでは、主にエンドユーザー企業の方を対象として開催いたします。 IT事業者の方、または情報収集のみを目的とするお申込み方の参加をお断りさせていただく場合もございます。
エックスサーバー株式会社、WebサイトのURLを登録するだけで毎日自動でセキュリティ診断ができる『XServer サイトセキュリティ』をリリース(2025/7/1)
エックスサーバーは、2025年7月1日、Webサイト向けのセキュリティ診断サービス『XServer サイトセキュリティ』をリリースしました。 本サービスは、不正な改ざんやマルウェア、フィッシングサイトの設置を検知する「Web改ざん検知」と、Webサイトに潜むセキュリティ上の脆弱性を可視化する「脆弱性診断」の2つの診断機能を備えています。
『【従業員数3,000名以上向け】攻撃が始まってからでは遅い、攻撃を防ぐために急がれる企業の最新防御策』というテーマのウェビナーを開催(2025/7/1)
マジセミは「攻撃が始まってからでは遅い、攻撃を防ぐために急がれる企業の最新防御策」というテーマのウェビナーを開催します。 [画像1: ] 詳細・参加申込はこちら 政府機関も警鐘、DNSセキュリティ強化の必要性 近年、DNSを悪用したサイバー攻撃が増加し、企業のセキュリティに深刻な影響を与えています。
チェック・ポイント・リサーチ、Minecraftプレイヤーを標的にした高度なマルウェアキャンペーンに警鐘を鳴らす(2025/7/1)
サイバーセキュリティソリューションのパイオニアであり、世界的リーダーであるチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ Software Technologies Ltd.、NASDAQ: CHKP、以下チェック・ポイント)の脅威インテリジェンス部門であるチェック・ポイント・リサーチは、世界的に大人気のゲーム「Minecraft」のMODを装ったマルウェアを使用した大規模な攻撃キャンペーンを発見しました。
IBM X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2025を公開:大規模な認証情報の窃盗が拡大し、脅威アクターはより隠密な戦術へとシフト(2025/6/3)
-サイバー攻撃のほぼ半数がデータまたは認証情報の窃盗取に至る結果に -認証情報の悪用が主な侵入経路として利用された -アジア太平洋地域が2024年の攻撃の3分の1以上を占めた -アジア太平洋地域で観測された全攻撃で最も多いのは約66%を占めた日本 日本IBMは本日、IBM X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2025の日本語版を発表しました。
サイト情報
サイトアナウンス OSDNについて プライバシー 広告事業者のポリシー
ソフトウェアを探す
検索 カテゴリで探す ダウンロードランキング プロジェクトランキング ライセンス購入
ソフトウェアを作る
プロジェクト作成 最新動向 新規登録プロジェクト 作業部屋マップ API
コミュニティ
OSDN Magazine on Twitter OSDN on Twitter
ヘルプ
利用規約 ヘルプドキュメント 運営への連絡先 広告掲載 スパムを通報する
osdn logo
Copyright ©Appirits Inc.