ソニー、携帯型インターネット端末「mylo」第2弾、タッチパネルを搭載 2008年2月20日09:00 ソニーは2月19日、3.5型ワイド液晶を搭載したインターネット端末「mylo」の第2世代機「COM-2」を、3月1日に発売すると発表した。価格はオープンで、実勢価格は3万5000円前後の見込み。
NECとSAPジャパン、グローバル展開に向けた協業関係を確立 2008年2月20日09:00 NECとSAPジャパンは2月19日、ソリューションなどの開発や、マーケティング、販売に至る広範な協業をグローバルに開始すると発表した。
日立、「指静脈認証管理システム」と日本CAの「CA SiteMinder」を連携 2008年2月19日09:00 日立製作所(日立、古川一夫社長)と日本CA(根塚眞太郎社長)は2月18日、共同で開発した「セキュアシングルサインオンシステム」を発売すると発表した。企業内の情報システムを利用する際に必要なパスワード入力を指静脈認証に代替するもので、3月3日に出荷する。今後3年間で関連システム含め、売上50億円の売り上げをめざす。
日本ユニシス、「統合ログ管理ソリューション」にワークフロー連携機能を追加 2008年2月19日09:00 日本ユニシスは2月18日、企業内のログ情報を収集・保管・分析・報告・監視する仕組みを構築し、情報セキュリティや内部統制などに活用するソリューション「統合ログ管理ソリューション」に「ワークフローシステム連携機能」を追加し、提供を開始したと発表した。
GMO-PG、セキュリティ機能を強化した新クレジットカード決済ASPサービス 2008年2月18日09:00 GMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG、相浦一成社長)は、ASP型クレジットカード決済サービスで、安全・高機能・簡単導入を両立した「PGカード決済サービス」を発売した。
ソフォス、スパム送信国ワースト12を発表、1位米国で2位はロシア 2008年2月15日09:04 ソフォス(アラン・ブロデリック社長)は2月13日、07年10-12月の国別・大陸別のスパム送信件数を調べた「スパム送信国ワースト12」を発表した。最もスパム送信が多い国は米国で、2位は送信件数が最近急増するロシアだった。
デル、短期間で導入可能なアクセスログ監査ツール付きサーバー 2008年2月15日09:00 デル(ジム・メリット社長)と網屋(伊藤整一社長)は2月14日、セキュリティ管理ソリューションの提供について提携することを発表した。今回の提携により、網屋のサーバーアクセスログ監査ツール「ALogコンバータ」をデルの業界標準x86系サーバー「PowerEdge」にプリインストールした「PowerEdge + ALogコンバータ プリインストール・モデル」を同日より発売する。税別価格は185万円から。
スカイプ、「エキサイトSkype」の活動報告と今後の展開を説明 2008年2月14日09:57 スカイプ・テクノロジーズ S.A.(スカイプ)とエキサイトは2月13日、無料IP電話ソフト「Skype(スカイプ)」で、07年11月に締結した業務提携後の活動と、今後の事業展開について、マスコミ向けの説明会を開催した。会見では日本での顧客対応の拡充やmacintosh版ソフトの配布といったこれまでの取り組みや、順次拡大させるエキサイトのコンテンツと連動したサービスについて紹介した。
エプソンダイレクト、15.4型ワイド液晶を搭載したビジネス向けノートPC 2008年2月14日09:56 エプソンダイレクトは2月13日、15.4型ワイド液晶を搭載したビジネス向けノートPC「Endeavor NJ2100」を発売した。
日本HP、新検疫コントローラを採用した認証&検疫ソリューション 2008年2月13日10:33 日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は2月12日、認証&検疫ソリューション製品の新バージョン「HP Quarantine System Version 3.0」を発売する。
キヤノンSOL、SOHO・小規模事業者でも手軽に使える認証・暗号化ソフト 2008年2月13日10:30 キヤノンシステムソリューションズ(キヤノンSOL、武井尭社長)は、個人およびSOHO、小規模事業者向けクライアントPCの認証・暗号化ツール「CompuSec SW Ver.5」を2月22日に発売する。
三菱総研DCS、「Forensic for SecureSphere」活用の監査証跡管理システム 2008年2月13日10:25 三菱総研DCS(後藤明夫社長)は、アークン(渡部章社長)が開発したデータベース(DB)監査ログ分析ソフト「Forensic for SecureSphere」を発売した。税別価格は95万円から。
NEC、標準CMOSで世界最高出力のミリ波無線送受信LSI技術を実現 2008年2月12日10:58 NECは2月7日、超高速無線伝送を行うミリ波機器の実現に向け、標準的なCMOS技術を用いて実用レベルの高出力な60GHz帯送受信LSI技術を開発したと発表した。
NEC、ベンダーが混在する大規模SAN環境を統合的に管理できるミドルウェア 2008年2月8日09:24 NECは2月7日、マルチベンダーによる複雑で大規模なSAN(Storage Area Network)環境を統合的に一元管理するミドルウェア「WebSAM Storage ControlCenter(ウェブサム ストレージ コントロールセンタ)」を発売した。税別価格は227万円。
マウスコンピューター、10万円以下の15.4型ワイドノートPC4機種 2008年2月8日09:20 マウスコンピューター(小松永門社長)は2月7日、10万円を切る低価格なノートPC「LuvBook PL300」シリーズ4機種を発表した。
ユニットコム、インテルの最新CPU搭載モデルなどノートPC2機種 2008年2月8日09:18 ユニットコム(大野三規社長)は2月5日、インテルの最新CPUを搭載したスタンダードノートPC「VIP Note-NY T8324/DVR-CV」と、低価格モデルの「VIP Note-NY C5418/DVR-CV」を発売した。両モデルともCPUやメモリなどの構成がカスタマイズできるBTOに対応する。
NEC、従来比10分の1の消費電力を実現した無線通信LSIと通信技術を開発 2008年2月7日09:20 NECは2月6日、高速な無線通信ネットワークを、低電力で長期間継続利用できる無線通信LSIと通信技術を開発したことを発表した。
富士通、世界最小で低消費電力のモバイルWiMAX基地局装置を開発 2008年2月7日09:16 富士通は2月6日、低消費電で世界最小サイズの一体型モバイルWiMAX(ワイマックス)基地局装置「BroadOne WX300」を08年第2四半期に発売すると発表。また、同社のワイヤレスブロードバンド製品のグローバルブランドを「BroadOne」に統一、モバイルWiMAX基地局装置のラインアップを「BroadOne WXシリーズ」として販売すると発表した。
IPA、08年1月のウイルス・不正アクセスの届出状況、原田ウイルスに注意 2008年2月6日09:00 情報処理推進機構(IPA、藤原武平太理事長)は2月4日、08年1月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を発表した。
ザイセルジャパン、SOHO・家庭向けネットワークストレージケース 2008年2月6日09:00 ザイセルジャパン(大森成家社長)は、ギガビットLANに対応するネットワークストレージケース「NSA-220」を2月初旬に発売する。価格はオープンで、実勢価格は3万円台前半の見込み。