「ProTechOne 2025」開催レポート:生成AI時代のキャリアを  考える、ITエンジニア向けオンラインイベントを6/14(土)に開催!

株式会社PE-BANK(本社:東京都港区)は、全国のITエンジニアを対象とした「ProTechOne 2025(プロテックワン)」を2025年6月14日(土)に開催いたしました。
今年で11回目を迎える本イベントには、中島聡氏、安野貴博氏、西尾素己氏ら著名登壇者に加え、人気IT系YouTuberたちによる、ディスカッションや対談、講演を開催し、多くのエンジニアの皆様にご参加いただきました。
■2025年の開催テーマ
生成AIの進化をはじめ、ITトレンドや開発環境は日々大きく変化しています。そうした変化の中で、ITエンジニアはどのように学び、進化し、キャリアを築いていけばよいのか。ProTechOne 2025では、ITフリーランス支援の専門エージェントであるPE-BANKが、これからのエンジニアに必要な「スキル」と「キャリア設計」の視点を集約し、“ミライの自分を育てるベストプラクティス”を提示しました。
■PE-BANK 代表取締役 高田 幹也 挨拶
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12015/356/12015-356-666f974654b26fa6d6a6386fedee12b1-3101×2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

イベント冒頭では、主催企業であるPE-BANK 代表取締役高田より開会の辞が述べられた。挨拶の中では、ITフリーランスのキャリア支援における同社の役割や、全国4.5万人超の登録者を支える透明な契約体制、「プロ基準」に基づく品質管理、教育事業や若手支援プログラムなどの取り組みが紹介された。また、年々進化する本イベントの背景として、技術者同士の学び合いと共創の文化を醸成したいという同社の姿勢が語られ、参加者にとって「未来の自分をつくる1日」になるよう呼びかけが行われた。

■イベントレポート
ディスカッション:フリーランス×正社員×起業 自由か、安定か?キャリア選択の未来を探る
登壇者:堀口 セイト氏 / 丹野 大暉氏 / 酒井 潤氏(オンライン登壇)
キャリア選択の多様化をテーマに、フリーランス・経営者・シリコンバレー在住エンジニアによるパネルディスカッションを実施。「自由と安定は対立するものではなく、むしろ共存できる時代に来ている」という視点のもと、日本とアメリカの労働環境の違いや、副業の在り方、個人がリスクとリターンをどう捉えるかといった議論が交わされた。参加者には「自らのリスク許容度を理解し、自律的にキャリアを設計する重要性」が示された。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12015/356/12015-356-99197da9b470cd8d848ec34a049f24bb-3101×2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12015/356/12015-356-2a57629ad434678dfdf76c64753ad022-3101×2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12015/356/12015-356-01de5c8b7adbd4b967b6c9160d417876-463×321.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

対談:伝説のプログラマー 中島聡氏 × AIエンジニア 安野貴博氏 AIのミライについて
登壇者:中島 聡氏 / 安野 貴博氏
元Microsoftの伝説的エンジニア・中島聡氏とAIエンジニア安野氏による対談を実施。個人の生産性をAIによって劇的に高める時代の到来と、それに必要な視座が語られた。中島氏は「AI専用言語の開発」という独自プロジェクトを紹介しつつ、AIを“ジュニアエンジニア”として活用する方法論を披露。対話を通じて、「個人の創造性を最大限に発揮できる時代」「スモールチームでも世界と戦える構造変化」への洞察が共有された。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12015/356/12015-356-0b854973e724f38fe31649b5eb898ccc-313×173.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12015/356/12015-356-0685fc34f09f07d7e75cc4517db19b4c-313×174.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

ディスカッション:未来のエンジニアリングがITエンジニアの環境を変える ITエンジニアに求められるスキルを探る!
登壇者:Shin氏(オンライン登壇) / 池田 朋弘氏
AI・自動化が進む中での働き方の変化についてディスカッションを実施。AIを活用する側のスキル=「指示設計力」「マネジメント力」が今後の競争優位性になるという意見が主軸となり、従来の「開発力」から「活用力」へのシフトが強調され、人間ならではのコミュニケーション力の重要性が再確認された。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12015/356/12015-356-17114ae152fc08f3a380e12ffe0c01e5-3101×2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12015/356/12015-356-32bc8603d971eb5dca63751b61f0a17f-425×288.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

講演:能動的サイバー防御を斬る
登壇者:西尾 素己氏
多摩大学大学院客員教授の西尾氏による講演を実施。「能動的サイバー防御(ACD)法案」について、解説された。クラウドやCDN、DNSを経由した通信の偽装やマルウェア開発や侵入済み経路の売買といった“サービス化された攻撃インフラ”の存在によって、従来の防御手段では対応が困難な実態が紹介された。

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12015/356/12015-356-84e1500419dc68e3c67905dfcd3f6e1d-3100×2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12015/356/12015-356-98a5a11c8543c8c699345a1d691e7fb1-3099×2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

ディスカッション:IT系YouTuber界隈ではこうなってるらしいよ?ミライの自分に投資するならこれ!
登壇者:堀口 セイト氏 / 丹野 大暉氏 / Shin氏(オンライン登壇) / 池田 朋弘氏
人気YouTuber4名が登壇し、個人の成長に必要な習慣や思考法についてディスカッションを実施。「アウトプットこそが最も強力な学習手段」との共通見解のもと、SNSや動画を活用した情報発信が、自身の学びを深め、結果として社会的信用や仕事の獲得にも直結している実体験が語られた。加えて、AI時代における“人間力”として、設計力・責任力・やる気・共感力の重要性も浮き彫りとなった。

[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12015/356/12015-356-afadbbeefa014d36db9067cb4624396e-3099×2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12015/356/12015-356-b094ae374775fcfcb090bdb324c20df8-3101×2067.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

■ProTechOne(プロテックワン)とは
ProTechOneは、ITエンジニアが押さえておくべき業界動向を「学び、語り合う」イベントです。本イベントは2014年にスタートし、当初は株式会社PE-BANKに所属するITフリーランスエンジニア(プロエンジニア)を対象に、様々なテーマに沿って「学び」「気づき」を提案する、プロエンジニアフォーラムとして開催してきました。2022年よりすべてのITエンジニアを対象とし、ITエンジニア・ITフリーランスの皆さまが、IT業界で長く活躍するための成長を支えるイベントとしてリニューアルし、2025年も好評につき開催しました。

【開催概要】
イベント名: ProTechOne(プロテックワン)2025
開催日  : 2025年6月14日(土)
会場   :オンライン
主催:株式会社PE-BANK

【株式会社PE-BANK 会社概要】

[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12015/356/12015-356-c267f7aeafd0506e41386a22d0616e03-303×252.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

株式会社PE-BANKは、1989年に協同組合として発足。「ITフリー
ランスの社会的地位が、より一層高まる社会を創り上げる。」をミッションに掲げ、ITフリーランスエンジニアエージェント事業の国内最古参企業として、30年以上にわたり企業とエンジニアを繋いできました。PE-BANKのシンボルマークは、PE-BANKの使命「企業が求める人材を、エンジニアが求める仕事を」と、3者のグッドリレーション、グッドパートナーシップを、さくらんぼをモチーフに表現しています。

会社名    :株式会社PE-BANK
代表者 :代表取締役社長 高田 幹也
本社所在地 :東京都港区高輪2丁目15番8号 グレイスビル泉岳寺前
設立年月日 :1989年5月1日(協同組合として)
資本金   :3億1,295万円
事業内容  :ITフリーランスのブランド化プラットフォーム事業

URL
コーポレートサイト :https://pe-bank.co.jp
Pe-BANKフリーランス:https://pe-bank.jp (ITフリーランス向けサービスサイト)
Pe-BANKキャリア :https://career.pe-bank.jp (IT人材派遣・IT人材紹介専用サービスサイト)
Pe-BANKカレッジ : https://pebank-college.jp (法人向けIT人材研修サービス)
サポートプラス :https://splus.pe-bank.jp (ITエンジニア向けウェビナー・福利厚生サービスサイト)

リリース詳細
提供元: PR TIMES