新米ユーザを歓迎するFOSSコミュニティの風土

私自身、Windows 3.0の時代から何とはなしにMicrosoft製品を使い続けてきた人間の1人であり、近年増えつつあるオープンソース系ソフトウェアへの乗り換えにメリットを見いだす一団の仲間入りを果たしたのは、つい最近の話である。そしてオペレーティングシステムの乗り換え時に一番驚かされたのは、Linuxディストリビューションの数の多さでもなければ(それはそれで新鮮さを感じさせられたが)、これらのシステムでユーザが行える設定の細やかさでもなかった(こちらは自由の素晴らしさを再確認させられた)。一番驚かされたのは、オープンソースのコミュニティはいかに温かく、新味になって新参者を歓迎してくれるのかという事実であった。

ここ最近における私の余暇は、500種類はありそうなLinuxファミリの中で適当なものを見繕い、手元のPCデスクトップで試用してみるという作業に費やされている。とあるIRCチャットルームについては既に常連になってしまっているが、その他にも自分に役立ちそうな情報のヒントがないかと、いくつかのチャンネルをザッピングしつつ、画面上を流れ去ってゆく発言を拾い読みすることもある。現状では、プリンタ関係のトラブルについての話題から、インスタントメッセンジャ用のオープンソース系プログラムで何が一番かといった話題まで、あらゆるトピックを雑読しているが、FOSSの最新ニュースをフォローする目的で、多数のメーリングリストにも登録している。

これまでに様々なチャットルーム、メーリングリスト、フォーラムに質問やコメントを送信したが、そのほとんどすべては、私のような初心者の発言に対しても、ユーモアを交えながら辛抱強く懇切丁寧に答えてくれた。実際、悪戦苦闘の連続だった数週間がかりのインストレーション作業にくじけなかった理由は、このような温かい支援が得られたからなのだが、こうした経験をしたのはおそらく私1人だけではないだろう。

確かに、何か話題となりそうなオープンソース関連の論争意見の対立がニュースとして流されると、このコミュニティはエゴに支配されており、問題の解決よりも他人を糾弾することを優先させる連中の集団に過ぎない、と短絡的に決めつけてしまいがちである。ただし私の体験した限りで言うならば、そうした状況はむしろ例外的なケースに属するはずだ。

フリー/オープンソースソフトウェアとは、ビジネスモデルにおける単なる1形態だけではない。それは1つの理念であり、ある意味必然的に、その世界に参加する者の意欲をかき立てるという性質を備えているのだ。実際これらソフトウェアの開発、メンテナンス、バグフィックスに関わる人々の大多数は、コミュニティに貢献しようと、自らの余暇を割く形で自主的に活動をしている。もっとも、そうした努力は往々にして仲間内での称賛という形で報われるだけなので、中には些細なことに腹を立てたり、重箱の隅をつつくような真似をする人が出てくるのも、ある程度は致し方ない事だろう。とは言うものの、コミュニティ全体はおしなべて親切で礼儀正しい人々で占められている、というのが私の経験だ。

組織というものは、それがリトルリーグの野球チームであろうが地元の宗教組織であろうが、パーティションで区分けされた小規模オフィスであろうが大企業の広々としたオフィスであろうが、それぞれに固有の内部事情を引きずっているものであり、無礼に振る舞う人間が皆無とは行かないはずだ。人間同士の集団とはそうしたものなのであり、自分の意見をごり押ししなければ気の済まない人間もいれば、新参者はレベルの低い質問をして話の進行を妨げるだけだとして邪魔者扱いする人間もいる。

そしてこうしたタイプの人々がオープンソースコミュニティに存在するのも確かな事実だが、メーリングリストやIRCチャットルームに参加している大多数はそれとは逆の態度を取っているため、多数派の後者に圧倒される形で少数派の前者はたいてい大人しくしているものである。実際問題として、固定化されたメンバにとって時たま“新顔”に遭遇するのは新鮮な刺激を与えてくれる出来事のようであり、新参者の参加を歓迎してくれるのはそうした人々だと見ていいだろう。

ここで少し厳しい現実についても触れておこう。オープンソース系ソフトウェアは徐々に市民権を得つつあるものの、未だに多くの人間からは物好きが手を出す“ハッカーズ・チョイス”として見なされており、実際にこの分野に手を出すにあたっては、プロプライエタリ系には無い様々なハードルに遭遇することを覚悟しておかなければならない。最初に遭遇するハードルは、それぞれ自分が一番だと謳っている何十種類ものディストリビューションのどれを使うかという選択だ。次に遭遇するであろうハードルはインストレーションの完了後に関するもので、必要なドライバやハードウェアが正常に機能するための設定を、個々のユーザが自力で施す必要がある(ラップトップをワイヤレス接続させたい場合は、より一段高いハードルと化す)。更に、とりあえず稼働しはじめたシステムを自分好みにカスタマイズしたければ、より雑多な知識を収集しなければならない。

プロプライエタリ系ソフトウェアへの未練を断ち切り、オープンソースの世界へ参入しようともがき続ける人間であれば、誰でも何らかの形でオープンソース系コミュニティの人間に助け船を求める時が来るはずだ。長い目で見ると、こうした新米ユーザを歓迎する雰囲気を今後も維持し続けることは、オープンソース世界の将来を盤石たるものにすることに通じているはずである。

オープンソースに手を出す人間の数を増やすだけでは、あまり意味がない。一番大切なのは、そうした人々をオープンソースの世界に止めておくことなのである。

新米ユーザへのアドバイス

新米ユーザがコミュニティに歓迎してもらうには、いくつかの注意事項がある。既に言い尽くされた感はあるが、もう一度ここで繰り返しておいても損はないだろう。

手持ちの知識だけで解決できない問題に遭遇した場合、まず最初に行うべきは、自分で検索エンジンに当たってみることだ。特定のプログラムコードを見つけたければ、KodersKrugle、Google Code Searchで検索できる。アプリケーションを見つけたければ、freshmeatSourceForge.netあたりがお勧めだ。

インストールしたパッケージに関する問題、あるいは新規のインストール手順について不明な点があれば、サポート用のWebサイトにアクセスするのが常套手段だが、そうしたアプリケーションやディストリビューションに関連したIRCチャットルームも参考になるだろう。後者のケースではたいていの場合、新規に参加した段階で何らかの話題についての意見交換が続いているはずなので、その点を留意した上で丁寧に自己紹介しよう。自分の抱えている問題についての質問をする際は、要点を簡潔にまとめ、自力で解決すべく情報を検索する努力はしたが徒労に終わった旨も伝えるべきだ。

もちろん他のメンバも暇人ばかりではないので、質問をしても直ぐには返答をもらえないこともあるが、その場合は気長に待つ必要がある。他人に敬意を払い礼儀正しく行動していれば、他のメンバも気持ちよく応えてくれるはずであり、迅速かつ有益な情報の提供を多く期待することができるだろう。

NewsForge.com 原文