AMATAMAは Quantum Core と共同で次世代ヒューマノイド・ロボット実現を目指し、レザバー技術を用いて搭載センサーとアクチュエータの性能向上に向けた研究開発の連携をスタートします

AMATAMAが研究開発を進める次世代ヒューマノイド・ロボット制御用の階層型コンピューティング・アーキテクチャに Quantum Core の持つレザバー技術の支援を受け共同で研究開発を加速します

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125464/5/125464-5-6b964cebf0fdaf4d13ae9e41635b53e7-1280×720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AMATAMA × Quantum Core

AMATAMA株式会社(愛知県名古屋市 代表取締役 堀内 雄一)と株式会社Quantum Core(東京都品川区 代表取締役 秋吉 信吾)の共同プレスリリースです。

・背景
AMATAMAは2024年の8月より中小企業庁のGo-Tech事業の交付決定を受けて「階層型コンピューティング技術による革新的なロボット用コンピュータ・システムの開発」を取り組んでおります。これは数年後に市場に投入されると予測されるヒューマノイド(人型)・ロボットにおいて、その制御装置であるコンピュータ・システムの様々な課題を解決する研究開発の取り組みです。これは従来の制御用コンピュータ・システムのように単一もしくは数種類のコンピュータにて全身を制御するのではなく、全身各部位に分散された小型コンピュータを「階層的」に連結し、それらが各役割ごとに連携をして、全身を制御する新しいアーキテクチャ(構造)を特徴とします。本研究開発により、制御に使われる電力使用量を削減、もしくはより高機能な制御処理に割り当てることが可能になります。また、搭載センサー数を大幅に増やし、それらセンサーとアクチュエータを高度に連携させることが可能になります。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125464/5/125464-5-52c6d551ac1da664905402c99d628891-1280×720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
階層型コンピューティング技術による革新的なロボット用コンピュータ・システムの開発

・連携内容
現在ロボットの制御に利用されていコンピュータにおいて、接続できるセンサー数はコンピュータが持つ入出力の数(ペリフェラル)に規制されています。また、センサーから得られた情報を単一のコンピュータ上にて処理するため、センサーとAI等の重い処理の増加に伴って計算資源を消費し、これも増加を妨げています。AMATAMAが研究開発を行う階層型コンピューティング(ハイアラーキカル・アーキテクチャ)では下位、中位、上位などの階層ごとに役割を与えられたコンピュータがそれぞれ情報を処理を実行し、センサーやアクチュエータは主に下位のコンピュータにて処理を行います。そのため、下位層の各個々のコンピュータでは限られたセンサー数とそれに見合った小規模な処理やAI性能の計算資源であっても、総体として連携統合することで大量のセンサー数と処理能力を実現できます。AMATAMAでは最終的に人間が持つ感覚器と同等の数である約1000億個のセンサーをヒューマノイドの身体内に搭載する目標で取り組んでいます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125464/5/125464-5-3b6ff6d17b4690fb4a39c4cc22596462-1280×720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ハイアラーキカル・アーキテクチャ

今回、Quantum Coreが持つ時系列情報を効率的にAI処理として実行できるレザバー技術を導入することで、センサーから得られた情報処理のAI能力の向上とともに各層の計算資源のより高い効率化を目指して研究開発を行います。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125464/5/125464-5-aa0951727d67eda13826feee7c0e3578-1280×720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
レザバー技術の導入

・ヒューマノイド・ロボットの市場性
現在、主にシリコンバレーと中国ではヒューマノイドの開発競争とそれに対する投資が加速しています。これらのヒューマノイドは2028年ごろから倉庫や工場での軽量荷物の運搬や警備の見回りなど、人間の軽作業を置き換える用途で普及していくと予想されており、2030年には約5兆4千6百億円(forbs)、2035年には約24兆円(Goldman Sachs)の市場が登場すると予想されています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125464/5/125464-5-9c2a939fa3fe7c2953a6049cf4b054e1-1280×720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
市場成長率

AMATAMAはこれらのヒューマノイドを第1世代としており、さらに機能を人間に近づけた次世代ヒューマノイドが2028年あたりに需要が高まることを見越して事業を進めています。
次世代ヒューマノイドは、スマートフォンのように複数のAIアルゴリズムが組み合わされたアプリケーション・サービスと、身体機能を標準化したテクノロジー・ガイドラインのプラットフォームが必要とされると予測しており、そのサービス&テクノロジー・プラットフォーム【nHOS(TM)】を提供すべく事業を進めています。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125464/5/125464-5-c82b69c81fca7db9a9c4168e3dd7fcf5-1280×720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
nHOSのエコノミクス

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125464/5/125464-5-0f876ee67c93339bed9249b8ee91bd76-3900×1040.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AMATAMA株式会社

AMATAMA株式会社について
AMATAMAは名古屋市にて2023年1月に創業したディープテックのスタートアップです。世界から非人道的な労働をゼロにし、人類が次のレベルに進むことができることを目的にしています。
現在、ヒューマノイド・ロボットは主に北米と中国で開発競争が激しくなっています。我々はそれらが次世代ヒューマノイドに進化する際に必要とされるサービスとテクノロジーのプラットフォームにフォーカスし研究開発を行っています。技術領域として「コンピューティング」「身体制御理論」「シュミレーション・モデル」、3つの分野にフォーカスして取り組んでいます。
本社所在地:愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号 STATION Ai
URL:https://www.amatama.co/

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125464/5/125464-5-420e13360b3d1c459dca2487f6fd180a-3411×750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社Quantum Core

株式会社Quantum Coreについて
Quantum Coreは、レザバーコンピューティング(Reservoir Computing)を世界に先駆けて実用化し、センサーハブレベルのマイコン上でも軽量に学習から推論まで行うオンデバイス学習ソリューションを提供するスタートアップです。音・振動・電波・電流など多様な時系列データを扱う独自技術を強みに、従来の中央集約型AIから“エッジ”へとシフトすることで、環境や個人に最適化されたAIを実現し、社会の非対称性を均します。センサーデバイスの性能を最大限に引き出しつつ、より緻密かつ省電力で動作するAIを通じて、新たなロボティクスやスマートシステムの可能性を切り拓いてまいります。
本社住所:東京都品川区西五反田2丁目14−13
URL:https://www.qcore.co.jp/

リリース詳細
提供元: PR TIMES