現地スタッフとして参加します。
みなさま奮ってご参加下さい。
————————–( cut here )——————————–
開 催 案 内
SEA & FSIJ 合同フォーラム
〜自由ソフトウェア活動、フリーソフトウェア運動、そして Happy Hacking〜
主催
ソフトウェア技術者協会(SEA)
フリーソフトウェアイニシアティブ(FSIJ)
***************** 開 催 要 領 *****************
1. 日時: 2007年10月27日(土曜日) 13:30 〜 17:30
2. 場所: 名古屋市立大学川澄キャンパス 付属病院第1会議室(病棟・中央診療
棟4階)
名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1
(http://www.nagoya-cu.ac.jp/navi.php)
交通: 地下鉄桜通線 野並行 桜山駅下車 3番出口よりすぐ
(乗車時間:名古屋駅より約 16 分)
3. 内容
・テーマ1: Happy Hacking 20年 — 自由と楽しさ、闘いがちょっと
話者: g新部 裕(フリーソフトウェアイニシアティブ)
g新部 裕氏は、フリーソフトウェア活動家として、日本から世界の活
動に参加するとともに、フリーソフトウェアイニシアティブを立ち上
げて運営するなど日本における「自由ソフトウェア」を推進する第一
人者である。GNU Emacs の開発、Linux の開発をはじめとしたソフト
ウェア作り、日本の公的資金による「自由ソフトウェア」開発の推進、
そして未踏ソフトウェア、CodeFest Asia, U-20プログラミングコンテ
スト、Google SoC などによる若者の発掘などを進めてきた。「自由ソ
フトウェア」の活動を振り返り、皆に参加を呼びかける。
GPLEDisplay with Conway’s Life のデモもあります。
・テーマ2: フリーソフトウェア運動とGPLv3の現在
話者: リチャード M. ストールマン (フリーソフトウェア財団代表)
リチャード M. ストールマン氏はフリーソフトウェア運動家、ハッ
カー、ソフトウェア開発者である。彼は1983年、フリーソフトウェア
(自由なソフトウェア)を開発するためGNU Projectを開始し、1985年
にFree Software Foundationを設立した。GNU Emacs、GDB、GCC などを
開発した中心人物である。2007年6月29日にフリーソフトウェアライセ
ンスGPLの新バージョンGPLv3を公開した。フリーソフトウェア運動の中
心にいる氏が、フリーソフトウェア運動とは何か、なぜフリーソフト
ウェアは我々にとって重要なのかを語る
参考URL: http://en.wikipedia.org/wiki/Richard_Stallman
http://www.gnu.org/
http://gplv3.fsf.org/
・テーマ3: 東海地域のFLOSS関連活動 発表ステージ
FLOSSに関連した活動を行なっている団体または個人が、活動の概要を発
表します。
4. 参加費: なし
5. 定 員: 50 名 (先着順に申込みを受付け、定員になり次第、締切)
6. 申込み方法:下の申込用紙に必要事項をご記入の上、
SEA SIGOSS 事務局
まで
E-Mailでお申込みください。
申込受付後のキャンセルは、原則としてお断りします。
尚、満員でお断りするなどの事情がない限り、こちらから参加申込の確認
等のご連絡を差し上げることはありません。
7. 今後のスケジュール
SEA & FSIJ 合同フォーラムは毎月開催しております。今後のスケジュール
は以下の通りです。いずれも場所は産総研秋葉原サイト11F会議室、時間は
18:30からです。
予定日時: 11月14日(水)
SEA & FSIJ 合同フォーラムでご講演をしていただける方を随時募集しており
ます。 応募ご希望の方は getsureikai-2006@fsij.org までご連絡下さい。
なお諸事情でご希望に沿えない場合もありますのであらかじめ御容赦下さい。
SEA&FSIJ Forum in Nagoya Announce Ver. 2007/10/04-z
…………………………………………………………….
To: SEA SIGOSS 事務局
Subject: [参加申込]SEA & FSIJ Forum
——————–
SEA & FSIJ 合同 Forum in 名古屋 (Oct. 2007) 参加申込書
※氏名(ふりがな): ( )
所属:
連絡先郵便番号:
連絡先住所:
※Tel:
Fax:
※E-Mail:
※種別(該当欄を黒四角(■)に変更してください):
□ FSIJ会員(正/賛助) (会員No. )
□ SEA会員(正/賛助) (会員No. )
□ OSSAJ会員(正/賛助) (会員No. )
□ JLA会員
□ 一般
先頭に”※”がある項目は必須項目です。他はオプショナル項目です。
…………………………………………………………….