執筆者:城下透子
ランクエスト ライティングチーム編集長
東北芸術工科大学芸術学部文芸学科を卒業後、雑誌・書籍編集プロダクションに入社し、紙媒体での編集業務に携わる。その後、株式会社ecloreに入社。SEOコラムやインタビュー記事、サービスページなどを執筆し、「SEO対策」という難易度の高いキーワードで検索1位を獲得した実績(※2024年11月末時点、新宿エリアのPC環境でGoogle検索)を持つ。座右の銘は、「“言う”と“伝える”は異なる」。
◆ はじめに
インターネットやSNS、テレビ、新聞といった多様な情報源が並存する現代、私たちが情報へアクセスする「選択肢」はかつてないほど拡がっています。どのメディアを選ぶかは、生まれ育った時代背景、慣れ親しんだツール、信頼できるメディアブランドといった、世代ごとの特性や価値観が複雑に影響し合った結果といえるでしょう。言い換えれば、これらの選択肢は世代ごとの生活様式やメディア観を映し出す“鏡”となっています。
本記事では、2024年11月27日~12月5日に実施した10代から70代以上、合計1,050名を対象とする大規模調査を基に、「なぜ、世代によって情報取得手段が異なるのか?」という問いを掘り下げます。調査設計の目的や対象メディア、検索ツール、分析の観点を明確に示しながら、情報検索行動を捉えるための枠組みをご紹介します。
多様な情報が、どのようなルートで、どんな背景のもとに人々へ届くのか、このプロセスを解読することで、世代ごとの情報習慣の違いが一層はっきりと見えてくるはずです。そうした理解が、私たちが日々接する情報環境を見直し、新たな視点を得るきっかけとなれば幸いです。
調査結果(1):普段、情報収集を行う媒体を下記の中から教えてください (複数選択可)
【インターネット】
全年代でおおむね8割前後が利用しており、中でも40代・50代・60代が90%超と最も高い利用率を示しています。
70代以上も77%と高水準で、インターネットは全世代で日常的なメディアとなっているといえます。
10代(79%)や20代(80%)よりも中年層の利用率が高い点は、意外に感じられるかもしれません。これは、中年層が仕事や生活において必需のツールとしてインターネットを深く定着させている一方、10~20代ではインターネット通信を前提としたSNSやアプリの利用が進み、その結果、単独での「インターネット」利用という認識が薄れている可能性が理由として考えられます。
【SNS】
10代(85%)から20代(67%)、30代(53%)と年齢が上がるにつれてSNS利用率は徐々に低下し、70代以上では17%と大きく落ち込みます。
若年層は成長期からSNSを日常の情報収集手段として当たり前のように取り入れてきた一方で、中高年・高齢層では、操作の難しさや情報の信頼性への不安などから、積極的な活用には至りにくい傾向があると考えられます。
【テレビ】
年代別の特徴が顕著で、10代は50%、20代は35%と若年層では利用率が低めですが、30代52%、40代53%、50代68%、60代84%と年代が上がるにつれて上昇し、70代以上では87%まで達しています。
高齢世代ほど、インターネットなどのデジタルメディアよりもテレビ視聴を習慣化している傾向が強く、依然として主要な情報源・娯楽手段として確固たる位置を保っていると言えます。
総じて、若年層がネット利用を中心とする一方で、高齢層ほどテレビを重視するという年代差が明確に表れています。
【新聞】
10代8%、20代5%と若年層で極めて低く、30代14%、40代20%、50代30%、60代48%と年齢とともに順調に利用率が増加、70代以上で67%に達します。
新聞は年齢が高くなるほど需要も上がる「レガシーメディア」の典型例で、若年層の低利用率との対比が明確です。世代による「慣れ」と「習慣」が新聞の利用を左右しているといえます。
【ラジオ】
10代8%から70代以上19%までおおむね10%前後で推移しており、全体的に利用率が低いのが特徴です。テレビや新聞ほど顕著な世代間格差はないため、特定世代の専有メディアではなく、全般に補助的な情報源にとどまっていると考えられます。
微増する高齢層の利用(19%)は、長年の習慣や、テレビ・新聞よりも軽い情報取得手段としてラジオを活用している可能性があります。
◆ 筆者による考察:調査結果(1)
インターネットは全世代にほぼ定着している一方、SNSと新聞は世代による極端な差が顕著です。そしてテレビは中高年層で高い利用率を示しながら、70代以上ではさらに上昇して87%に達していることがわかりました。従来の想定以上に高齢層での利用が根強く、依然として主要な情報源・娯楽メディアとして確固たる地位を保っているといえます。
これらのデータは、各世代が情報源を選択するうえで、その世代が成長・生活してきた時代のメディア環境や操作性、信頼性、慣れといった要素が複雑に絡み合っていることを示唆しています。
私は過去に、集客媒体として新聞の折込チラシを検討したことがあったのですが、Webと違って対象が中高年層に偏っていることを知り、世代ごとに見られている媒体の違いを肌で実感しました。
今回の結果で浮かんだ世代ごとのメディア選好は、単に“慣れ”や“使いやすさ”だけでなく、“日常に溶け込んだリズム”にも左右されているように感じます。
若者にとってSNSは友人との会話と同じ感覚で利用されており、一方で中高年層にとってのテレビや新聞は、一日の区切りをつくる安心感のある習慣なのではないでしょうか。そうしたメディアとの“暮らし方”こそが、このような世代差を生む一因と考えられます。
調査結果(2):検索時の端末を教えてください
※Q1で「インターネット」と回答した人(複数選択可〔注1])
[注1]本設問は複数選択可能ですが、回答を2つまでに制限しています。これにより、回答者が主に利用する端末を絞り込み、日常的に重視されている端末の優先度を、より明確に把握することを意図しています。
【パソコン】
10代で26%と低く、20代42%、30代63%と年齢が上がるにつれ利用率が急上昇し、40代81%、50代85%、60代91%、70代以上86%と中高年層から高齢層にかけて非常に高い水準を維持しています。
この結果は、若年層が必ずしもPCに依存せず、スマートフォン中心の行動様式を持つ一方、40代以上ではインターネットといえばPCがスタンダードな検索ツールとして根付いていることを示唆します。
【スマートフォン】
10代で98%とほぼ全員が利用、20代91%、30代85%と若年層では圧倒的な利用率を誇る検索端末です。40代74%、50代59%、60代64%、70代以上61%と、年齢が上がるにつれ利用率は下がるものの、いずれの年代でも一定の利用があり、スマホは幅広い世代に使われる汎用デバイスとなっています。
ただし、若年層に比べて中高年層・高齢層では、操作への慣れや画面の見やすさ、入力のしやすさなどに課題が残る可能性があり、これがPCに比べて利用率が低めで推移している一因かもしれません。
【タブレット】
全ての世代で1割前後の利用率にとどまっており、特定の年齢層に顕著な偏りは見られません。10代14%、20代9%、30代11%、40代6%、50代8%、60代10%、70代以上10%と、ほぼ横ばい状態です。
タブレットはスマホとPCの中間的デバイスであるものの、検索行動においては「必需的存在」にはなっていないと考えられます。
すなわち、携帯性や操作性の面でスマホとPCの両極が確立されている中で、タブレットはあくまで補助的・ニッチな位置付けにとどまっているようです。
【その他】
0~1%と無視できる水準で、特定の特殊な端末(スマートスピーカーやゲーム機など)を利用している層はほぼいないことが示唆されます。
端末選択は、基本的にPC、スマホ、あるいは小数のタブレットに限定されており、現時点で一般的な検索行動における「代替的」デバイスは存在感が極めて低いといえます。
◆ 筆者による考察:調査結果(2)
若年層はスマホ中心、中年・高齢層はPC中心という明確な年代別傾向があり、タブレットは全世代で脇役的存在にとどまっています。
また、一般的な検索行動はメジャーなデバイス(PC・スマホ・わずかにタブレット)に収れんしており、その他の端末が割り込む余地は現状ほとんど見受けられません。
この結果から考えられるのは、世代ごとのデバイス選択が、各メディアとの接触経験や、使いやすさ・慣れ、必要性の認識など、複数要因によって形成されているということです。
ライティングの現場では、若年層をターゲットにする際、縦長のスマホ画面で読みやすいレイアウトを意識することが当たり前になっています。
一方、年齢が上がるにつれてパソコンの利用が増える傾向を考えると、同じテーマのコンテンツでも、画像の配置や表組み、参照リンクの挿入場所など、より大きな画面で閲覧することを前提とした“紙面設計”が求められます。私は過去に、親世代・子世代双方へのメッセージを同一記事に収めようとした企画に携わりました。この端末利用の差は「一粒で二度おいしい」記事作りの難しさを痛感させます。
調査結果(3):普段、検索に使う検索エンジンを教えてください
※質問1)で「インターネット」と回答した人(複数選択可〔注2])
[注2] 本設問は複数選択可ですが、回答を2つまでに制限しています。これにより、回答者が特に重視している検索エンジンを絞り込み、より実態に即した優先順位を明らかにすることを目的としています。
【Google】
10代91%、20代84%、30代85%、40代77%、50代72%、60代76%、70代以上77%と、全世代で7割以上を獲得。
若年層からは9割超前後の圧倒的支持があり、「検索=Google」というデフォルトとして認識されていることがうかがえます。
一方で、50代以降でも7割超の利用率を維持。Googleは世代を問わず普及が進んだ「標準的インフラ」として定着しているといえます。
【Yahoo!】
10代35%、20代39%、30代51%、40代62%、50代64%、60代71%、70代以上69%と、年代が上がるほど明確に利用率が高まっています。
若年層では3~4割と限定的なのに対し、中高年から高齢層になるに従って6~7割へと増加しています。これは、インターネット黎明期に、Yahoo!が検索の入り口として幅広く利用されていた時代の名残といえるでしょう。年齢が高いほどその「慣れ」と「ブランド記憶」が根強く残っている可能性があります。
【Bing】
10代1%、20代0%、30代7%、40代2%、50代1%、60代6%、70代以上4%と、全体的に1桁台で、特定の世代で顕著に利用されているわけではありません。
30代や60代でやや高め(7%、6%)なのは、仕事で標準ブラウザ設定や企業環境でBingが利用されているケースがあるか、あるいは検索エンジン選択にこだわりのある一部ユーザーが存在する程度でしょう。主流になるには至っていない状況です。
【その他の検索エンジン(DuckDuckGo、CocCoc、その他)】
いずれも全世代で数%以下の低水準にとどまり、主流化には至っていません。プライバシー保護が特徴のDuckDuckGoはニッチ層に限られており、CocCocは文化的・地域的後押しがなければ拡大が難しい状況です。また、「その他」の利用もわずかな割合にとどまり、いずれもメインストリームを揺るがす存在とはいえないでしょう。
◆ 筆者による考察:調査結果(3)
Googleが「全世代で当たり前」に使われる一方、Yahoo!は「年齢が上がるほど使われる」独特の層を形成しています。つまり、若年層はほぼGoogle一強に近い構図で情報探索を行い、中高年層以上はGoogleに加えてYahoo!も日常的な手段として保持しているということです。
その他の検索エンジンは、特化型(DuckDuckGo)、既定環境依存(Bing)、あるいは極めて限定的なニッチ(CocCoc、その他)にとどまっています。
この結果は「若年層は最新かつグローバルスタンダードな選択(Google)を迷いなく採用し、高年齢層は新参のGoogleを受け入れつつも、過去に親しんだYahoo!を捨てきらない」という二重構造を浮き彫りにしています。
将来的に、インターネットを新規で使い始める層がGoogle主体の若年層モデルに近づくほど、Yahoo!のシェアは徐々に縮小し、一層Google偏重の環境になっていくこともあり得るかもしれません。
Google一強の構図と、特に高齢層で根強いYahoo!人気は、私が過去にBtoBメディアの問い合わせの傾向を調査した際にも実感しました。長年インターネットを利用してきた人ほど、“初期に慣れ親しんだ検索窓”を手放しづらいのかもしれません。
記事制作において、「どういった検索キーワードで情報を得ているのか」を調査すると、意外なほどYahoo!独自のサービスやトピックスを活用している層がいることに気づかされます。つまり、検索エンジンの選択は純粋な技術的優位性やブランド力だけでなく、ユーザーに根付いた“思い出の道具”としての要素も含んでいるように思えます。
調査結果(4):検索結果の何ページ目までのサイトを確認しますか?
※Q3)で「Google」と回答した人
【1ページ目】
10代53%、20代55%と半数を超える割合が1ページ目までの確認で満足しています。
一方、30代26%、40代27%、50代35%、60代33%、70代以上32%と、中高年は1ページ目のみで済ませる層が低下気味です。
若年層ほど1ページ目を重視しており、30~40代はより深く検索を進める傾向が見られます。
【2ページ目】
10代27%、20代24%と、若年層では1ページ目より低いものの、一定数が2ページ目まで確認しています。
そして30代40%、50代43%、70代以上41%など、中高年層になるほど2ページ目まで閲覧する割合が増加。特に30代・50代・70代以上は4割を超えており、1ページ目に満足せず次ページ以降をしっかりと確認する姿勢が強いことがわかります。
【3ページ目】
10代13%、20代14%と低水準ですが、30代22%、40代23%、60代20%、70代以上19%と、30代・40代・60代・70代以上では約2割が3ページ目まで目を通しています。
3ページ目まで確認する層は、若年層と比べて中年層以降で多く、目的の情報をより多く得るために時間をかける傾向があると考えられます。
【4ページ目】
全体的に低く、10代3%、20代1%、30代5%、40代3%、50代4%、60代1%、70代以上2%とほぼ数%の範囲です。
ただし30代が5%とやや高く、40代・50代も3~4%と若干多め。深く掘り下げる行動はごく一部で、ニッチな情報や特定の目的がある際に限られるようです。
【5ページ目以降】
10代4%、20代7%、30代8%、40代15%、50代6%、60代12%、70代以上7%と、全体的には低いものの、40代が15%と他世代に比べて顕著に高い点が特徴的です。
60代も12%と比較的高めで、40~60代において特定のニーズの際、相当深い層まで検索結果をたどる利用者が存在することが示唆されます。
◆ 筆者による考察:調査結果(4)
若年層(10~20代)は1ページ目重視の割合が高く、基本的に上位表示の結果に満足する傾向が強いといえます。
一方、30代や40代、または60代・70代以上では2ページ目以降も積極的に閲覧しており、特に30代や40代において3~5ページ目まで進む割合は他世代より高めです。40代は5ページ目まで閲覧する割合が15%と突出しており、目的情報を確実に探し出す意志が強いと考えられます。
このような結果は、若年層が「検索上位=有用情報」という認識を強く持ち、効率重視で行動する一方、中高年層はより多面的な情報収集や特定条件の情報を探すため、検索結果を丁寧に下位ページまで掘り下げる行動様式が存在することを示しています。
また、40代に限って5ページ目までたどる割合が特異的に高い点は、職業的ニーズや情報収集習慣の差異、あるいは検索スキルや必要な情報の特殊性が影響しているのかもしれません。
若年層が検索上位のみで即結論を得る一方、特定の中高年層が5ページ目以降まで探求する姿勢は、“情報を取得する行為自体を楽しむ文化”の有無を示している気がします。
以前、図書館でリサーチを行った際、紙の索引を使って何度も棚を往復しながら資料を掘り下げる方々を多く見かけました。この記憶と今回のデータを重ねると、紙からデジタルへ移行しても、丹念に下層情報を探し求める“探索癖”は変わらないのでは、と感じます。検索ページをめくる行為は、ある世代にとって、デジタル上での“散歩”や“掘り出し物探し”に近い感覚なのではないでしょうか。
◆ 筆者による考察:まとめ
これらの結果を踏まえると、世代間の差異はただの“技術的ギャップ”ではなく、“文化的・感性的な差異”として理解する必要があるように思えます。
紙・Web、両媒体で執筆を手がけた私自身の経験を振り返ると、ある世代は情報を“手早く捕まえる”ことを重視し、別の世代は“情報との対話”を楽しんでいると感じる場面が少なくありません。
そのため、コンテンツ制作時には、想定読者の世代が求める情報接触スタイルを意識することが不可欠となります。技術やツールの変化を超えて、人々が情報に触れるときの心持ちや行動パターンを理解することが、より有意義な情報提供への近道となるのではないでしょうか。
調査概要
調査日:2024年11月27日~12月5日
調査対象地域: 全国
調査機関: Freeasy
調査方法: オンラインアンケート調査
調査人数: 1,050名※
※本調査は10代・20代・30代・40代・50代・60代・70代以上の7区分に分け、
それぞれ150名ずつ、合計1,050名を対象としています。
調査対象: 10代~70代以上の男女
<<調査結果の利用条件>>
1.情報の出典元として「4,300社以上のSEO支援実績を誇るランクエスト」の名前を明記してください。
2.ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:
https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/
ランクエストについて
ランクエストでは、「徹底的にSEOで集客するプロ集団」というコンセプトのもと、4,300社を超える企業様にサービスを提供してまいりました。
自社に最適なSEO施策が全くわからない方のために、コンテンツ制作や内部対策の実施など幅広い施策を提案できる専属のSEOコンサルタントがサポートします。
社内リソースが厳しくSEO対策を丸投げしたい方は、ぜひご相談ください。
Point(1)自社リソースを改善できる『ランクエストの丸投げSEO』
多くのSEO業者は施策の提案までが役務範囲で、施策の実行はクライアント任せか追加費用がなければ対応してもらえない、ということも珍しくありません。しかしランクエストでは、徹底的に考え抜かれたSEO計画を、施策の実行まで追加費用無しで対応させていただいております。
Point(2)正社員のライターチームによる品質担保
コンテンツを高品質に維持するために、全ての記事構成を内製で対応しています。毎週更新される100以上の厳格なコンテンツ制作ルールを遵守しつつ、必ず編集長がチェックする徹底的な品質維持体制をとっています。さらに、SEO効果の高いオリジナルコンテンツの制作も対応可能です。
Point(3)SEO対策に留まらない全方位のWebマーケティング事業
SEOに限らずリスティング広告や、SNSの運用など、多岐にわたる施策をご案内しています。施策単体の効果にとらわれない複合的なプランニングで、マーケティングのトータルコンサルティングを提供し、クライアントの期待に最大限に応えます。
ランクエスト 概要
商号 :株式会社eclore
代表者 :宮島 隆
所在地 :東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階
HP :https://rank-quest.jp/
事業内容:主にSEOコンサルティングと記事制作に関する事業