「デジティーン」が探究・校務改革支援補助金2025に採択!小中学生の創造力を育むICT探究プログラム、導入校を募集開始

SmileMeが提供する小中学生を対象とした探究・表現力育成プログラム「デジティーン」が探究・校務改革支援補助金2025に採択され、2025年5月1日に導入校の募集を開始しました。 5月12日まで受け付けております。 <br /> <br /> デジティーン公式ページ: /> <br /> 画像1: /> デジティーン<br /> <br /> デジティーンとは<br /> 「デジティーン」は、小中学生を...

winecodeの棚卸機能が超進化!RFIDを使って200本のワインの棚卸が60秒未満に (株)サトーと共同開発

一般社団法人リレーションデザイン研究所は、業務用ワイン管理アプリ「winecode」の新機能を2025年4月9日から提供開始いたしました。 <br /> <br /> 画像1: /> winecode棚卸作業画面<br /> <br /> 新機能のコンセプト<br /> winecodeでは、「多拠点で多種類多数量のワインを管理する」ことを目的にリリースしまし...

誕生して20年目!少額短期保険保険(ミニ保険)の「商品説明会」を開催します

一般社団法人日本少額短期保険協会 以下「当協会」は2025年5月28日に開催する 少額短期保険 商品説明会の申し込みの受付を開始いたします。 [画像: ] 2006年に誕生した少額短期保険は、今年で20年目を迎えました。 日頃から少額短期保険を応援していただいている皆様のおかげで、この20年、業界は右肩あがりの成長を続けています。

ダッタラ、因果推論AIとデジタルツインを融合した広報施策・政策効果検証プラットフォーム「Uesugi Engine」を開発

「もし○○だったら?」を仮想空間で即座に試せるシミュレーション環境、施策アウトカムを事前に“仮想実験”できる次世代プラットフォーム [画像1: ] ダッタラは、広報施策や行政施策がもたらす来場・売上・地域活性など「成果そのもの」をデジタルツインで仮想実験できる新プラットフォーム 「Uesugi Engine」 のα版テスト提供を2025年内に開始します。

Phoxter、外観検査ステーションを“1台”に集約 - AI×ルールベース×光学機器の最新ソリューションを関西ネプコン ジャパン(5/14-16)に展示

250社以上の導入実績から導き出した、“見たかったすべて”を1度の撮像で実現 AI外観検査などのスマートビジョンソリューションを提供するPhoxterは、2025年5月14日~16日に開催される「第1回 関西ネプコン ジャパン」に出展いたします。

政治学者の「菅原琢」氏がプロ向け執筆プラットフォーム「theLetter」で配信を開始

政治学者の菅原琢氏がtheLetterに参画し、データと論理に基づく政治分析を届けるニュースレター「菅原琢の政治分析」の配信を開始しました。 [画像1: ] OutNowが運営する、プロ・専門家向けストック型執筆プラットフォーム「theLetter」に、新たに政治学者の「菅原琢」氏が書き手ユーザーとして参画しました。

学校連絡・集金サービス『sigfy(シグフィー)』が経済産業省「探究・校務改革支援補助金2025」に採択!全国の学校・自治体で2026年3月末まで無償導入が可能に!

Fusicが運営する学校連絡・集金サービス『sigfy』が、経済産業省「探究・校務改革支援補助金2025」の対象サービスに採択されました。 本補助金により、全国の学校・自治体にて『sigfy』を2026年3月末まで無償で導入・ご利用いただけます。

「長浜市をフィールドにして」「デジタル技術を活用して」地域課題を解決するための実証実験を支援します!

「令和7年度 長浜市第2期DX実証実験プロジェクト事業」プロジェクト実施者公募のお知らせ [画像1: ] 滋賀県長浜市は、長浜市をフィールドにデジタル技術を活用した実証実験に取り組むプロジェクト実施者を対象として、実証フィールドの仲介、広報支援、行政データ提供や補助金交付などを行う事業を実施します。

AI機能を期間限定で無料提供&導入支援キャンペーンを開始!

「人手不足や業務効率化にお悩みの企業様へ」AIの力を今すぐ体験できるチャンス!SFA/CRM「InfAjast インフアジャスト」 エーエスピーコムは、同社が提供するAI搭載で営業効率を劇的に向上させるSFA/CRM「InfAjast」の導入を支援するため、「AI機能で営業効率UP!InfAjast導入応援キャンペーン」を2025年5月1日より開始することをお知らせいたします。

【2025年5月14日(水)開催】エンジニア・DX人材育成サービス『TECH PLAY Academy』、もう、失敗で終わらせない。現場を再起動させるDX人材育成オンラインセミナーを開催

~育成方針に悩み・不安を抱えている、次の一手を考えている方に向けた成果を生み出すポイントを解説~ 「はたらいて、笑おう。 」をビジョンに掲げるパーソルグループのパーソルイノベーション TECH PLAY Companyが運営する、実践型のオーダーメイド研修でDX人材を育成する『TECH PLAY Academy』は、5月14日12:00~12:45にデータサイエンティストの育成に関するセミナーを開催します。

みんな電力、リコー本社へグループ初となる営農型オフサイトPPA発電所からの再エネを供給

~追加性・地域貢献を重視した再エネ導入の強化に貢献~ 再生可能エネルギーのプラットフォーム「みんな電力」を運営するUPDATERは、リコー、二本松ご当地エネルギーをみんなで考えるとともに、地域社会に貢献する取り組みとして、リコー本社事業所の電力の一部に、リコーグループ初となる営農型オフサイトPPA発電所からの再エネ電力を供給開始いたします。

スパイレント、新時代Wi-Fiデバイス向けに自動テストソリューションを発表

Octobox STAオートメーションパッケージがパフォーマンステストのワークフローを劇的に加速します。 メリーランド州フレデリック- 2025年4月29日 - 次世代デバイスとネットワークのテストおよび保証ソリューションのリーディングプロバイダーであるSpirent Communications plcは本日、Wi-Fi 6/6EおよびWi-Fi 7ネットワーク上のクライアント・ステーションとデバイスの包括的な性能テストと検証を完全に自動化するソリューション、Octobox STAオートメーション・パッケージのリリースを発表しました。

トランクルーム事業の運営管理を代行する「パートナー制度」、サービス開始から約1年間で支援する室数が7,000室を突破!

~ハローストレージで培った運営ノウハウで、事業者様の悩みをサポートし、市場拡大を目指す~ 日本最大級のレンタルトランクルーム「ハローストレージ」を運営するエリアリンクは、「パートナー制度」によって支援するトランクルームの室数が、5月1日に7,000室を突破したことをお知らせいたします。

5者連携共催セミナー『先進事例に学ぶ!小規模・中堅企業向けセミナー脱炭素経営における取組みについて』を開催します!

[画像: ] 平塚市、平塚信用金庫、平塚商工会議所、神奈川県信用保証協会、公益財団法人 神奈川産業振興センターは『中小企業の経営支援における連携』において、二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティひらつか」実現に向けたお客さまの脱炭素化促進を支援するため、共催セミナーを開催します。

【無料】中高一貫校専門塾の「学校別の対策法紹介セミナー」開催決定!(主催:中高一貫校専門 個別指導塾WAYS)

~専門塾が解説!学校別の定期テスト対策方法と入試戦略をご紹介いたします~ メイツが運営する『中高一貫校専門 個別指導塾WAYS』では2025年5月10日に池袋にて、中高一貫校に通う生徒・保護者さまを対象とした、学校別の対策法紹介セミナーを開催いたします。

【検査証明書のある工場で生産しています!使いやすいマスク 3枚セット★キャンペーン価格で販売中】 男女兼用 大人用 子供用 白マスク 黒マスク ウレタンマスク ファッションマスク

<ネットショップSantasan公式本店> 280 にて販売中! ↓↓ 期間:2025年5月1日~2025年5月16日迄のお得なキャンペーンをお見逃しなく! <商品説明> 商品名 3D立体マスク 素材 ポリウレタン サイズ 大人用:約13cm×約27cm 子供用:約10cm×約23cm セット内容 1袋3枚入 カラー 大人用:ブラック・ホワイト・グレー 子供用:ホワイト・ミックス 生産国 Designed

スタートアップが集結するビジネス交流型イベント「超・交流会」にて、CPOの盛次が登壇

~REXEVとの共創でEV戦略を加速~ [画像1: ] ※満員御礼:本イベントは、お申込み受付を終了 させていただきました。 REXEVは、2025年5月13日に開催される、ジャフコ グループ主催のビジネス交流イベント「超・交流会」に、当社取締役CPO盛次隆宏がプレゼンターとして登壇いたしますので、お知らせいたします。

特許庁主催、スタートアップでプロボノする越境プログラム「スタボノ」でローンディールが内省プログラムを提供し、越境経験をサポート!

「スタートアップの課題解決のためのプロボノチームに関する調査研究公表版」の報告書が公開 [画像1: ] ローンディールは、特許庁が主催するスタートアップとプロボノのマッチングプログラム「スタボノ」の運営協力を行いました。 なお、本プログラムの報告書が4月末に公開されました。