~立命館中学校高等学校のサタデーボックスでtakeforest株式会社代表が講師を担当しました~
takeforest株式会社(本社:大阪府堺市、代表:竹森 洸征)は、2024年4月~12月にかけて、立命館中学校高等学校で行われている「サタデーボックス」にてノーコード講座の講師を担当しました。中高生がプログラミングを使わずにアプリ開発ができる「ノーコード」を活用した飛行機ゲームアプリ開発に挑戦し、参加者全員が完成しました。生徒はプログラミングの基本の考え方を学びながら、アプリを開発しました。さらには自らのアイデアを取り入れ、独自の工夫を凝らしたアプリを制作する生徒もいました。参加者はのべ16名に上り、満足度4.8/5という高評価を得て、プログラミング未経験の生徒でも無理なく完成させることができました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134458/3/134458-3-03f6823c0e3673c7e30be63e17afe24f-3900×2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
講座の初めに目標設定をしている様子
takeforest株式会社オリジナルの教材を使用した実践的な授業を展開。今回のテーマは「飛行機が雲を避けながら進むゲーム」の制作でした。雲が「動く」仕組みを考え、右から左へ移動させるプログラムの基礎を作成し、参加者全員がアプリを完成させました。さらに、生徒たちは雲の数を増やしたり、動きの方向やスピードを変えたりといった工夫を加え、オリジナリティあふれるゲームに仕上げています。今回の飛行機ゲームは、導入の講座であり、そのほかToDoアプリや掲示板アプリ、そのほかアイデアから自分でアプリを考えてみる講座など様々な講座を提供しています。
■参加者生徒の感想
– 「アプリ開発はもっと難しいものだと思っていましたが、ノーコードでもここまでできることに驚きました。また家でも使ってみたいです。」(中3男子)
– 「興味津々でやっていたことが、段々と面白くなっていき、またやりたいと思いました」(中1男子)
– 「プログラムとかパソコンに興味が湧いた」(中3男子)
– 「アプリの開発の知識がない自分でもアプリが作れるかもしれないという自信が湧きました。」(高校3年生男子)
コメント
・立命館中学校高等学校 STEM教育担当 情報科主任 小林 誠 先生
「普段からスマホアプリやゲームを使っているものの、それを作る側に回ったことのない生徒にとって、大変興味深い内容の講座でした。今回の講座は希望生徒が自由に参加するため、参加生徒の学年も習熟度もバラバラでしたが、竹森さんのとても丁寧な教材のおかげでどの生徒も最後までやりきることができました。そしてそのことが自信となってまた次のステップに挑戦してみたいという意欲を生んでいるように思います。生徒がデジタルのモノづくりを始めるきっかけとなる大変貴重な機会をいただきました。ありがとうございました。」
・takeforest株式会社 代表取締役社長 竹森洸征
「ノーコードというアプローチは、プログラミングが初めての方でも気軽に取り組める利点があります。中高生という学年がばらばらの中で難しく感じる生徒は講義と一緒に進み、習得の早い生徒は、オリジナルテキストを見て自らサクサクと進む形で、生徒の習得状況にかかわらず全生徒が完成にたどり着きました。社会人向けにもイベントを行っていますが、中高生の習得が早く、熱中する姿を見るととてもワクワクしました。」
イベントの様子
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134458/3/134458-3-bdefe90c9f752d8e093468a2dea3c7de-3900×2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イベントの様子1. 作成したアプリで遊ぶ様子
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134458/3/134458-3-71417ae743a633ce0332b0d0af81042c-3900×2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イベントの様子2. アプリの仕組みを教えている様子
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134458/3/134458-3-71b9e5b43c8ae46fbf7acf63d09e1ff9-3264×2176.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イベントの様子3. プログラミングの考え方のぷち講座
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134458/3/134458-3-db174f41072372c809a959269b62e948-3264×2176.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
イベントの様子4. タブレットでゲームを試みる様子
プロジェクトの背景と連携
本プロジェクトは、大阪公立大学大学院 情報学研究科 阿多 信吾教授が発起人の「PDAプロジェクト」の一環で、関西イノベーションイニシアティブ(KSII)、GONENGO合同会社の協力を得て実施され、
takeforest株式会社が運営および講師を担当しました。
PDAプロジェクトとは?
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134458/3/134458-3-4aa959d0449630af648084932c1db3de-449×221.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
PDAホームページより
PDAとは、Playground for Data-driven Application Project の略称です。
大阪公立大学が、大阪スマートシティパートナーズフォーラム(OSPF)、関西イノベーションイニシアティブ(KSII)と協力して、都市データの利活用を促進し、データ利活用アプリケーションを開発できる人材を発掘し、育成し、循環させるプラットフォームを創ることを目標にして発足しました。自治体や各種団体・法人と連携して、ハッカソンイベント 、ワークショップ、セミナー、実証実験プロジェクトなどの企画や開催を行います。「データを使ったアプリ開発を気軽に試せるプレイグランド(遊び場)」の構築を目指しています。
■詳細:https://sites.google.com/view/enjoy-pda
立命館中学校高等学校「サタデーボックス」とは?
立命館中学校高等学校で行われている「サタデーボックス」は、中学生と高校生が学年の垣根を越え、テストや成績にとらわれずに自分の興味関心のあること、チャレンジしたいことを自分で選び参加する土曜講座です。
■詳細:https://www.ritsumei.ac.jp/nkc/education/inquiry/
【会社概要】
[表: https://prtimes.jp/data/corp/134458/table/3_1_b0a59956d2c4c65cf21f10bbe12210da.jpg ]
【お問い合わせ】
takeforest株式会社 広報担当
info@takeforest.com