【2025最新 呼吸器外科-製薬Web講演会 実態調査】2024年に呼吸器外科医が参加したWeb講演会「中外製薬」が1位、「アストラゼネカ」が2位!!

2025年2月実施 製薬Web講演会の参加状況に関する実態調査の速報

2024年に呼吸器外科医が参加したWeb講演会「中外製薬」が1位、「アストラゼネカ」が2位!!
– 調査の背景

外科医の医療動画メディア「Upstream」を運営する株式会社スマートホスピタル(所在地:東京都千代田区、代表取締役:小島孝二 : https://smarthp.co.jp)は、製薬会社が主催するWeb講演会参加実態を把握することを目的に、300床以上の総合病院に所属する執刀医クラス以上の呼吸器外科医を対象にオンライン調査を実施した。
– 2024年に呼吸器外科医が参加したWeb講演会「中外製薬」が1位、「アストラゼネカ」が2位!!

結果は1位「中外製薬」が60%で最も高く、2位「アストラゼネカ」が49%、3位「MSD」が43%、4位「小野薬品」、5位「CSLベーリング」、6位「日本イーライリリー」、次いで、ブリストル、大鵬薬品、武田薬品という順になった。2023年と比較した参加頻度は平均で約5%増加した。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/57224/21/57224-21-a740f39a338771dcc79c837d14b4825f-791×523.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

対象は、大学病院、がんセンターをはじめとした300床以上の総合病院に勤務する執刀医クラス以上の呼吸器外科医。
– 参加したくなるテーマは「手術」が突出。手術以外は「薬物療法」が最も高く、次いで「遺伝子療法」,「AI」,などが高い。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/57224/21/57224-21-0fb837000b91d5b98ee503f8f577a4b6-1501×722.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

– 製薬Web講演会、参加の認知契機はエムスリーが64%で最も高く、52%のUpstream、47%のMRからのメール案内と続く。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/57224/21/57224-21-8515810b4ba3a39f86065df77866c81e-755×503.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

– MRとの定期的な面談がある製薬メーカーは、中外製薬が63%で最も高く、続いて、アストラゼネカ・MSDが約4割と同程度で高い。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/57224/21/57224-21-1d66a4850a49fac34884fe65a984b7e0-789×506.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

– Upstreamとは?

Upstream(https://upstream.surgery)は、医師主導の動画教育を目的として立上がりました。現在、急性期病院の臨床医の約7割が利用する手術動画プラットフォームで、多くのKOLも賛同。学会とのタイアップを通して急速に成長しているプラットフォーム。
対象診療科:上部消化管外科、下部消化管外科、一般外科、泌尿器科、婦人科、呼吸器外科、肝胆膵外科、心臓血管外科、乳腺外科等
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/57224/21/57224-21-7216901c1077945ad26052a94c87b44d-1920×1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

– 製薬会社本社向けマーケティング支援サービス

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/57224/21/57224-21-4f11f3851ecdb201961087d66f432cd1-2000×990.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
画像はイメージです
1.Web講演会の送客支援     (製薬大手A社事例)【課題】
1既存のPaidメディアではリーチが伸び悩む
2費用が高額
Upstreamの特徴
最新のKOLの手術動画が高頻度で更新されるため、普段医療ニュースメディアを利用しない基幹病院の医師が多数利用。
メーカーの感想
想定を上回る形で、ターゲット医師へのリーチ拡大を実現できた。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/57224/21/57224-21-68cec52840c95ddd9c5ff3537f1ffad1-1280×720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
画像はイメージです。
2.広告動画掲載(医薬品動画/Web講演会)*製薬大手B社、中堅C社事例現在の課題
・既存のPaidメディアではリーチが伸び悩む
・いつも同じ医師が視聴
Upstreamの特徴
最新のKOLの手術動画が高頻度で更新されるため、普段医療ニュースメディアを利用しない基幹病院の医師が多数利用。
懸念点
手術動画に関心のある医師が、医薬品関連の動画も視聴するのか?
結果:メーカーの感想
手術動画を視聴した医師が、その後の導線として抗がん剤や免疫チェックポイント阻害薬に関する動画にも関心を示し、視聴していることが判明した。

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/57224/21/57224-21-e2426cee8eabfc34d016d66932ca2286-1322×713.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
画像はイメージです。
3.市場調査・リサーチ現在の課題:
1:コアなターゲット医師の回答割合が低い
2:他社の調査費用が高い
Upstreamの特徴
Upstreamは特に500床以上の医師の利用率が最も高く、大学病院、がんセンター、国立病院、等の患者を多く抱える医師が回答する。
メーカーの感想:
予想を上回るコストパフォーマンスに、非常に満足している。

外科領域製品担当の製薬プロマネ、カスタマーエクセレンス、デジタル部門、ご担当者様へ

– 現在のメディアではリーチが伸び悩んでいる
– 視聴する医師の層が偏っている
– Paidメディアのコストが高い

――そんな課題をお持ちの本社担当者様へ。
Upstreamなら、より費用対効果高く、外科医のリーチ拡大に貢献できます。
オンラインでのご紹介(所要時間30分)を実施中!
話を聞いてみる(オンライン30分)

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/57224/21/57224-21-6bff6e598e52f794f8f8b198e5b46abb-1241×481.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

調査主体:株式会社スマートホスピタル
調査期間:2025年2月20日~21日
調査方法:オンラインサーベイ
調査対象:300床以上の総合病院に勤務する執刀医クラス以上の医師
対象領域:呼吸器外科
有効回答:計178名

– 会社概要

社名:株式会社スマートホスピタル
所在地:東京都千代田神田神保町2-8-20 Trust-one 6th Floor
設立:2019年 4月
資本金:126 百万円
代表者:代表取締役 小島孝二
事業内容:医療リサーチ事業、医療メディア事業、病院訪問管理システム、病院向けAIシステム
連絡先:info@smartp.co.jp

■本リリースに関するお問い合わせ
株式会社スマートホスピタル広告事業本部 広報担当:伊東 
E-mail :info@smarthp.co.jp

リリース詳細
提供元: PR TIMES