Linuxがデスクトップで「使える」かは使い方しだい
Linux.comとNewsForge.comに最近掲載された、Linuxのデスクトップへの対応に関する記事
(
日本語記事)が、論争を呼んでいる。賛成にせよ反対にせよ、これまでに300近いコメントが寄せられている。中には思わずうなずいてしまうものもあるが、残念ながら大半は一面的な意見である。本当に問題にすべきなのは、Linuxがデスクトップ向きか否かということではなく、デスクトップマシンを何に利用するか、だと思うのだが。
個人的には、「デスクトップへの対応」にまつわる一連の議論はばかげているという印象を持った。コメントを寄せているエンドユーザや開発者は、それぞれ違うニーズを抱えている。デスクトップマシンを使う主な目的が、DOS/Windowsゲームで遊んだり、音楽を聴いたりすることなら、Linuxマシンを使えなんてだれも勧めない。また、DOS/Windowsソフトウェアを使って仕事をする以外には、特にデスクトップマシンを使わないというユーザもいるだろう。このような場合にも、WindowsからLinuxに乗り換えるメリットは何もない。また、グラフィックデザインに携わるユーザなどにしてみれば、「Macでなければ意味がない」と言うことだろう。
しかし、メールチェックやWebサーフィンなどにコンピュータを利用しているユーザにとっては、LinuxはすばらしいOSとなり得ると思う。また、ネットワーキングやOfficeアプリケーションのために、安定性が高く、かつセキュアなコンピュータを必要とするビジネスにも、自信を持ってLinuxをお勧めできる。
つまり、それぞれのユーザ/開発者によって、デスクトップマシンを使って行いたいことは違うのだ。Linuxはその一部のユーザの希望に沿うことはできるが、すべてというのは無理だ。私自身は、状況さえ許せばLinuxに乗り換えたいと思っている。Linuxは好きだし、3年くらいの間、たまに使ってみたりもしている。ただし私はWindowsソフトウェアを開発しているために、珍しいハードウェアをいくつか使っているし、LinuxではまだちゃんとエミュレートできないDOS/Windowsゲームも山ほど持っている。このような理由から、私は自分のニーズをすべて満たしてくれるOSとしてWindows(そしてたくさんのオープンソース・アプリケーション)を使っているわけだ。とはいっても、メールチェックやOfficeドキュメントの作成にデスクトップを使っている家族や友人には、Linuxを勧めている。Linuxは、このような目的には非常に優れたシステムだからだ。
Linuxは強力なOSであり、品質も使い勝手も、かなりの速度で向上している。しかし、デスクトップへの対応ができているかどうかという点は、だれが使うかによって評価が分かれて当然なのだ。
Jesse Smithの紹介:Linuxを時々使うようになって約3年。主にWebベース・アプリケーションの開発やセキュリティなどの目的に使っている。1年ほど前には、 Phat Linux プロジェクトで、パッチやアップグレード、テクニカル・サポートの提供に携わった。
しかし、メールチェックやWebサーフィンなどにコンピュータを利用しているユーザにとっては、LinuxはすばらしいOSとなり得ると思う。また、ネットワーキングやOfficeアプリケーションのために、安定性が高く、かつセキュアなコンピュータを必要とするビジネスにも、自信を持ってLinuxをお勧めできる。
つまり、それぞれのユーザ/開発者によって、デスクトップマシンを使って行いたいことは違うのだ。Linuxはその一部のユーザの希望に沿うことはできるが、すべてというのは無理だ。私自身は、状況さえ許せばLinuxに乗り換えたいと思っている。Linuxは好きだし、3年くらいの間、たまに使ってみたりもしている。ただし私はWindowsソフトウェアを開発しているために、珍しいハードウェアをいくつか使っているし、LinuxではまだちゃんとエミュレートできないDOS/Windowsゲームも山ほど持っている。このような理由から、私は自分のニーズをすべて満たしてくれるOSとしてWindows(そしてたくさんのオープンソース・アプリケーション)を使っているわけだ。とはいっても、メールチェックやOfficeドキュメントの作成にデスクトップを使っている家族や友人には、Linuxを勧めている。Linuxは、このような目的には非常に優れたシステムだからだ。
Linuxは強力なOSであり、品質も使い勝手も、かなりの速度で向上している。しかし、デスクトップへの対応ができているかどうかという点は、だれが使うかによって評価が分かれて当然なのだ。
Jesse Smithの紹介:Linuxを時々使うようになって約3年。主にWebベース・アプリケーションの開発やセキュリティなどの目的に使っている。1年ほど前には、 Phat Linux プロジェクトで、パッチやアップグレード、テクニカル・サポートの提供に携わった。
——
編集部より:Jesse Smithのように、あなたも記事をNewsForge.comに載せてみませんか。読者による解説をお待ちしています。記事をお寄せくださる際には、フルネームと連絡先を忘れずに明記してください。スペルミスや文法にそれほど神経質になる必要はありません。論点さえ明確であれば、細かい技術的な点はこちらで修正できますのでご心配なく[訳注:NewsForge.comには英文での投稿になります。opentechpress.jpに記事を寄せたい方は、 webmasterに問い合わせてください。また、議論をしたい方は Slashdot Japanに投稿して みるとよいでしょう]。