AIソリューション事業を手掛ける株式会社ヘッドウォータース(本社:東京都新宿区、代表取締役:篠田 庸介、以下「ヘッドウォータース」)は、企業独自の高度なAIエージェントプラットフォーム構築を行う「SyncLect AI Agent」のMCP連携を開始しました。
■背景
昨今、多くの企業がAIエージェントを活用するためのベストプラクティスを求める中、従来の単一AIエージェントモデルでは複雑なタスク処理やカスタマイズ対応に限界があるとの声が高まっています。
また、AIエージェントのプロジェクトではコストパフォーマンスの向上が重要課題となっており、これらを解決する新しいアプローチが求められています。
ヘッドウォータースはこれまでコンタクトセンターAIエージェント(※1)、駅員業務AIエージェント(※2)、マイグレーションAIエージェント(※3)、車載エッジAIエージェント(※4)、SLM AIエージェント(※5)だけでなく、文章校正AIや翻訳AIなど様々なAIエージェントの開発支援を行ってまいりました。
このAIエージェントで次世代技術として注目されているのが「MCP(Model Context Protocol)」となります。「MCP」は、複数の自律的なエージェントが協力して動作するシステムで、各エージェントは独自の判断基準に基づいて行動して、他のエージェントと情報を共有しながら、複雑なタスクをこなします。
これまでのAIエージェントは、多くの場合、特定のタスクやデータに特化しており、異なる情報源やツールを連携させることが困難でした。例えば、顧客管理システム(CRM)のデータに基づいてメールを作成するAIエージェントと、プロジェクト管理ツールのタスクを更新するAIエージェントは、別々の存在として扱われることが一般的でした。
MCPは、これらのサイロ化されたAIエージェントを統合し、コンテキストを共有しながら複数のタスクを連携して実行できる可能性を秘めています。これにより、例えば「最新の顧客データを参照し、未完了のタスクに基づいてパーソナライズされたフォローアップメールを作成し、その結果をCRMとプロジェクト管理ツールに記録する」といった、より複雑でインテリジェントなワークフローが実現可能になります。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/18045/237/18045-237-f678b59b6bd5629a6024effe8bbc65d9-900×501.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
マルチAIエージェントのためのマイクロサービス型プラットフォームである「SyncLect AI Agent」は、Azure、Excel、OneNote、Teams、Cosmos DB、GitHub、Deep Research、Databricks、Elasticsearch、Dify、Stripe、Salesforceなど各社が提供するMCPサーバと連携することで、より早くAIエージェント構築を可能にします。 また、既存のMCPサーバを使ったカスタムAIエージェントをコンポーネント化し、マルチエージェント向けに保持・呼び出しを可能にします。
■MCPとは
MCP(Model Context Protocol)は、AIエージェントがリアルタイム情報や外部ツールと連携し、より高度なタスクを実行するための共通基盤です。Anthropic社が提唱し、Microsoft社やOpenAI社が賛同することで、注目を浴びている規格です。
■SyncLect AI Agentとは
SyncLect AI Agentは、AIエージェント同士が連携し、複雑なタスクを効率的かつ柔軟に遂行する次世代型AIサービスです。このサービスはマイクロサービス型で提供されており、企業の業務環境に合わせた高いカスタマイズ性を誇るだけでなく、AIエージェント活用の幅を大きく広げ、「業務全体を最適化するAIエージェントプラットフォーム」となります。
https://www.headwaters.co.jp/news/synclect_ai_agent_release.html
動画デモ:https://www.youtube.com/watch?v=5mmW4YjgKJk
■今後の展開
今後、ヘッドウォータースは「SyncLect AI Agent」を通じて、Microsoft社のMicrosoft 365 Copilot ChatやCopilot Studio、Azure AI Foundryと連携を強化してまいります。
さらにGoogle社が提唱する「Agent To Agent(A2A)」機能をMicrosoft AzureとSemantic Kernelを用いて対応することで、企業のAIエージェント活用をさらなる高みへ引き上げることを目指します。
引き続きヘッドウォータースでは、業務効率化やコスト削減、ユーザー体験の向上を支援する新たなAIソリューションを提供してまいります。
なお、本件による当社の当期業績に与える影響は軽微であります。今後開示すべき事項が発生した場合には速やかにお知らせいたします。
以上
■AIエージェントとは
AIエージェントは、自律的に特定のタスクを実行するインテリジェントなシステムです。これらのエージェントは、複数のAIモデルを組み合わせて、単一のモデルでは困難な高度なタスクを自動で実行します。企業では、電話応対やスケジュール管理、データ入力などの業務を自動化するために利用され、効率的なビジネス成果を達成するのに役立ちます。AIエージェントの国内市場は急速に成長しており、2024年から2030年にかけての年平均成長率(CAGR)は44.8%と予測されています。
■マルチエージェントとは
マルチエージェントシステムは、複数のエージェントが相互に作用し、協調してタスクを達成するシステムです。各エージェントは自律的に行動し、周囲の環境や他のエージェントと情報を交換しながら、全体としての目標を達成します。
■Agent to Agent(A2A)とは
「Agent to Agent」は、Google社が提唱する異なるAIエージェント間の連携を可能にするオープンソースの通信プロトコルです。A2Aは、異なるベンダーやフレームワークで構築されたエージェントが、互いに協調して作業できるよう、通信を標準化することを目的としており、50社以上がサポートを表明しています。また、MCPと補完的な関係にあり、MCPと合わせてAIエージェント連携において注目されています。
※1
大和証券と協働し、AIオペレーターを開発 ~ 生成AI活用による顧客体験(CX)変革を実現 ~
https://www.headwaters.co.jp/news/hws_daiwa_ai_operator.html
※2
JR西日本の生成AI「Copilot for 駅員」に対する開発支援を行っています
https://www.headwaters.co.jp/news/jr_west_ai_copilot_for_ekiin.html
※3
「Azure OpenAI Service OpenAI o1」や「GitHub Copilot」などの生成AIをマイグレーションに活用する「マイグレーションAIエージェント サービス」を開始
https://www.headwaters.co.jp/news/migration_aiagent_service.html
※4
自動車業界向け生成AIサービスラインナップを強化 ~第一弾は車載エッジAIエージェント~
https://www.headwaters.co.jp/news/Invehicle_edge_ai_agent_hws.html
※5
富士通とヘッドウォータース、日本航空客室乗務員のレポート作成業務効率化に向け業務特化型オンデバイス生成AIソリューションの実証実験を実施
https://www.headwaters.co.jp/news/headwaters_fujitsu_generative_ai_jal_cabin_crew_workflows.html
■参考情報
マイクロソフト ジャパン パートナー オブ ザ イヤー 2024において 「AI イノベーション パートナー オブ ザ イヤー アワード」を受賞
https://www.headwaters.co.jp/news/microsoft_Japan_partner_year_award_2024.html
■商標について
Microsoft、Azure、Azure AI Foundryは、米国 Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。その他、記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
■会社情報
会社名:株式会社ヘッドウォータース
所在地:〒163-1304 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー4階
代表者:代表取締役 篠田 庸介
設 立:2005年11月
URL :https://www.headwaters.co.jp