株式会社大広(本社:東京都港区、代表取締役社長:泉恭雄、以下「大広」)は、2025年7月10日(木)に日本インフォメーション株式会社主催のオンラインセミナーに、データドリブンプランニング局データソリューショングループ原田信宏 と、ストラテジックプランニング局第3グループ 大谷拓 が登壇することをお知らせします。
【お申し込みはこちら:https://www.n-info.co.jp/seminar/20250710 】
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42292/145/42292-145-368e6ed26817cadb6d7736fc32eac9d5-1920×1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
モノや情報があふれる今こそ、顧客一人ひとりを深く理解することの重要性がこれまで以上に高まっています。こうした流れを加速させる存在として注目されているのが「生成AI」です。ビジネスのあらゆる領域に新たな可能性をもたらし、マーケティングにおいてもその影響は急速に広がりつつあります。一方で、AIを単なる業務の省力化にとどめず、顧客を中心に「人間理解を深め、事業に活かす」ことこそ、これからのAI活用のスタンダードであると考えます。
本セミナーでは、AIを活用して定性調査・SNS分析・顧客接点の革新に挑む3社が登壇し、それぞれが提供するAIサービスとその可能性を紹介します。後半には登壇者による鼎談をおこないます。
【ウェビナー概要】
■開催場所: オンライン
■開催日時: 2025年7月10日(木)14:00-15:00 予定 (開場 13:50)
■お申し込み方法: 事前登録制
▼お申し込みはこちら▼
URL:https://www.n-info.co.jp/seminar/20250710
【プログラム】
■14:00-14:35
オープニング)顧客理解が事業の成否を分ける時代。顧客を中心にAIを活用するという考え方。
1)定性調査分析AIツールで顧客理解が深化!リサーチャーの思考に沿ったAIが捉える顧客の「本音」
2)マーケティングを自動化で深化!リサーチ~戦略~制作まで丸投げできるAIエージェントで業務改革を実現
3)ウェブでの顧客接点がAIとの対話で深化!生成AIで進化するこれからのマーケティングのあり方
■14:35-14:50 ディスカッション
■14:50-15:00 質疑応答
大谷 拓
株式会社 大広
ストラテジックプランニング局 第3グループ2013年に株式会社大広に入社。ストラテジックプランナーとしてD2C企業を中心にマーケティング戦略立案を支援。ヘルスケア・ビューティ・飲料業界を中心に担当し、広告戦略・顧客育成戦略から新規事業開発まで幅広く手掛ける。大広フェムテック・フェムケアラボ共同起案者。2023年ACC マーケティング・エフェクティブネス部門 ブロンズ 他
斎藤 啓太
日本インフォメーション 株式会社 代表取締役社長金融機関、大手マーケティングリサーチ会社を経て、現職。これまでは企画から分析報告まで一貫したリサーチ業務を担当。現在は経営戦略全般に関わりながら、リサーチの実務にも携わる。
日本マーケティングリサーチ協会 理事
情報経営イノベーション専門職大学【iU】 客員教授
赤谷 翔太郎
株式会社 INFRECT 代表取締役 CEO2017年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、アクセンチュア戦略コンサルティング本部に新卒入社。アクセンチュア時代には大手通信事業者を対象に中期経営戦略の立案やB2B/B2C問わず通信×クロスボーダーでの新規事業立案に20案件以上携わる。B2C領域における消費者の意見を捉えた事業創出の難しさを解決するため、インフルエンサーと事業共創し企業イノベーションを支援する株式会社インフレクトを2020年9月創業。
原田 信宏
株式会社 大広データドリブンプランニング局
データソリューショングループ新卒でHDYグループのデジタル機能会社に入社。ナショナルクライアントを中心に、DXコンサル支援に従事。開発・導入・実装とコンサルティングだけに留まらず、実行にも強みを持つ。大広に中途入社後は、クライアントで保持する顧客データからの戦略立案を中心に活動。近年は、大広におけるAI推進をコアメンバーとしてリード。著書:「顧客価値を劇的に高める生成AIマーケティング 」生成AIに関する書籍の共同執筆者。企画段階から参加し、全体の構成や内容の執筆に貢献。