株式会社ラスターワークス、1人150万円の“学び直し”支援でIT人材不足に挑む

リスキリングを起点にした新しい人材供給モデルを構築──IT人材不足と企業の内製化に応える

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/164590/5/164590-5-faf39295e5f3a7e85881c79aff2ef001-658×586.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

深刻化するIT人材不足と、内製化が進まない大手企業の開発現場──これら日本の構造課題に対し、株式会社ラスターワークス(本社:東京都武蔵野市、代表取締役:石躍胤臣)は、リスキリングによる労働移動と人材供給モデルを組み込んだ「リスキリング型SES」を正式リリースしました。本制度は、SESエンジニアを対象に、当社の受託開発部門への転籍またはサイバー大学卒業後の大手Sier転職を支援することで、AIコーディングを実戦投入しやすい環境へ人材を誘導し、その普及を促進します。また、同様の支援を通じて大手エンドユーザー企業への転職も実現し、経済産業省が指摘する「IT人材不足の解消」と「内製化の促進」の双方に資する取り組みとして、新たな人材供給モデルを提案いたします。

※一般的なSES現場ではセキュリティ制限や開発環境の制約により、AIコーディングの実戦投入が難しいケースも多く、自由に活用できる環境への労働移動が重要です。

【背景】
深刻なIT人材不足が続く中、経済産業省のレポートでは、2030年には最大79万人のIT人材が不足すると予測されています。特に、AIやDXに対応できる高度IT人材の不足と、大手企業の内製化の遅れは、日本の競争力を脅かす大きな社会課題です。こうした中で注目されているのが、既存人材の再教育=リスキリングと、それに伴う労働移動です。

【課題に対する当社のアプローチ】
ラスターワークスは、この課題に対し、”リスキリング型SES”という新しいモデルで挑戦します。SES(システムエンジニアリングサービス)とは、エンジニアを顧客企業に常駐させ、技術支援を提供する契約形態の一種です。当社はこの仕組みを、ただのリソース提供にとどめず、エンジニアの学び直しとキャリアアップを同時に実現する基盤として再設計しました。
一般的な「リスキリング支援」は、学習機会の提供に留まり、学習後のキャリア移行まで踏み込まない“名ばかりのリスキリング”も少なくありません。当社のリスキリング型SESは、学び直しの機会提供に加え、「転籍」または「転職」という明確なゴールまでを制度として組み込み、責任を持って支援する点で決定的に異なります。

【AIコーディングの普及促進こそがIT人材不足解決の鍵】
当社では2024年初頭から全エンジニアにGitHub Copilotのアカウントを付与し、実戦投入して効果測定を行いました。その結果、工数をおよそ75%に圧縮できることが分かりました。この成果に基づき、経済産業省が予測するIT人材需要(中位シナリオ:158.0万人)も、AIコーディングの普及によって実質的な必要人材数を118.5万人程度に抑えられる可能性があります。供給予測113.0万人と照らし合わせると、中位シナリオではほぼ需給バランスがとれる計算となり、AIコーディングの普及促進がIT人材不足解決の鍵を握ることが分かります。

(表)中位シナリオにおける2030年のIT人材需給
[表: https://prtimes.jp/data/corp/164590/table/5_1_ceb2e7b1d0e44fd64d2bcdd896487f2a.jpg?v=202507030348 ]
出典:経済産業省「IT人材需給に関する調査(概要)」(2019年)
※IT人材需要158.0万人(中位)、IT人材供給113.0万人
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/gaiyou.pdf

【リスキリング型SESの制度概要】
ラスターワークスのリスキリング型SESは、以下の2つのコースから構成されています。いずれのコースも当社でSESエンジニアとして就業しながら、リスキリングに取り組んでもらうものです。

■I.受託転籍保証コース
・当社受託開発部門への3年以内の転籍を保証
・転籍後は完全フルリモート勤務が可能
・AIコーディングやスクラム開発を導入済みの実戦環境

■II.サイバー大学学費支援コース
・サイバー大学の学費(卒業までの合計約300万円)のうち、最大150万円を支援
・高卒・文系人材を、大卒・理系IT人材へリスキリング
・卒業後は大手Sierやエンドユーザー企業への転職を支援

※2025年7月より、リスキリング型SESの参加エンジニアの採用を開始しています。

【社会的インパクト】
この制度により、DX対応人材の供給が加速されると同時に、AIコーディングを実戦投入できる開発現場へと労働力が移動します。結果として、AI導入の促進と、日本全体の開発生産性向上に貢献。また、サイバー大学卒業者の大手企業転職により、経産省が求める”企業内製化”の推進にも寄与します。

【今後の展望】
2025年度中に、リスキリング型SESの参加エンジニアを50名に拡大予定。今後は、教育機関や他企業との連携を強化していきます。

【会社概要】
株式会社ラスターワークス
代表取締役:石躍胤臣
所在地:東京都武蔵野市中町1丁目2-9 サンローゼ武蔵野501号室
設立:2001年
事業内容:受託開発事業(ラボ型開発を含む)、リスキリング型SES事業

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ラスターワークス 広報担当
TEL:050-1809-1024
E-mail:press@lusterworks.co.jp
コーポレイトサイト:https://lusterworks.co.jp/
リスキリング型SES採用サイト:https://arwrk.net/recruit/lusterworks

リリース詳細
提供元: PR TIMES