福岡県と宮城県が電子自治体システム構築基盤を共同整備
地方分権研究会(事務局:慶応義塾大学G-SEC)の参加自治体である福岡県
(麻生 渡知事)および宮城県(浅野史郎知事)は、電子自治体システム構築
のための共通基盤を共同で整備することを発表した。これまで、単独でのオー
プンソース化を表明した自治体はあったが、今回は、水平連携できる同研究会
の特徴を最大限に生かし、共通化・共同化を選択した。
今後、両県は、新規に開発される自治体関連システムについてオープンスタ ンダードおよびオープンソースの概念を採用し、先進的かつコスト問題の解決 に向けて「アプリケーション・シェア・モデルのための基盤構築および規約策 定」を共同で実施し、岩手、三重、和歌山の各県に対し情報提供を行っていく。
「アプリケーション・シェア・モデル」では、共通のフレームワークを利用 することで、スムーズに業務アプリケーション間の連携を行うことが可能とな り、全体システムの最適化を容易に行える環境を構築することができる。
また、業務アプリケーションの入れ替えや修正を、他の業務アプリケーショ ンに影響を与えずに行えるため、ほかに共同利用している自治体などで構築し た個別アプリケーションを共通利用することが可能になる。これによって、シ ステム開発コストもシェアできるため、各自治体における大幅なコスト削減を 実現する。
地方分権研究会=http://www.bunken.gsec.keio.ac.jp/
福岡県=http://www.pref.fukuoka.jp/
宮城県=http://www.pref.miyagi.jp/