JMA、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発

 国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会 本社:東京都世田谷区 代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するための新たな水上救助用小型ドローン「マリンボード」の開発を2025年2月28日に発表いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122798/4/122798-4-b450456348b1eec5c3924f5499e8492d-1920×1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【マリンボードとは】
 マリンボードは、“リモート操作型ボディボード”として設計されており、コントローラーを操作することで遠隔から迅速かつ安全に被災者の元へ駆けつけることが可能です。
 本製品は、特別な資格を必要とせず、誰でも簡単に操作できる設計となっております。 重量は約15kgと軽量で、大人一人でも簡単に持ち運べるため、救助現場への迅速な展開が可能です。わずか2秒で起動し、最高速度は8m/s(約30km/h)に達し、通信可能距離は最大500m、連続稼働時間は約50分を実現しています。また、救助活動中に転覆しても、即座に復元できる設計を採用し、安全性を確保しています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122798/4/122798-4-71537c58e89bb0f76b38a95575b6465e-1920×1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

■スペック
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/122798/table/4_1_7d6aa88e931903fb3f43c9068f42eef6.jpg ]
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122798/4/122798-4-9bfefbb46d29d6e5e202a99c285ade03-1920×1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
MARINEBOARD

【マリンボードの活用方法】
 マリンボードは、消防や自衛隊などの災害救助機関における活用を想定しており、荒波や狭い水域でも高い機動性を発揮します。例えば、津波による浸水地域や河川氾濫による孤立地域では、迅速に被災者の元へ接近し、救助を行うことが可能です。将来的には救助活動だけでなく、環境調査や観光業、海洋研究など、社会の多様なニーズに応えていくことを目指しています。

■レスキュー活動への活用
 マリンボードは小型かつ軽量なので、収納場所からすぐに取り出すことができます。起動時間は2秒のため、被災者の元へ迅速に駆けつけることが可能です。船上で救助活動を行う際、波が荒れている状況では浮き輪での救助は困難ですが、マリンボードなら荒波の中でも確実に救助が行えます。さらに、岸からの救助時には、先にマリンボードを被災者に向かわせ、その間にライフセーバーが救助活動準備を進めることができます。また、万が一救助中にマリンボードが転覆した場合でも、リモコン操作で素早く立て直すことができ、安心して救助活動を続けられます。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122798/4/122798-4-4b30ef6da007164050cbbb703753e757-1920×1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
マリンボード活用例

■補助機器としての活用
 空のドローンと組み合わせることで、マリンボードをアシスト艦として活用することも可能です。例えば、橋の下を点検する際にドローンの誘導を行ったり、バッテリーを搭載しておけば、交換の手間を省くことができます。また、ワイヤレス充電器を搭載すれば、ドローンを一度手元に戻す必要がなく、連続して効率的に橋下点検を進めることができます。

■オプション追加による活用方法の広がり
 マリンボードにオプションを追加することで、さまざまな用途に対応できます。 オプションには、マイクスピーカー、暗視カメラ、サーモカメラ、魚群探知機、投光器、海上ゴミ回収機器、回転灯を想定しております。例えば、各種カメラや海上ゴミ回収機器を搭載することで、手軽に水質調査や海上に浮かぶゴミの回収を行うことができます。一から船を出す手間を大幅に省け、海の環境保護にも貢献できます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122798/4/122798-4-ab7e761a063a000b53c350f7fbc93f98-588×444.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
マイクスピーカー

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122798/4/122798-4-a2b9ce261253c02dac8d6167358b2081-587×435.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
暗視カメラ

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122798/4/122798-4-543a5dd00612602b39fe37b73dfb33a5-585×438.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
サーモカメラ

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122798/4/122798-4-4ff6c5a91a92a41fe427414916337a72-538×385.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
魚群探知機

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122798/4/122798-4-b2910e94436b6afec76bd63faff7ffac-577×432.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
投光器

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122798/4/122798-4-ca16a01fcc6807f994939b92b1557fd7-572×427.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
回転灯

【実験内容と検証結果】
 今回の実験では、可動性、入水時の安定性、えい航能力、最大通信距離(500m)での運航性能を検証しました。これらの実験により、マリンボードの性能と操作性を確認し、実際の災害現場における有用性が実証されました。

【共同開発・技術支援募集】
 JMAでは複数のバリエーションを展開し、ニーズに応じた製品を適切なタイミングで提供していく方針です。今後もマリンボードおよびマリンドローンの改良と普及を進め、災害救助活動の効率化と安全性向上に貢献してまいります。ご関心をお持ちいただいた方々からのご連絡をお待ちしております。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122798/4/122798-4-7d32f774699fb9ff01fd4178feb298d2-300×300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
マリンボード製品情報サイト(LP)https://marinedrone.jp/marine-board/

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122798/4/122798-4-2e126b017362bac8162e1e5751657dc4-300×300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
マリンドローン製品情報サイト(LP)https://marinedrone.jp/

【JMA(一般社団法人日本マルチコプター協会)とは】
 2018年に設立し、「Sky life for everyone ~ いつかあたりまえになること ~ 」をビジョンに掲げ、「ドローンの普及活動」「ドローン飛行による安全な社会を目指す活動」を行っています。
 JMAでは、ドローンによる新たな地域社会、市場、産業の発展の推進を目指すため、教育・地域貢献・地域活性化を中心として活動しています。
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/122798/table/4_2_2e3bddbe98528a4d2842bd518a367bfe.jpg ]
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122798/4/122798-4-834887077d53766449abee248875aceb-300×300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
JMA(一般社団法人日本マルチコプター協会)HP

【本件に関するお問い合わせ】
[表3: https://prtimes.jp/data/corp/122798/table/4_3_04d7999248485f0c69eba6a6b8ac784d.jpg ]
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/122798/4/122798-4-d8d2c933e2044a09d7366a67831ccd26-300×300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

リリース詳細
提供元: PR TIMES