BitTyrant、BitTorrentの常識を覆す
BitTorrentでは、どの参加者についてもアップロードとダウンロードがおよそ等量になると言われている。接続速度が速くアップロード能力が大きいということはダウンロード能力も大きいということであり、これにより接続速度の違いによる不公平が相殺されるというのである。
しかし、ワシントン大学のある研究者が現実のBitTorrentグループを調べたところ、決して公平ではなく、高速接続している参加者は受け取るよりも与える方が多かった。そうした参加者が太っ腹だったというわけでも、ダウンロードが終わるとトレントをばらまき続けたというわけでもない。典型的な設定をしている高速接続クライアントは、アップロードに見合った速さでダウンロードできていないということだ。
その理由について、件の論文は、クライアントがペアを組む参加者を選定する手法の結果だとしている。一般的なクライアントは、BitTorrentグループの中から新しい参加者を無作為に選び接続を試みる。クライアントから見たグループ状態が常に更新されるため、これは悪いことではない。しかし、高速接続クライアントにとっては、十分に多くの高速接続参加者とペアになり自身の高速アップロードに見合うだけのダウンロードを行うために要する時間(アップロード量とダウンロード量が平衡に達するまでの時間)は、参加者を無作為に選んでいるために自身の接続速度が速いほど長くなるというのである。
件の研究者は、人気の高いGPLedクライアントAzureusを基にBitTyrantと名付けたBitTorrentクライアントを作成した。このBitTyrantは無作為に参加者を選ぶのではなく、アップロードとダウンロードが均衡している参加者を選び、アクティブな参加者と接続しようとする。
BitTorrentクライアントは設定やオプションが多いためBitTyrantがペアとなる参加者を選定する具体的な方法は複雑なものになるが、それが極めて大きな違いを生む。高速接続のBitTyrantはアップロードとダウンロードの均衡状態に急速に達し、その結果ダウンロード時間が短くなったというのだ。
倫理と公平
BitTyrantが提起する問題の一つに、その選択が倫理的な行動かどうかというものがある。厳密に言えば、これをP2Pネットワークを悩ませているマルウェアと同列に論じることはできない。選定の際にアップロード能力を偽るわけでもなく、どのような意味でもプロトコルを欺いてはいない。単に、通常とは異なる方法で参加者を選んでいるだけなのだ。
とはいえ、この種のクライアントは「利己的」といわれ、一部のブロガーからは、悪意あるハッキングや攻撃と同じように非難されている。グループの参加者を平等に扱わないため、BitTyrantは他の参加者に負担を押しつけて自己の利益を得ているというのだ。
しかし、この議論には穴がある。BitTyrantでなければ高速ユーザーは不公平な扱いを受けることが実験により明らかになったのだ。したがって、「BitTyrantは不公平だから禁止すべし」と単純に言うことはできない。
論文は、BitTyrantクライアントの存在によってグループ内の他の参加者のパフォーマンスが低下しうるケースを幾つか示している。しかし、これを持ってしてBitTyrantがBitTorrentファンにとって悪しき知らせだとするのは、あまりにも性急すぎる。高速クライアントにとってBitTyrantは有利だが、低速クライアントにとっても有利なのだ。また、BitTyrantユーザーは他のBitTyrantユーザーの存在で利益を得る。利益の大きさは、同時にダウンロードするトレントの数と各トレントの設定の仕方に依存する。BitTorrentクライアントには調整可能なパラメーターが多くあり、日々の利用で変化する要因も多く、一般化は困難である。
論文は、BitTorrentは、常識に反して、公平なシステムではないと結論づけている。現状がすでに不公平であり、クライアントの行動を少し変えただけでその不公平性は変化する。したがって、BitTyrantはBitTorrentを攻撃しようとする悪しき行為ではなく、BitTorrentモデル自体がそもそも脆弱なのだ。
NewsForge.com 原文