Cliffのリストフィルタ:2004年5月6日〜5月11日
今週もリストフィルタへようこそ。Linux、GNOME、KDE、Mozillaのメーリングリストから抜粋したニュースを今週もお届けする。今週は、高速ブート(kexec)の最新リリース、GNOME OfficeのWebサイト、GDM 2.6のリリース、Linux 2.6.6の待望の脱RCのニュースと、各種ヒント、アドバイス、パッチがある。いつものことながら、取り上げてほしいメーリングリストがほかにあれば、メールでご連絡いただきたい。
Linuxカーネル
- OSDLは、OSDL
Carrier Grade Linux v3.0のパフォーマンス仕様の初期リリースを発表した。通信業界で自分のインフラストラクチャにLinuxを展開することに関心のある人は、このドキュメントを読んでみるとよいだろう。
- COWlink(copy-on-writeリンク)機能に関心があるなら、J�n Engelがリリースしたパッチは要チェックだ。これは、概念実証としてLinuxカーネルにこの機能を実装したものである。
- Linux Test Projectの5月リリースが、5月6日に発表された。
- 2.6.5+でide-cdのlost interruptの問題が発生する場合は、Alex Riesenのアドバイスに従って’acpi=noirq’オプションでブートしてみよう。この方法で解決するなら、ACPI IRQの別の修正を適用することで、ブートパラメータを使わずに済むようになるだろう。
- ユーザ空間プログラムのコードを書いていて、マウス、キーボード、PS/2ポートへの直接アクセスが必要なら、Tuukka Tooivonenの拡張に興味があるだろう。これらのパッチはLinux 2.6.5に問題なく適用できるはずで、それ以降のカーネルでもおそらく動作する。
- Crystalのサウンドカードを使っていてミキサー設定に問題が発生していないだろうか。今週、Josh Parmeleeは修正をメーリングリストに投稿した。これで問題が解決するか試してみよう。
- James Smartは、Emulex社がLightPulseドライバをLinuxに移植したという発表を伝えた。
- VIA IrDAドライバを使用しているなら、Oleg Drokinのメモリリークの修正を適用することを検討してみよう。
- 2.6.6でBluetoothデバイスを実行しているユーザは、この重要な修正に関心があるのではないだろうか。この修正は、Bluetoothデバイスを切断したときにシステムがクラッシュしないようにする。
- Linux 2.6.6が、5月9日に誕生した。
- Mikael Petterssonは、彼のLinuxパフォーマンスカウンタドライバperfctrのバージョン2.7.1のリリースを発表した。
- 暗号化機能を信奉する人なら、Michal Ludvigのパッチに興味があるだろう。このパッチは、VIAのC3 Nehemiah CPUのPadLock暗号化エンジン(PadLock ACE)のサポートを可能にする。これを試すには、カーネルのソースに3つのパッチを適用する必要がある。パート1、パート2、パート3だ。
- 2.6.6でダミーネットワークデバイスをロードするときにカーネルOopsが発生する場合、Maneesh Soniのsysfsの修正を試してみよう。
- LinuxのシリアルATAサポートの信奉者には、5月10日のJeff GarzikのSATAステータスレポートが役に立つだろう。
- リブートの後にディスクがシャットダウンするという問題がなくならないというユーザには、Rene Hermanが回避策を提案している。Reneのこのパッチを適用する前に、Andrew Mortonが先に提供した修正をまず適用すること。
- Randy Dunlapは、Linux 2.6.6用kexecの最新リリースを発表した。kexecでは、既に実行中のx86 Linuxカーネルから新しいx86 Linuxカーネルをロードできる。
GNOME
- GNOME Officeの新しいWebサイトができた。まだ作成途中だが、有用な情報が掲載されている。早速見てみてはどうだろう。
- Nautilusでopenフォルダのpropertiesウィンドウを開くもっと簡単な方法を探している人のために、Christian Neumairがパッチを変更した。これでうまく行くか試してみよう。
- マウスよりキーボードを使用したいというユーザには、Nautilusユーザインタフェースの修正が役に立つかもしれない。これもChristian Neumairによるもので、ほとんどのメニュー項目のアクセラレータが修正がされる。
- Nautilus内からスクリプトを使用したい場合は、スクリプトを正しいディレクトリに置くこと。そうしないとメニューオプションが表示されない。情報提供者は、Alexander Larsson。
- 今週は、ソフトウェア情報提供者から以下の情報が寄せられた。
- GDMの最新安定リリースv2.6.0.2が5月6日、発表された。発表の文面はかなりおもしろい。「試験期間中」ならではという感じだ。
- Guikachu 1.4.0が5月8日、リリースされた。 このプログラムでは、UnixユーザがPalmOS用リソースファイルを作成できる。
KDE
- SuperKarambaを一番手前に表示されないようにしたいという人はいないだろうか。SuperKarambaにはバグがあり、この記事に簡単な修正が紹介されている(第6パラグラフ前後の手順に従うこと)。情報提供者はThomas McGuire。
Mozilla
- MathMLで方程式内のベクトル記号や行列記号を表示したいユーザは、ベクトル記号フォーマットのヒントに関するスレッドに興味があるだろう。MathMLは、まだあまり広まっていないようなので、読者がもし使用しているならぜひ感想を聞かせてほしい。
- あるマシンのブックマークが別のマシンでも使えたら、といつも思っているなら、Mozillaのこのスレッドで提案されているように、MozDevのBooksyncを試してみてはどうだろうか。
- Firefoxには便利な機能があって、起動時にタブで各種のページを開くことができる。このヒントはWindows専用だ。他のプラットフォームでもできるなら、ぜひ知らせてほしい。
- MozillaベースのブラウザにFlashサポートをインストールするのに問題が発生していないだろうか。ある親切なMozillaユーザが、Mozillaベースのブラウザ用のスタンドアロンのFlash/Shockwaveインストーラに関するスレッドについて知らせてくれている。
- Mozillaのジャンクメールフィルタをリセットしたい場合は、MozillaをシャットダウンしてProfileディレクトリ内のtraining.datファイルを削除するとよい�