人的資本経営において、社員の行動変容を促す次世代の習慣化~Well-being × FinTech~
「従業員一人ひとりのはたらく幸せと業績向上の両立」を目指し、ウェルビーイング経営の伴走型導入支援を行う株式会社AZent(本社:東京都港区、代表取締役CEO:柳沼圭佑、以下AZent)は、株式会社Kort Valuta(本社:東京都渋谷区、代表取締役 柴田秀樹 以下:Kort Valuta)と共同で、第3回「ウェルビーイング経営の道しるべ」『人的資本経営において、社員の行動変容を促す次世代の習慣化~Well-being × FinTech~』を7月8日(火) 14時より、オンライン開催することをお知らせいたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/66597/23/66597-23-67a8d25327d5466869994021442b3353-920×450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
背景
働く価値観の多様化、人的資本の開示、生産性の向上などに対応する新たな概念として「ウェルビーイング(Well-being)」が注目されています。
人的資本開示では、ウェルビーイングに関する情報開示が求められています。さらに、2024年11月にISO 25554が発行され、企業や地域社会におけるウェルビーイング推進のガイドラインが提供されました。これらにより、組織はウェルビーイング向上のための体系的な取り組みが求められています。
「ウェルビーイングとは、単に病気や虚弱でない状態ではなく、身体的、精神的、社会的に良好な状態(well-being)にあること」(1948年のWHO憲章より)と説明されています。
この概念をもとに、AZentでは「ウェルビーイング経営とは、健康経営(身体的に良好な状態)、幸福経営(精神的に良好な状態)、パーパス経営(社会的に良好な状態)」と定義しています。近年、その取り組みは世界的に広がっているものの、日本ではまだまだ浸透していない経営手法といえます。
本ウェビナーでは、
– Kort ValutaのVisa決済機能付きデジタル社員証アプリ「TwooCa」の機能説明&導入事例
– AZentが提供するWell-being アプリの導入効果&今後の展開
をもとに、“社員の行動変容”を促すためのリアルな知見と事例をお届けします。
▼こんな方におすすめ!
・ウェルビーイングの重要性を理解しているものの、どう取り組んだらいいかわからない
・採用力を強化するための具体策を模索している
・離職率を下げ、従業員エンゲージメントを高めたい
イベント概要
日時
2025年7月8日(火) 14:00~15:00
内容(予定)
– 「TwooCa」の機能説明(賃金のデジタル払い(申請予定)、ウォレット機能、福利厚生サービス機能)
– 「TwooCa」の導入事例(帰属意識の向上、離職率の低下、採用強化)
– ウェルビーイング経営とは?
– 行動の習慣化が生み出すウェルビーイングな効果とは?
– Well-being アプリの導入効果&今後の展開
開催方法
ZOOMにて オンライン開催
参加費
無料
お申し込み
以下のフォームよりお申し込みください。
https://business.form-mailer.jp/fms/e7d572bd298506
登壇者プロフィール
株式会社AZent COO 兼 執行役員新見 孝之(しんみ たかゆき)キャリアコンサルタントとして、10年以上の活動を通じて、10~70代まで幅広い方々(2,000名以上)のキャリア相談、250名以上の転職支援に従事。また、200名以上の人財育成、新規部門の立ち上げなどにも尽力。それらの経験から、個人パーパスの重要性を感じ、株式会社AZentにて個人パーパスを言語化するシステムchancemake COREの開発に携わる。現在は、「ウェルビーイング経営=健康経営+幸福経営+パーパス経営」という概念をもとにしたウェルビーイング経営の導入支援を展開している。
株式会社Kort Valuta COO 兼 執行役員 田中 仁(たなか じん)連続企業家としてシリコンバレーでFoxsyなどのスタートアップを立ち上げた後、起業家・スタートアップ支援を加速させるためにキャピタリストへ転身。直近金融包摂に取り組むために、Kort Valutaへ参画。
株式会社AZentについて(https://azent.co.jp/)
会社名:株式会社AZent
所在地:東京都港区南青山2-2-15 ウィン青山942
代表者:柳沼 圭佑
設立:2015年3月
事業概要:Well-being HR(R)「ウェルビーイング経営の伴走型導入支援」、chancemake(R)「個人パーパスを起点にしたキャリア/ライフ支援」「自己実現のきっかけを提供することで、世界中に幸せを循環させる」をパーパスに掲げるAZentは、従業員の幸福度を高めることにこだわったHRサービス「Well-being HR」や、BtoC向け自己実現支援サービス「chancemake」を展開。
株式会社Kort Valutaについて(https://kortvaluta.com)
会社名 :株式会社Kort Valuta
所在地:東京都渋谷区渋谷3-11-2 渋谷パインビル4F
代表者:柴田秀樹
事業概要:各種カードの発行、企画、管理、運営、スマートリングの開発および販売
【TwooCaについて】
TwooCaは、株式会社Kort Valutaが提供するデジタルハイブリッド社員証スマートフォンアプリで、社員証としての機能に加え、『電子決済』『社員間送金』『福利厚生(社員様へのデジタルポイント付与)』『出退勤管理』『ショッピングモール』『音声によるメンタルチェック』など、様々な機能・サービスを用意。導入企業の課題に応じ、機能・サービスをカスタマイズして提供することが可能です。