AI × おしぼり納品データ活用を通して、飲食業界でフードロス削減・過剰在庫削減・人員数需要予測を実現するプロジェクトを「ひろしまAIサンドボックス」で開始しました

株式会社広島県リースタオルの保有するおしぼり納品データと気象データを活用し、AIによる需要予測を行います

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38825/74/38825-74-0f1d75b09cbe0dc0e61d0286d761c7f9-1644×1000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

株式会社クリエイターズネクスト(本社:東京都港区、代表取締役:窪田望)は、全国のAI開発者と県内企業・自治体をマッチングしAI活用を支援する「ひろしまAIサンドボックス」に採択され、AIによるおしぼり納品データの活用を通じてフードロス削減・過剰在庫削減・人員数需要予測を実現する新プロジェクトを開始いたします。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38825/74/38825-74-16a8ff1744eb0edf067405b9697bfd8c-2048×1242.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年6月9日に開催されたひろしまAIサンドボックス採択者発表会の様子。株式会社クリエイターズネクストは採択者20者のひとつに採択されました。

【背景】飲食業界での需要予測AI導入を阻む、高いハードル

飲食業界では原材料価格の高騰や人手不足が深刻化しています。過剰在庫やフードロス、人員過不足は経営に大きなインパクトを与えるため、AIによる需要予測が期待されています。しかし、AIによる需要予測で通常使用するレジのデータは売上情報を含むため、契約から実際のデータ受領まで3カ月以上かかることもあり、導入へのハードルをいかに下げるかが課題となっています。

これまで活用されていなかった「おしぼり納品データ」に「気象データ」を掛け合わせて需要予測を行う

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38825/74/38825-74-2e87ee39e66571ffd331a3b80334d283-2487×1369.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

本プロジェクトでは来客数とほぼ比例するおしぼりの使用枚数に着目。広島県リースタオル株式会社(所在地:広島県広島市、代表取締役:田畑裕生)が保有する広島県内1800店舗へのおしぼり納品データをAIで解析します。さらに降水量や気温といった気象データを掛け合わせることで、さらに精度の高い需要予測を構築にします。おしぼりデータを活用するメリットは、レジのPOSデータなどと比べて、即座にデータ活用が可能であることです。また、全国のおしぼり配送会社と連携することで日本中での展開が可能になります。

飲食店には、フードロス削減・過剰在庫削減・人員数需要予測の3つのメリットを提供します

本サービスは月額制で広島県内の飲食業界に提供を予定しています。飲食店は本サービスの導入によって、来客予測による仕入れ最適化でフードロス削減、在庫管理の改善、そして人員数需要予測による適切な人員配置を可能にできると考えています。

株式会社クリエイターズネクストについて

2004年創業。独自の特許技術を活用したAI事業を展開し、電力売買市場における価格推定AIや、食品卸業界におけるAIを活用したダイナミックプラインシングなど幅広い分野に取り組んでいる。山形県の方言を認識するAIを構築し、その認識精度はChatGPTの約1.6倍の精度を実現することに成功した事例や、人手不足が深刻な過疎地域でのAIを活用した謎解きゲームなどの取り組みが評価され、「JAPAN DX Player AWARD 2024 産業部門]にて1位を受賞。

所在地:東京都港区東京都港区港南1丁目9番36号 NTTデータ品川ビル13階
企業HP:https://cnxt.jp/

[代表 窪田望(くぼた のぞむ)について]
米国NY州生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。大学在学中の19歳の時に起業し、現在17年目。2019年、2020年には4万5000名の中から日本一のウェブ解析士(Best of the Best)として2年連続で選出し、2021年には初の殿堂入りを果たす。自身で取得した20件のAI特許を活用した事業を進めながら、現代美術家としても活動している。
・BBT(ビジネスブレイクスルー)大学大学院 招聘教授
・日本DX地域創生応援団の理事会員
・地域DXプロデューサー★★★(最高ランク)

リリース詳細
提供元: PR TIMES