なぜGNU/Linuxは普及しないのか
以前Netbookの話を取り上げたが、元々私が個人的に注目していたのは、Netbookそのものの可否よりもNetbookがGNU/Linuxデスクトップのコンシューマ市場へ本格的に進出する起爆剤になるかどうかであった。現状のNetbookの貧弱な処理能力ではWindows Vistaは重いし、かといってXPはもう古い。そこでGNU/Linuxの出番ということになる。
しかし、ちょっと前のLaptop Magazineの記事によると、やや失望させられる結果が出てきているようだ。有力なNetbookブランドの一つMSI Windでは、LinuxモデルはWindows XPの4倍返品率が高いと言うのである。
まあ、4倍高いと言われてもそれが80%対20%なのか0.4%対0.1%なのか分からないし、あるいはLinuxモデルのほうがXPモデルの4倍以上売上が多いのかもしれないし(これはありえないか)、何とも言えないのであるが、多くのユーザはただ安いということでGNU/Linuxモデルを選択したのだろうから、Windowsとの違いに面食らってすぐ返品するというのも大いにありうる話だ。ただ、ASUSはASUSで曖昧ながら自社のGNU/LinuxモデルとXPモデルの返品率には大した違いはないというようなことを述べていて、どうもよく分からない。
GNU/Linuxの名誉のために一応付け加えておけば、これらのGNU/Linux搭載Netbookにおいてそもそもきちんとした品質保証作業が行われていたかどうかは疑わしい。Ars Technicaの記事によれば、それなりにきちんとした有力ディストリビューションであるSUSE Linux Enterprise DesktopやUbuntuを積んだNetbookであっても、ウェブカメラや無線LANがきちんと動かないなどの問題があるそうだ。外付けならともかく、出荷時に内蔵されているものが動かないというのは私などには信じられないことなのだが、いくらコスト削減のためだからと言って出荷前にチェックしたり外部テスターを頼んだりはしないものだろうか。私なら一台くれれば喜んでやるのに…。
こうした言語道断なバグやリリース時期の問題などの他に、私たち開発者が反省しなければならない点もある。同じArs Technicaの記事が指摘するように、「経験豊富なLinuxユーザは容易に回避するか見過ごしてしまうが、Windows等から切り替えたばかりの人たちにとっては大変なでこぼこ道を作りだしてしまうような多くの問題」が多数存在するらしいのだ。例えば、何かソフトウェアをインストールしたいという場合、それなりのDebianユーザであれば普通はaptiudeなりsynapticなりを起動してパッケージを探すものだろうが、多くのユーザはそもそもそうすれば良いということが分からない。よって、彼らはGoogleでソフトウェア名を検索し、SourceForgeのようなそのソフトウェアの開発ウェブサイトに直接向かってしまう。そして往々にして古かったりいい加減な作りである独自パッケージを見つけて入れてしまったり、あるいはソースコードとビルド方法を見て、さっぱり分からずどうしたら良いかと途方にくれるというのである。これなどは私にとっては全く予想外なことで、それこそ「武藤健志さんの本を読め」とでも言いたくなってしまうのだが、しかしこうしたあたりから一つ一つ潰していかないとなかなかWindowsやMacと同じ土俵では戦えないということなのだろう。当たり前のことだが、住み慣れた世界が違うと、見えるものも見えなくなってしまうのだ。
ようするに、私たちはあまりにもユーザを知らなさすぎるということなのである。だからGNU/Linuxはなかなかマスにまで普及しないのだ。問題というのは、そこに問題があるということさえ分かれば基本的に解決は難しくない。一番解決が難しいのは、そもそもそこに問題があるということが分からないというケースである。開発者には問題が見えず、問題に苦しめられている側は問題の内容や、そもそも問題が存在するということを説明できない。こうして何となく不満が溜まっていく。これはいかにも残念なことだ。
まあ、ユーザは身銭を切ってお買いになるわけで、出来が悪ければ返品するというのは全く妥当なことだけれども、できればその前にバグ報告を出していただければ、とも思うのである。たまにブログや2chに書いたという方もおられるが、そんなところに書かれても普通の開発者は見にいかないので…。Free Software Magazineの記事ではないが、クリスマスにはパーティやゲームもいいけれど、バグ報告や(ご自分の体験をまとめた)チュートリアルの執筆など、いかがでしょう。